内装で大きく違う所は
DA64V
DA17V
前席のヘッドレストが一体型になり・・・、いや、これは購入したグレードの差ですが
少し肩が大きく(高くなった)感じ?ということは、後部座席からの眺めは悪くなる
ただ、乗車して頭の周りはやはり一回り広いですね
DA64V
ドアトリムやインパネは濃茶と薄茶なのですが少しアイボリーを加えて明るめに仕上げていました
ドアトリムはしっかりガラス窓ギリギリまでかぶせてあるので
ドアを開けて腕を置いても痛くありません
DA17V
薄茶と黒のカラーリングは少し暗い感じ
一方でドアトリムですが、ボディーの白い部分が少し見えていますね
夏、炎天下では熱くなるんですよね
しかし、ここに磁石が付けられるという利点があるのですが、
ガラスを開け腕を載せると、少し痛い
サイドブレーキがフットブレーキ式からシートセンターの手引きサイドブレーキへ変更
これは残念、前席の助手席への移動に邪魔です
DA64V
冒頭のヘッドレストですが、抜き差しできるのが利点でしたが
DA17V
高くなってしまった、これは後席へフル満載したときの前方への荷崩れ対策にも
なるのですかね、
実際に乗車すると肩までカバーできるのと気持ち体のホールド感はあるように思えました
これは個人差でしょう
DA64V
シート地は、ファブリック地に対して
DA17V
側面はファブリック地ですが天面(座面、背面)はビニール地
夏にはべったり感があり、衣類によっては滑る傾向
ん~ここは何か改善したいところ
レースのカバーでもつけるか・・・
懐かしい表現
DA64V
後部座席は、アイボリーに変更したドアトリムのおかげで、明るい印象
なのですが、ドアが50mm大きくなったところで、DA17Vがやはり広い感じ
DA17V
その分座席下のかかとが入る部分というのですかね
その奥行きが広くなりました
ここに傘を収納していたのですが、もう少し方法を検討しなくてはいけませんね
気持背もたれが低くなった気がするな
黒いカーペットもシックというよりは、暗さを感じるので
ここも改善余地ありですかね
意外と盛りだくさん