長野県の道路は親切に
以前から思っていましたが、
昔は”スクランブル交差点”
今は”歩車分離式”と書いてありますが、
この”歩車”という短縮漢字の意味を分かるまで、ずいぶんかかりました
ココ長野ではその横に
”車両と歩行者を・・・・”と掲示しながら信号の役目を説明されています。
現代の技術はこんなところにも生きています。
そんな交差点もない山岳道路
国道143号線、上田ー松本をつなぐ道路です。
道幅も広く軽快なドライブでしたが、やはり標高を上がって行くと
昔ながらの山道です
青木村から築北村に入るとしばらくは山間の尾根を通る道路ですが、
ガードレールは至る所で凸凹状態
まー冬季の除雪作業の影響ではないかと思うのですが
築北から松本市に入ると道路も開けて
道幅も確保されて走りやすい道路です。
松本盆地に入ると
雲が夏の様な秋の様な?
角度を変えると天使の梯子が無数にかかっています。
松本盆地の西北部
安曇野に到着したのは17時過ぎ
本日の宿はこんな感じです
約20年ほど前から利用しています。