東京都内で新型コロナウイルスによる死者が新たに7名増えてしまいました。
これでも「ギリギリのところで踏みとどまっている」状況なのでしょうか。早い決断をしないとイタリアをはじめとする地獄絵の状況になってしまいます。
自粛という言葉で要請をしても、どこ吹く風と思う人はいます。そんな人が不運にも感染者となってウイルスを拡散するクラスターになって今の状況があるんじゃないでしょうか。
経済活動が停止するリスクはコヤチンとしても困るわけですが、いつか感染のお鉢が自分たちに回ってくることが怖いです。
昨日の志村けんさんの訃報を知り、余計新型コロナウイルスの怖さが身近に感じてきました。
例え亡くなっても家族といえども看取ることはできない。
隔離された状況で人生の最後を送るなんとも寂しい話です。
更に院内感染が横行していて感染力の強いウイルスが一気に広がります。医療従事者の方々のリスクと苦労は頭が下がる思いです。
しかし今その方々の頑張りが「ギリギリのところで踏みとどまっている」のでしょうね。
それにも限界があることは毎日の報道から理解しています。
非常事態宣言というのは最終手段ですが、いずれかは決断しなければならないかもしれません。
今の状況がどんな状況なのか、レッドゾーンに入ってしまったのか毎日気になって落ち着かない日々を送るのに疲労を感じてきました。
これでも「ギリギリのところで踏みとどまっている」状況なのでしょうか。早い決断をしないとイタリアをはじめとする地獄絵の状況になってしまいます。
自粛という言葉で要請をしても、どこ吹く風と思う人はいます。そんな人が不運にも感染者となってウイルスを拡散するクラスターになって今の状況があるんじゃないでしょうか。
経済活動が停止するリスクはコヤチンとしても困るわけですが、いつか感染のお鉢が自分たちに回ってくることが怖いです。
昨日の志村けんさんの訃報を知り、余計新型コロナウイルスの怖さが身近に感じてきました。
例え亡くなっても家族といえども看取ることはできない。
隔離された状況で人生の最後を送るなんとも寂しい話です。
更に院内感染が横行していて感染力の強いウイルスが一気に広がります。医療従事者の方々のリスクと苦労は頭が下がる思いです。
しかし今その方々の頑張りが「ギリギリのところで踏みとどまっている」のでしょうね。
それにも限界があることは毎日の報道から理解しています。
非常事態宣言というのは最終手段ですが、いずれかは決断しなければならないかもしれません。
今の状況がどんな状況なのか、レッドゾーンに入ってしまったのか毎日気になって落ち着かない日々を送るのに疲労を感じてきました。