今日は寒風が吹き荒れる中南伊豆に一人旅してきました。
日頃伊豆は仕事で行きますが、南伊豆町は行く事がありませんので数年ぶりに訪ねてみました。
昨日の温かさと正反対の寒い日となりました。更には風が強い。
沼津でも風が音を立てて吹きまくっています。
しかしお天気は素晴らしいです。沼津から富士山がクッキリと見えていました。
沼津から海沿いの道を走ると強風に乗って潮が車に被さってきます。フロントガラスはいつのまにか真っ白になってしまいます。
道中修善寺からも土肥からも綺麗な富士山が眺められました。
松崎から海沿いを走ってこちらも以前来た事がある雲見で車を止めて海越しの富士山を見てみました。

以前来た時は雲が掛かっていましたが、今日は良好な眺めです。
更に南下、途中で石部棚田方面に寄り道。

シーズンオフですので棚田がよく確認できません。棚田展望台も完備されています。もう一度訪れたいです。
石廊崎にかなり近づいたあいあい岬

この下はヒリゾ浜。

男性的な風景を堪能したいのですが、風が強いので体を煽られてしまいます。
石廊崎の駐車場は以前は漁港に停めて歩きましたが、最近は石廊崎オーシャンパークという施設ができてそちらに停めることができます。
しかし駐車料金は200円高いです。石廊崎灯台には圧倒的に近いので仕方ないですね。

歩き始めてすぐ石廊崎灯台が見えています。

石室神社(いろうじんじゃ)の鳥居が現れます。


参道沿いに石廊崎灯台。日本の灯台50選にも選ばれています。

遠くに伊豆大島も見えています。

岩に嵌め込まれたような石室神社。海上安全、商売繁盛、学業成就にご利益があります。

海に突き出たような場所に熊野神社。縁結びの神です。

この絶壁の先端にあります。
この後下田方面に向かいます。
途中弓ヶ浜に寄ってきました。日本の渚百選にも選ばれています。


名前の通り弓形をした綺麗な渚です。
下田に入ってまどが浜海遊公園に車を置いて歴史の一片を見てきました。

公園から歩いて10分程、弁天島という小さな島があります。
ここで有名なのは吉田松陰が弟子の金子重之輔とペリーの旗艦ポ-ハタン号に小舟で近づき乗船した場所です。

碑も立っています。

地層も約100万年前に海底火山から出た火山灰が波によって運ばれた地層という事です。

この先に「ハリスの小径」という遊歩道もあります。(今回は行きませんでした)

玉泉寺、ハリスが日本で最初の領事館を開いた場所です。

玉泉寺本殿。

隣の三島神社前に吉田松陰像がありました。
車に戻って最後のスポット白濱神社に行きます。
白浜海岸の北の端にあります。

朱塗りの橋の先に鳥居があります。


御神木 薬師の柏槙

白龍の柏槙

拝殿。

少し階段を登ったところに本殿があります。
神社の裏の海に出た海岸に鳥居が建てられています。

海岸入り口に一つ鳥居があります。ここから入っていきます。

白浜海岸が一望ですが、強風のため砂が舞っています。

岩の上に赤鳥居が立っています。


鳥居の先に伊豆大島が浮かんでいるのも絵になります。
強風と寒さと戦いながら予定を終えて沼津に帰ってきました。夕方になっても富士山は全景を見せてくれていました。
車は思いっきり塩をかぶっていますので沼津に戻ってから洗車して帰りました。
仕事でなく伊豆を巡って何か新鮮な感じでした。
日頃伊豆は仕事で行きますが、南伊豆町は行く事がありませんので数年ぶりに訪ねてみました。
昨日の温かさと正反対の寒い日となりました。更には風が強い。
沼津でも風が音を立てて吹きまくっています。
しかしお天気は素晴らしいです。沼津から富士山がクッキリと見えていました。
沼津から海沿いの道を走ると強風に乗って潮が車に被さってきます。フロントガラスはいつのまにか真っ白になってしまいます。
道中修善寺からも土肥からも綺麗な富士山が眺められました。
松崎から海沿いを走ってこちらも以前来た事がある雲見で車を止めて海越しの富士山を見てみました。

以前来た時は雲が掛かっていましたが、今日は良好な眺めです。
更に南下、途中で石部棚田方面に寄り道。

シーズンオフですので棚田がよく確認できません。棚田展望台も完備されています。もう一度訪れたいです。
石廊崎にかなり近づいたあいあい岬

この下はヒリゾ浜。

男性的な風景を堪能したいのですが、風が強いので体を煽られてしまいます。
石廊崎の駐車場は以前は漁港に停めて歩きましたが、最近は石廊崎オーシャンパークという施設ができてそちらに停めることができます。
しかし駐車料金は200円高いです。石廊崎灯台には圧倒的に近いので仕方ないですね。

歩き始めてすぐ石廊崎灯台が見えています。

石室神社(いろうじんじゃ)の鳥居が現れます。


参道沿いに石廊崎灯台。日本の灯台50選にも選ばれています。

遠くに伊豆大島も見えています。

岩に嵌め込まれたような石室神社。海上安全、商売繁盛、学業成就にご利益があります。

海に突き出たような場所に熊野神社。縁結びの神です。

この絶壁の先端にあります。
この後下田方面に向かいます。
途中弓ヶ浜に寄ってきました。日本の渚百選にも選ばれています。


名前の通り弓形をした綺麗な渚です。
下田に入ってまどが浜海遊公園に車を置いて歴史の一片を見てきました。

公園から歩いて10分程、弁天島という小さな島があります。
ここで有名なのは吉田松陰が弟子の金子重之輔とペリーの旗艦ポ-ハタン号に小舟で近づき乗船した場所です。

碑も立っています。

地層も約100万年前に海底火山から出た火山灰が波によって運ばれた地層という事です。

この先に「ハリスの小径」という遊歩道もあります。(今回は行きませんでした)

玉泉寺、ハリスが日本で最初の領事館を開いた場所です。

玉泉寺本殿。

隣の三島神社前に吉田松陰像がありました。
車に戻って最後のスポット白濱神社に行きます。
白浜海岸の北の端にあります。

朱塗りの橋の先に鳥居があります。


御神木 薬師の柏槙

白龍の柏槙

拝殿。

少し階段を登ったところに本殿があります。
神社の裏の海に出た海岸に鳥居が建てられています。

海岸入り口に一つ鳥居があります。ここから入っていきます。

白浜海岸が一望ですが、強風のため砂が舞っています。

岩の上に赤鳥居が立っています。


鳥居の先に伊豆大島が浮かんでいるのも絵になります。
強風と寒さと戦いながら予定を終えて沼津に帰ってきました。夕方になっても富士山は全景を見せてくれていました。
車は思いっきり塩をかぶっていますので沼津に戻ってから洗車して帰りました。
仕事でなく伊豆を巡って何か新鮮な感じでした。