story・・小さな物語              那覇新一

小説・散文・詩などです。
那覇新一として故東淵修師主宰、近藤摩耶氏発行の「銀河詩手帖」に投稿することもあります。

月夜と紅葉(鬼無里の姫外伝、其の参)

2020年12月14日 19時18分04秒 | 小説

月乃は数人の兵に囲まれ夜道を歩かされていた。
自分に思い当たるような咎はなく、ただ将軍の子を宿しただけだ。
それとて、当時としては倫(みち)に外れた行為などではなく、むしろ祝福されて然るべきものだろう。
悔しさはいつまで経っても落ち着くことなどなく、都からここまでの10日余りの旅でもずっと彼女の脳裏に巣くっていた。
折角、身籠った子も覚えもない罪を被された衝撃ゆえか、流れてしまった。

時は平安時代後半、元号は天暦、村上天皇の御代である。

歩けば歩くほどに道は山の中となる。
幾つ山を越えたかわからぬ寒い夜、水無瀬村というところの一軒の家に着いた。
竪穴式住居が当たり前の庶民の村にあって、その家はしっかりとした作りだった。

「遠路ご苦労様でございます」
にこやかに家の主人らしき人物が出てくる。
「遅くなり失礼いたした」
兵士の一人が礼をする。
「道に迷われたのでありましょう」
「さよう、行けど行けど山ばかりでいつしか別の谷へ迷い込んでおったようです」
「それはさぞやお疲れでありましょう、今宵はゆるりと休まれるが良ろしいかと」
「かたじけない」
別の兵士が口を開いた。
「こちらの女性(にょしょう)が月乃どのでございます」
紹介された月乃は頭を下げながら身体を固くした。
「月乃どの、よくぞかような山の中へお越し下された、お疲れであろう、しばし疲れを癒されよ」
優しい言葉に月乃は涙を落とす。

いや、彼女にとっては兵士たちも優しかった。
彼らはこうして遠方に流される罪なき人のことを良く知っているようだった。
それでも、彼らの無聊を慰めるためにと、自らの身体を彼らに与えたこともある月乃だった。

翌朝、初雪が降った。
兵士たちは役目を終えて帰っていく。
残された月乃は白く染まり始めた山に目をやりながら呟く。
「吾の無聊は誰が慰めてくれるのか」
そう呟いた、いや、呟いたというより叫んだという方が適切であろうか。
「誰も慰めることなど出来ぬ、ただここに居れば四季の移ろいに自然に慰められよう」
驚いて月乃が振り返るとそこには昨夜応対してくれた男性が立っていた。
「この村の長を勤めさせていただいております」
男性はそう言って頭を下げた。
「いろいろと、想いもおありでしょう、ですが、ここに流されてしまえば過去のことはすべて存在しないことなのです。どうかここで陽や雪や山や川とともに生きてください、それがあなたに今与えられた天からの言葉だと思って」
「村長どの・・」そう言ったきり、月乃は絶句してしまった。

それからしばらく、月乃は村人たちと何もないが、すべてがあるという時間を共有するようになった。
畑を手入れし、機を織り、村人とともに食い、ともに寝た。
屈託のないこの村の人たちと月乃はすぐに仲良くなった。

ある夜、満月だった。
村長が月乃を呼んだ。
「夜分にすまぬ、相談があっての」
「はい、如何様なことでしょう」
「実は、都から流されてきたものがこの館にいる、なんでも将軍の側室だったらしい」
「あら、どちらの将軍様でしょう」
「鎮守府将軍、源経基どのということだ」
そう言うと月乃は深いため息をついた。
「あのお方もそういうことを為されるのですね」
「そういうこと?」
「都合が悪くなった女を屁理屈をつけて流すということです」
「屁理屈か」
「どのような罪状で流されたのでごらいましょう」
「うむ、流罪先はここではなくさらに奥の戸隠ということだが、ここで父親が亡くなり立ち往生してしまっての、村の者たちが哀れに思っていろいろ世話をしているうちに、ここに居着いたものだ。罪状は鬼だということだ」
「鬼?そのようなものが現実にあるのですか?」
「どうも将軍の奥方に「鬼」とされてしまったようでの」

月乃はその時、筋書きが全て読めてしまった。
自分は鬼とは言われないまでも、家中を乱す淫らな女として流された。
家中を乱したのは自分ではなく、無理やり手を付けてきた家の主人であるのに・・
それと同じこと、いやもっとひどい罪状をつけてここに流れ着いた人がいるということだ。

「そのお方にお会いしとうございます」
「いや、そう言って下さると助かる、われから願いたいことだ」
そういうと、村長は手をたたいた。
「は!」
若衆らしきものの声がする。
「紅葉どのをここへ」
「畏まりました」

やがて、襖が開き一人の女が平伏する。
「紅葉どの、こちらの女性はこの村に少し前から居ついて下さっておる月乃どのと申される。同じ都のご出自とあらばここでお会いしていくのも爾後のためにはよろしかろうと思っての」
村長が紅葉にそう切り出す。
「吾は月乃と申します、少し前からこちらでお世話になっております」
紅葉は平伏したまま動かない。
長い黒髪が床板に拡がる。
しばらくの沈黙が続く。
「紅葉さま・・」
月乃が思い余って声をかけようとしたとき、紅葉は身体を震わせながら顔を上げた。
紅葉は怖かったのだ、京の人という言葉の響きが。
だが、月乃は違った。
「なんとお美しい・・」
月乃は紅葉を見て感嘆した。
都であれども、いくらもいないほどの美人である。

だが紅葉も月乃を見てハッとしたのだ。
まさに、この女性は京の香りを漂わせていると・・
彼女自身、都で美女は見慣れているが、月乃ほどに女性本来の美しさと、知性と趣を持った女性にはあまり出会ってはいない。
二人は共に涙を流しながら、抱き合った。
お互い、言いたいことは分かる、隠せねばならぬことも分かる、そして互いの絶望感も、ここに来て出会った相手のこともすぐに分かり合えたのだ。

月乃と紅葉、絶世の美女二人の出会いは粗末な燭台に照らされた薄暗い部屋だった。

紅葉は将軍の子を身籠っていた。
月乃は翌日から「吾は紅葉様の腰元」と称して、紅葉の世話、紅葉の母の世話を引き受けた。
身重でありながら、紅葉は村の子弟たちに読み書きを教えていたし、豊富な医術の知識により、村人たちの病気や怪我、あるいは健康管理もできる限りは行っていた。
その際に助手として常に月乃の姿があった。

翌春、紅葉の子供が生まれた。
医術を心得る紅葉自身の指示により、お産の手伝いをした月乃は丸々と太った男の子を取り上げた。
「紅葉さま、おめでとうございます、丈夫そうな男の子でございますよ」
紅葉は赤子の顔を見せてもらいながら涙を流した。
だが、安ど感からか紅葉はしばらく寝込んでしまった。

まだ床に臥す紅葉は世話をする月乃にいう。
「今日は十四日の満月、少しお月さまも見たい・・」
「そうですね、外も少しは寒さが緩んでいるでしょうから、ちょっと襖を開けてみましょう」
日の暮れた縁側の襖を少し開ける。
群青色の空が庭からその先の農地の上に拡がる中、まだ高さは低いが輪郭のはっきりしない満月が煌々と辺りを照らしている。

「美しい・・」
紅葉はそう感嘆する。
「本当に美しい春の宵でございますね」
「景色もそうだけど」
紅葉は月乃に微笑みかける。
「月乃どの、月に照らされるそなたの横顔が・・」
「は・・?」
月乃は紅葉が何を言っているのは一瞬理解できない。
「そなたは、静かな月の光が良く似合う美女、これは吾の勝手な思いですが、今宵からは「月夜」どのと名乗られては」
「いや、それはあまりにも贔屓倒し」
「美女というのは見た目ももちろん大切ですが、心根が一番だと思うのです」
それはまさに、紅葉さまこそ・・そう言おうとして月乃改め月夜は言葉が出なかった。

それから十数年、平雄な日が続いた。
紅葉は内裏屋敷と称する建物を村人に造ってもらい、そこで生活の傍ら村の子弟たちに学問を教え、あるいはそこは夕刻には診療所になり、病を得たり、怪我をしたりした村人たちが治療を求めて集まってきていた。
常に月夜は紅葉の博学に感心し、助手として勤しんでいく。
いつしか、自然に紅葉の知識や医術も心得るようになっていった。

時折、紅葉が奏でる琴が、静かに柔らかく、村の人たちの心をも癒していく、そんな日は長くは続かなかった。

都で新しい帝が立たれたと噂が流れ、やがて紅葉は野蛮そうな男や女と荒倉山に籠ってしまった。
平和だった村にきな臭い香りが流れる中、やがて紅葉討伐隊が京から派遣され、村は前線基地となった。
それでも、紅葉からあとを託された月夜は、子弟への学問の伝授、村での唯一の医師としてもあの内裏屋敷で活躍するようになる。

激しい戦があり、都や国府からの兵士や、紅葉配下の徒党たち、そして戦に巻き込まれた村人など多くの人が死んだ。
必死で、運び込まれる怪我人を手当てしながら、月夜は山に籠った紅葉を思う。
「どうかご無事で、どうかまた水無瀬の村に帰ってきて下さいますように」
荒倉山の方を向いてはそう願うが、時には村にも聞こえるほどの轟音が広がることもある。
まるで山の中で何かが崩壊したような・・
「吾は少々は軍略にも通じている」
そう呟いた紅葉の悲しそうな横顔を月夜は覚えていた。
平和を願う月夜の祈りは虚しかった。

戦は多くの死人を出して京からの紅葉討伐隊が勝利を得た。
最高指揮官である平惟茂は、首のない紅葉の遺体を馬にのせて凱旋し、勝利宣言ともとれる法要を行った。
月夜には何の感情もわかなかった。
ただ、黙々と、これまでと変わらず、内裏屋敷で教育と診療を行っているだけだ。

村が平和になり、水無瀬という地名は「鬼無里」となった。
「もとより、鬼など無い里なのだ」
月夜の前で村長は苦汁を飲み込んだようにそう言い放った。

数十年後、歳を経た月夜にも最期の時が訪れた。
内裏屋敷の床に寝かされた彼女は、何年か前に亡くなった村長のあとを継いだその息子にゆっくり語った。
「若どの、お願いがあります」
「はい、月夜どの、なんなりと」
「吾の身体はこの内裏屋敷を見る丘に埋めてください、そこから紅葉さまを慕い続け、村の行方を見守りたいのです」
異論などない、次代の村長は涙をこらえながらいった。
「だが月夜どの、もう少し、われを、われとわが村を助けてくだされ、もう少し生きてくだされ」
その声が聞こえたのかどうか、月乃は目を閉じた。

煌々とした満月が鬼無里を照らした秋の半ばだった。

*******

今も鬼無里村、内裏屋敷跡の後ろの丘にひっそりと眠る月夜の墓が存在している。
この村は吾と紅葉さまがいつまでも見守っていると言いたげに。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の鬼無里 | トップ | 知惠子抄 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

小説」カテゴリの最新記事