koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

賢島

2015-03-07 08:04:39 | 旅・ドライブ

お伊勢参りを無事済ませ、本日の宿へ

まるで地中海の沿岸の様な風景(行ったことありませんが)

   

冬晴れの青い空と庭を眺めながら、散策

回廊式の建物で、このように中庭を囲むように客室があるので

入り口ドア1枚を隔てると外です。

室内もカーペットではなくフローリング

客室にカードが一枚”外からのお友達が参ります”

季節によっては虫が入ってくるということですね

これもまた、海外の宿のようです。

海外だと、11階のビルでもヤモリが入ってきますからね

 

プールサイドへ

夏は気持ちよさそうな景色、西向きなので日が沈むまでゆっくり楽しめそうなプール

 

プール内のタイルも装飾性のものを使用しています

プールから海辺まで下って来ると、砂浜ではありませんが船着き場はありました

すぐ近くでは、牡蠣?それともあおさ海苔でしょうか、養殖場があるだけで

まるで湖の様なさざ波しかありません。

英虞湾のリアス式の海がこの静けさを確保しているのかもしれません

日が沈んでくると、街灯に灯が入り

すこし幻想的な雰囲気になってきます

 

廊下の雰囲気も良い色合いになってきました。

さて、明日はどこに向かうか?そんなことを考えながら、夜が更けていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参りの後

2015-03-07 00:58:48 | 旅・ドライブ

伊勢神社を外宮➡内宮とお参りしてくるのですが、

内宮前の門前町を”おはらい町”その中にある横丁が”おかげ横丁”と言い

何ともレトロ調の建物がひしめいています。

 

 

ひなまつり目前とあって、おかげ横丁では、のぼりが出ていました。

 

 こちらは、おはらい町の街並み、古風な建物ですが、よく見ると、最新の看板が並んでいます

 

 その中でも、伊勢といえば”赤福”ですね

少し込み合ってましたが、赤福3つと番茶のセットで280円

入口で勘定を済まして、番号札をもって奥へ・・・

 

 奥は、座敷(小上がり)になっていて、自分で座る位置を確保すると、

店員さんが番号札ナンバーを読み上げながら、客を探して赤福+番茶の盆を運んできてくれます。

昔の茶屋はこんな感じだったのかな?と

お伊勢参りの現代版を少し体感した感じです。

 

次に訪れたのは

おかげ横町の”若松屋”

伊勢に詳しい、kurakuraさんに教えてもらった”ひりょうず”

大きさは、テニスボールぐらいあります。

具だくさんで、これ一つでも小腹は十分満足します。

 

お伊勢参りどころではなく、食べ歩きになってしまいました。

皆さんも、まずお伊勢参りをしてから、横丁散策してくださいね

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする