今回のドライブ向かう二つ目の目的地は、息栖神社
ただ、出かける前に地図検索していると
気になる一本道がある、息栖神社の近くのその道の行く末をたどってみると?
なんと!鹿島神宮につながっている
多少曲がりくねりはしているものの、バイパスなど無かった時代は
こうやって神社をつないでいたのかもしれません
左右を畑に囲まれた一本道だけあって、車が少ないかと思いきや
時折連なってくるので
信号の関係でこの道を利用する人が多いという事
やはり従来からの往来の道だったのでしょう
息栖神社に車を止めまず向かったのは
こちらも一の鳥居
忍潮井と言いますが、なんと?
この鳥居の左右に湧水がある
こちらは男甕でもの、写真右側は
先ほどの北浦河口なんです
しかし滾々と湧き出る水が、この男甕にあって
背後に回ると、ほら、放水路から
こんなに真水が湧いているそうです。
湧き出す前に、川に地中で浸透してしまうのでは無いかと思いうのですが
これも不思議な現象ですね
忍潮井を後にして、さて息栖神社へ