こてはし鉄道日記

鉄道模型車両、マイレイアウト紹介(16番ゲージ)など中心に・・・

SLの写真(72)C6223

2020-10-21 | SLの写真
平機関区での撮影!!



腹姿 ヘッドマークも誇らしく~





キャブ ※ 撮影日 1966.9.30 とわかりましたので追加します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED31 ④

2020-10-20 | 電気機関車
ED31車体ブルー系に塗り替えました!!



明るくなったような~ これで一気に 完成目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止め 長崎電気軌道 赤迫電停

2020-10-19 | 車止め
先週に続き Uさん撮影の 長崎路面電車の 一見ユニークな車止め~





横から見ますと やはり (ヘムシュー)らしきものが・・・    続きます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ ADEの客車!!

2020-10-18 | 模型車輌
今日 モデルバーンクラブ運転会があり 参加しました!!



機関車はROCOのドイツ141形 客車はドイツ制式客車で 荷物+2等合成車、1等車、2等車×2両の計4両編成 1970~1990年のエポック4時代初期のコンピューターナンバー付グリーン塗装













ADEは 1976年にドイツのプラ製鉄道模型メーカーのROEWAが倒産し、 その各技術者が分散し それぞれROCO, BEMO, ADEを設立した。 その中の ADEは プラでスーパーディーテルモデルを完成品・キットで販売した。 特に網棚まで表現した内装、床下、台車の精密さは驚くばかりであった。 価格はROCOに比べて3~5倍くらいであった。
オーナーが亡くなり廃業となったが 今は娘さんが引き継いでいるようである。

ADEの模型がHO鉄道模型界に与えた影響は大きく、 主なもので下記のとおりである。
●1/87フルスケールへのこだわり
    メルクリンやフライシュマン、ROCOの当時の客車は HO(1/87)であっても 全長は1/100や1/110で AEDは正確に1/87とした。
    ドイツの客車は 26,4メートル  1/100では26,4cmだが 1/87では 30,3cmとなり 今や他のメーカーもこれが主流である。
●ショートカプラーの普及
    連結面を実感的にするショートカプラーは 今では当たり前だが 初めてショートカプラーを考案し、 標準装備とした。

LSモデルやACMEも細かい表現まで行っているが それでも精密さでは AEDを超える HO客車模型はないといわれているヨーロッパ鉄道模型にとってのエポックメーキング模型である。















参考までにいろいろと写させて頂きました!!  丁寧にお聞きしましたが 写真を見てください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道友の会 千葉サークル報(2020/10)

2020-10-17 | その他
千葉サークル 例会に参加しました!!



コロナで 話題は地元京成電鉄が中心になるのはやむ得ませんね~。  それでも 13名の方が集まりました・・・みなさん熱心です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宝写真 阪急④ 900形、1000形、1500形

2020-10-16 | お宝写真
松谷一雄様撮影 阪急電車・・・



905号 神戸線十三駅 S29.7.25撮影 S5 阪神間の特急車として 川崎造船兵庫工場製 900~919の20両作られた。 この905は戦災復旧車



1000号 十三 S30.5.14撮影 S29年 最初の試作高性能車両として 1000~1003の4両 全電動車方式 Mc-Mc2両恒久編成 WNカルダン駆動



1508 京都線 桂車庫 S29.6.4撮影 S4日車製
             以上で 阪急車は終わりますが シリーズは続きます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅関連で 五日市線岩井市線廃止の頃!!

2020-10-15 | 実物車両
昨日の青梅の話題に続いて 友の会千葉サークルでお世話になっておりますと戸村様より 昭和46年1月五日市線岩井支線廃止時前に撮影されました
貴重な写真を頂きましたので紹介・・・



いやぁ~ びっくり 驚きました!!



こちらも お馴染みホッパー編成の先頭に立つ青梅の古豪 ED16 貫禄充分 存在感たっぷり~



堂々たる 旧国・・・



73も最後のご奉公?     大事な写真を有難うございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梅!!

2020-10-14 | 車両
今日は鉄道記念日!!



開業して間もなくの青梅鉄道公園~



青梅と云えば ED16形電気機関車が思い出され・・・



コンビとなる ホキも並べて パチリ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED31の組立 ③

2020-10-13 | 電気機関車
屋根板は まだ付けておりませんが・・・



仮に載せて



手持ちのスプレー缶で 上回りを塗ってみました!! なんか違う色?  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車止め 長崎電気軌道 正覚寺下

2020-10-12 | 車止め
九州地方へ出向中の U野様より ユニークな車止め画像を頂きましたので 1つずつですが 紹介させていただきます。



長崎の路面電車 本線の終点?にあたる 正覚寺下駅 突き当りに タイヤが!!  ローカル線雰囲気たっぷり~



レール上に 制御靴(ヘムシュー)の変形バージョンの様なモノが確認できますね・・・    続きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする