アカツクシガモ 学名・Tadorna ferruginea 英名・Ruddy Shelduck
アカツクシガモは,渡りのルートが日本から外れていますが, 時に迷って渡来することがあります.新潟県でも稀に観察されることがある珍しいカモです.マガモより一回り大きく,少し胴長の印象です.越冬地ではほとんど鳴かないそうですが,「アッ,アー」という鳴き声を聞くことができました.頚部に薄い輪のようなものが見られ,雄の冬羽ではないかと思っています.このアカツクシガモは,トビの姿に驚いて飛び立ったりすることもあり,警戒心が強いように感じられました.普段は,マガモやカルガモなどの群れから離れ,1羽でいることが多いようでした.採餌は,陸に上がり草などを食べていることが多いようでしたが,水面に浮かび,首を水中に伸ばして採餌しているような様子も見かけられました.また,よく水を飲んでいる姿も観察されました.
何とかきれいに撮影したいものと思い,その時まではと,ブログへの投稿を持ち越してきたのですが,チャンスをすべてものにできませんでした.今後,もう少しましな写真が撮れた時は再投稿することにし,ここで新潟県に渡来したという記念写真を掲載します.
この個体は右目が小さく見え,怪我などの原因でしょうか,不自由しているようです.もう直ぐ,繁殖地に向けて飛び立つはずです.無事に旅立てるよう,過度な刺激を与えないよう見守ってあげましょう.(ここに掲載した写真は,すべて大きくトリミングしてあります)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.16 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/8925c9fe60935f9a4494614e2c87f40c.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.21 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/810479db162af8684dd5cfc8227d053a.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.21 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/c562c9ef778a47dce4f43f3242cf6c99.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/f18da2a2efe7a15ec71f1e882cecbecc.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/f474ccf9f871e40ecbe65a00fcf43c71.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/45b0f1f627be76fbb54c042b20610f67.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/03adc50bc607d91131c5ca08e0f60c8a.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.02.04 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/70/0a4cbd6e5e8b9bd7b74a806dff5f2861.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.03.05 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/7b7c7093feaba3836b32aa4b0db2fabc.jpg)
アカツクシガモは,渡りのルートが日本から外れていますが, 時に迷って渡来することがあります.新潟県でも稀に観察されることがある珍しいカモです.マガモより一回り大きく,少し胴長の印象です.越冬地ではほとんど鳴かないそうですが,「アッ,アー」という鳴き声を聞くことができました.頚部に薄い輪のようなものが見られ,雄の冬羽ではないかと思っています.このアカツクシガモは,トビの姿に驚いて飛び立ったりすることもあり,警戒心が強いように感じられました.普段は,マガモやカルガモなどの群れから離れ,1羽でいることが多いようでした.採餌は,陸に上がり草などを食べていることが多いようでしたが,水面に浮かび,首を水中に伸ばして採餌しているような様子も見かけられました.また,よく水を飲んでいる姿も観察されました.
何とかきれいに撮影したいものと思い,その時まではと,ブログへの投稿を持ち越してきたのですが,チャンスをすべてものにできませんでした.今後,もう少しましな写真が撮れた時は再投稿することにし,ここで新潟県に渡来したという記念写真を掲載します.
この個体は右目が小さく見え,怪我などの原因でしょうか,不自由しているようです.もう直ぐ,繁殖地に向けて飛び立つはずです.無事に旅立てるよう,過度な刺激を与えないよう見守ってあげましょう.(ここに掲載した写真は,すべて大きくトリミングしてあります)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.16 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/8925c9fe60935f9a4494614e2c87f40c.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.21 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/810479db162af8684dd5cfc8227d053a.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.21 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/c562c9ef778a47dce4f43f3242cf6c99.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/f18da2a2efe7a15ec71f1e882cecbecc.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/15/f474ccf9f871e40ecbe65a00fcf43c71.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a4/45b0f1f627be76fbb54c042b20610f67.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.01.25 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/03adc50bc607d91131c5ca08e0f60c8a.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.02.04 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/70/0a4cbd6e5e8b9bd7b74a806dff5f2861.jpg)
アカツクシガモ.
撮影日時 2015.03.05 撮影場所 新潟県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/7b7c7093feaba3836b32aa4b0db2fabc.jpg)