合成音声放送装置の実用化の目途がついたから
ぜひとも「社会実験」をしてみたいもんだ。
切り替えの中心機材になるこのAVセレクターには

'ピン'でもって接続しないといけない。
それに必要な具材を揃えなければいけません。
まずはMP3プレイヤーとコレを結ぶ
ピンのオスとミニジャックのオスのコード。
これはウチにあるヤツを使おう。
コレからマイクの入力端子につなぐ為の
ピンのオスと標準のオスのコード。
ケーズに行ったら1.5メートルのがあった、購入。
マイクとコレをむすぶコード。
ピンのオスと標準のメスがあればいいんだけど
ケーズの店頭にもカタログにも載ってない。
ヤマダに行ったらピンのオスとミニのメスのはあった。
これにミニと標準を変換するアダプターを使ってつなげばいいか。
アダプターは持ってるのがあるからそれを使おう、
コードだけ購入。
よし、これで全部そろったな!

試しに「デジタル化」されたバスだけど
持ってってちょっとつないでみるか!

MP3からの音も聞きとれる。
次の曲=次の停留所への移動もどうにかできる。
放送とマイクの切り替えも
切り替える時の「ボツ音」が気になるところだけど問題なし!
スイッチの操作を間違えて音が出ないことに慌てさえしなければ
なんの問題もなく放送を流してつつマイクも使える!
よしっ!長年の計画がこれで叶えられるわ!!
というわけで、
一応の実用化の目途がこれでホントにつきました。
あとは本番を迎えるだけです!
その本番は5月23日の午後から。
ここからローカル線ばかりを走る3日間が続くので
そこで実際に使ってみたいと思います!
果たしてどんなことになるでしょうか?
おわり
ぜひとも「社会実験」をしてみたいもんだ。
切り替えの中心機材になるこのAVセレクターには

'ピン'でもって接続しないといけない。
それに必要な具材を揃えなければいけません。
まずはMP3プレイヤーとコレを結ぶ
ピンのオスとミニジャックのオスのコード。
これはウチにあるヤツを使おう。
コレからマイクの入力端子につなぐ為の
ピンのオスと標準のオスのコード。
ケーズに行ったら1.5メートルのがあった、購入。
マイクとコレをむすぶコード。
ピンのオスと標準のメスがあればいいんだけど
ケーズの店頭にもカタログにも載ってない。
ヤマダに行ったらピンのオスとミニのメスのはあった。
これにミニと標準を変換するアダプターを使ってつなげばいいか。
アダプターは持ってるのがあるからそれを使おう、
コードだけ購入。
よし、これで全部そろったな!

試しに「デジタル化」されたバスだけど
持ってってちょっとつないでみるか!

MP3からの音も聞きとれる。
次の曲=次の停留所への移動もどうにかできる。
放送とマイクの切り替えも
切り替える時の「ボツ音」が気になるところだけど問題なし!
スイッチの操作を間違えて音が出ないことに慌てさえしなければ
なんの問題もなく放送を流してつつマイクも使える!
よしっ!長年の計画がこれで叶えられるわ!!
というわけで、
一応の実用化の目途がこれでホントにつきました。
あとは本番を迎えるだけです!
その本番は5月23日の午後から。
ここからローカル線ばかりを走る3日間が続くので
そこで実際に使ってみたいと思います!
果たしてどんなことになるでしょうか?
おわり