新潟の野鳥・フィールドノート

新潟で観察した野鳥を写真で紹介します.野鳥の日常生活に光を当てられたらいいなーと思っています.

春の粟島探鳥行(2018-2) 総集編 

2018-05-20 04:59:16 | 新潟の探鳥地

 春の粟島探鳥行(2018-2)の総集編です.

 5月9日から11日の渡島でした.

 10日は,雨で突風が吹く荒れた天気でした.

 この天気で渡り鳥が島に避難すると予想したのですが,期待は外れてしまいました.

 全体的な印象は,キマユムシクイ,キマユホオジロが例年より多くて各所で観察されたのですが,野鳥自体の数は少なめでした.

 それでも,数少ない旅鳥・アカマシコを観察することができました.

アカマシコ 雌
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


コホオアカ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


アマサギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


キマユホオジロ
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島



 今回もお世話になった粟島・内浦の民宿「脇源」さんの9日の夕食です.

 刺身,魚の煮付け,鰈の塩焼き,鮟肝など.

 とても食べきれないご馳走です.
 
 気さくなお父さん,お母さんが営む粟島・内浦の民宿「脇源」さんは,新潟のバーダーに大人気です.

 「脇源」さんの連絡先は,0254-55-2437です.

 鳥好きはもちろん,お魚料理好きにもお勧めです.




 2018春-2(5月9日から5月11日)で観察できた野鳥は次のとおりでした.
 下線のある野鳥は,それぞれ別個に投稿しました.
カルガモ,キジバト,オオミズナギドリ(粟島航路),ウミウ,アマサギ,アオサギ,チュウサギ,ツツドリ,ジュウイチ,タカブシギ,アカエリヒレアシシギ(粟島航路),ウミネコ,トビ,オオタカ,ハヤブサ,モズ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヤマガラ,シジュウカラ,ツバメ,コシアカツバメ,ヒヨドリ,ウグイス,キマユムシクイ,センダイムシクイ,メジロ,ムクドリ,コムクドリ,アカハラ,ツグミ,コルリ,ノビタキ,キビタキ,イソヒヨドリ,ニュウナイスズメ,スズメ,キセキレイ,ハクセキレイ,ビンズイ,アトリ,カワラヒワ,アカマシコ,イスカ,イカル,ホオジロ,ホオアカ,コホオアカキマユホオジロ,カシラダカ,アオジ(亜種・アオジ,亜種・シベリアアオジ)

春の粟島探鳥行(2018-2) キマユホオジロ 

2018-05-19 05:49:55 | ホオジロ科
キマユホオジロ 学名・Emberiza chrysophrys 英名・Yellow-browed Bunting

 春の粟島探鳥行の最後は,キマユホオジロです.

 キマユホオジロは,島のあちこちで観察されたのですが,なかなか撮影のチャンスがありませんでした.

 少し悔いが残るキマユホオジロでした.

キマユホオジロ
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


キマユホオジロ
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


キマユホオジロ
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


キマユホオジロ
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島

オオタカ

2018-05-18 04:56:22 | タカ科
オオタカ 学名・Accipiter gentilis 英名・Northern Goshawk

 久しぶりのオオタカです.

オオタカ 雄
撮影日時 2018.05 撮影場所 新潟県


オオタカ 雄
撮影日時 2018.05 撮影場所 新潟県


オオタカ 雄
撮影日時 2018.05 撮影場所 新潟県

コルリ 海岸松林をひっそりと

2018-05-17 04:42:23 | ヒタキ科
コルリ 学名・Luscinia cyane 英名・Siberian Blue Robin

 5月6日,コルリの雄が,海岸の松林をひっそりと渡っていきました.

 昨年出会ったのは,5月4日でした.

コルリ 雄
撮影日時 2018.05.06 撮影場所 新潟県新潟市


コルリ 雄
撮影日時 2018.05.06 撮影場所 新潟県新潟市

春の粟島探鳥行(2018-2) イソヒヨドリ

2018-05-16 04:35:31 | ヒタキ科
イソヒヨドリ 学名・Monticola solitarius 英名・Blue Rock Thrush

 春の粟島探鳥行(2018-2)の第5弾は,イソヒヨドリです.

 粟島の朝は,イソヒヨドリのさえずりとともに明けます.

イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島


イソヒヨドリ 雄
撮影日時 2018.05.11 撮影場所 新潟県・粟島

春の粟島探鳥行(2018-2) アマサギ

2018-05-15 04:43:32 | サギ科
アマサギ 学名・Bubulcus ibis 英名・Cattle Egret

 春の粟島探鳥行(2018-2)の第4弾は,アマサギです.

 アマサギは,内浦の畑にチュウサギとともに行動していました。

アマサギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


アマサギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


アマサギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


アマサギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島

春の粟島探鳥行(2018-2) タカブシギ

2018-05-14 05:02:20 | シギ科
タカブシギ 学名・Tringa glareola 英名・Wood Sandpiper 

 春の粟島探鳥行(2018-2)の第3弾は,タカブシギです.

 この項を書くにあたり,過去の投稿を確認しました.

 そして,愕然としました.

 当ブログでは,これまでタカブシギを紹介していなかったのです.

 タカブシギさん,ご免なさい.

タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島 


タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


タカブシギ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島

春の粟島探鳥行(2018-2) コホオアカ

2018-05-13 05:03:44 | ホオジロ科
コホオアカ 学名・Emberiza pusilla 英名・Little Bunting

 春の粟島探鳥行(2018-2)の第2弾は,コホオアカです.

 コホオアカは,内浦の畑で何度も姿を見せてくれました.

 しかし,ヨシ原の中が多く,なかなか写真を撮らせてくれませんでした.

 粟島でも住民の高齢化が進んでいるようで,耕作されていない畑が増えています.

 今後,立ち寄る渡り鳥の顔ぶれにも変化が出てきそうです.

コホオアカ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


コホオアカ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


コホオアカ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


コホオアカ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島


コホオアカ
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島

春の粟島探鳥行(2018-2) アカマシコ

2018-05-12 04:53:04 | アトリ科
アカマシコ 学名・Carpodacus erythrinus 英名・Common Rosefinch

 5月9日から11日,日本海の離島・粟島に春の渡り鳥を求めていってきました.

 今春2度目の渡島です.

 その第1弾は,アカマシコです.

 アカマシコは,数の少ない旅鳥です.

 9日,コホオアカを撮影していると,水浴びのため用水路に飛び降りました.

 夢中で2・3枚,シャッターを押したのですが写っていたのがこの画像でした.

 コホオアカと思っていたのは,先客として水浴びしていたアカマシコだったのです.

 アカマシコは,僕自身の初記録です.

 でも,これを初観察といってよいかチョット迷います.

 それでも,女神は,優しく微笑んでくれていたのです.

アカマシコ 雌
撮影日時 2018.05.09 撮影場所 新潟県・粟島

キマユムシクイ

2018-05-09 04:51:13 | ムシクイ科
キマユムシクイ 学名・Phylloscopus inornatus 英名・Yellow-browed Warbler

 「ツゥーイ ツゥー ツゥイー」

 尻上がりに鳴く.

 紛れもないキマユムシクイの声.

 見上げる木の上に小さなムシクイ2羽の姿.

 数枚連写.

 その後数時間,付近を探すも声も姿も見つけ出しことはできませんでした.

 小さく寸詰まりのような姿.

 丸っこい頭に小さな先の尖った嘴.

 黄色味がかった太い眉斑.

 2本の翼帯.

 ようやく,キマユムシクイの特徴を捉えることができました.

キマユムシクイ
撮影日時 2018.05.08 撮影場所 新潟県新潟市


キマユムシクイ
撮影日時 2018.05.08 撮影場所 新潟県新潟市


 今日,日本海の離島・粟島に渡ります.

 今春2度目の探鳥行です.

 粟島では,幸運の女神が満面の笑みで待っていてくれるでしょう.

 数日間,投稿を休ませて頂きます.