2月になりました。雨も少なくて乾燥してますねぇ、竹刀もお肌も乾燥は大敵!しっかりお手入れしましょうね。おはようございます、一刀貫です!
私もたまに、剣道体験の方や初心者の方の指導を担当する事があります。そういう時は必ず、竹刀は竹で出来た刀です。侍や武士の魂ですから、丁重に取り扱わねばなりません。落としたり跨いだりはもっての外、剣先を床につけてもいけません…」
さて。私自身一体これまで、竹刀をちゃんと刀として扱ってきたでしょうか。さすがに落としたり跨いだり、という事はありませんが、稽古の際にお相手と構え会った時。ただ相手を打つだけの「道具」になってはいなかったか。色々思いを巡らせてるうちに、私は「鎬を削る」という意識を、持ったことがないように思いました。そこから色々思いを馳せていたら、この「鎬を削る」というお相手と竹刀でのやりとりは、剣道のとても面白い部分なのではないか、と思うようになりました。ここを留意して、昨夜の稽古に臨みました。
・Y崎先生と立ち合い。私の作戦は「背の高さを活かすこと」でした。大きく竹刀を振る事で、先生より早く竹刀を高い所に上げてしまって打とうと。そして鎬を削る意識で、立ち合いました。そうすると、Y崎先生は竹刀の圧が強いな、という事を感じられました。こちらが竹刀を入れていくと、即座にくっと返してこられます。そんな事を逐一感じ取りながら立ち会っていたら、全ての打ちで先を取られてしまいました反省です。竹刀のやりとりと足、気持ちどれも疎かになってはいけない。
竹刀を早く上に上げる、は当たりはしなかったかもしれませんが、効果的だったように感じました。相手の面を防ぐ効果もあり、上から面が打てる。これは今後もブラッシュアップしたいところです。
竹刀のやり取りの中で一つ「あ、これ絶対面来るわ」とナゼか感じられる場面がありました。そこで少し間を詰めるとやはり面が飛んできたので、返し胴。全然冴えませんでしたが、何かが少し見えたような気になりました。
立ち合い後に大先生に「割といいじゃない」と優しいお言葉を頂きましたが、まぁあの「あんまり良くないね」という事だと理解して精進したいと思います。
・T内先生と稽古。T内先生は上段です。私実は、上段の方、あまり好きではありませんでした。ただでさえヘタクソな構えが、上段相手だとさらにおかしくなるし、なんかこう、小刻みに動く動きが相当恰好悪いだろうなと思っていました。でもこれも先日ふと、私のようなビビりこそ上段に稽古をお願いすべきではと思いました。上段相手は基本的に竹刀を中段に構えられない。自分の面を相手にさらけだして立ち会うというのは、本当に怖いのです。だからこそ、私は稽古をお願いしないと。
一応私なりに作戦を練りました。竹刀を大きめに開いて、右小手を完全に隠すこと。それで「面打ってみろ!」くらいの気持ちを作る。その上で、右小手を中心に狙って観たのですが、打っててどうも浅い。また抜けたところをばっくり面を頂いたり。うーん…
稽古あと先生に「間合いが遠い」との指摘を頂きました。うわー、なるほどそういう事か。まだまだビビってる証拠でもあります。でも思った通り、自分の気持ちと戦う稽古が出来たように思いました。次回はもう少し自分を強くもって出来るだけ怖さを捨て、間合いを詰めて稽古してみようと思います。
・T川先生と稽古。T川先生にはいつも稽古をお願いするのですが、改めて竹刀でのやり取りを意識してみました。T川先生の竹刀は、何というか、捉えようがありません。非常に柔らかく小刻み巧妙。うわなるほど、これでは竹刀で何かをする(抑えて何かするとか)、というのは無理だわと思わされました。もうしょうがない、自分なりに真ん中に割り行って打つしかない。やはり早く竹刀を上げる事、と左手を使う事を意識しました。
結果まぁもう、何も出来ない面を頂いたり、こちらから行こうと思えばすべて出小手を合わせられたり。いや改めて、強い。何というか、剣道とか人間とかがお強いと、改めて感じられました。稽古あとに先生に、左ひじが開いてしまって竹刀が曲がってる旨ご指摘頂きました。左手を使おうという意識が、おかしな結果になってしまっていたようです。また少し考えて、修正したいと思います。
いやー、改めて先生方はすごいなぁと思わされました。ありがとうございました!引き続き精進したいと思います。よろしくお願い致します!!
ぜひ私たちと一緒に、気持ち良い汗をかいてみませんか!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます