Cosakaより海沿いを歩いてJR横須賀駅まで行ってみましょう
ベルニー公園として、遊歩道が続いていて、ベンチもあり
天気が良ければ弁当持ってきたいですね
植込みのあたりに、ねじ花を発見
この花、芝生などの間に生息していて、
意外と単独では見ません。
接写していると?
「この花はなんというか知っとりますか」
と初老の紳士がねじ花の下にある花を聞いてきた
「たしかシロツメ草でしたよね」
「そう、ではなんでシロツメ草というか知ってますか」
「白い爪?いや、なんでですか」
「この花は、昔西洋からのガラス器を輸入する際に
緩衝材として使用されていたんですよ、白い花の詰め物だったのですね」
「へ~、知りませんでした、ありがとうございます」
きっと、お話し好きなんでしょうね、礼を述べると
先に歩いてきました
私たちも、木製の通路を歩いていくと?
変わったオブジェが?
顔出し看板ではないし?いったい
横のプラカードに記載がありました
実はコレ
自転車好きの方はやりたいんでしょうかね?
ただし、公園内なので、自転車は押していただくと
安全で有難いです
ここベルニー公園は、バラの名所でもあり、
至る所にバラが栽培してあります。
ほぼ実際の色に近く撮影できましたが、
バラって栽培難しいですよね、
何度かミニバラを試しましたが未だにうまくいきません
公園の終点、すぐ横は横須賀駅ですが
なんとも大きな砲塔がありました
戦艦陸奥の主砲だそうです
70年以上前にこれを作る技術が日本にはあったのか?
と思い知らされる品物です。
更に約その倍の150年前は文明開化明治維新前後には、ほぼ金属加工は
鋳物の世界だったのに
スゴイもんだなーと、読み入っていると・・・