コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

愛岐トンネル群秋の特別公開を歩いて来ました。

2024-11-30 23:25:18 | 自然
かつて国鉄中央線が開通当時(1900年)使用されていたトンネル群が今も残されています。そのトンネル群の一部が春と秋に期間限定で公開されています。
場所はJR定光寺駅(愛知県春日井市)から約一時間庄内川沿いを遡ったコースになります。
今日は妻といにしえのルートを辿ってきました。

東名高速守山PAスマートインターチェンジで降りますが、現地定光寺駅付近に駐車場が無いためひとつ前の高蔵寺駅付近の駐車場を探しました。しかしこの界隈空きがありません仕方なくもう一駅前の神領駅付近まで行ってようやく駐車。
ここからJR中央線で2駅先の定光寺駅下車しました。
しかしこのイベント目当ての方がかなり多く、ほとんどの方が下車、狭いホームはかなりぎっしり埋まって乗って来た電車が発車できない程でした。
ようやく駅から出て上流方面に歩きます。

少し歩いてここから本格的にスタート、勝川駅のプラットホームの明治の赤煉瓦を移設したものです。

入場料100円を支払って歩き始めますが、多くの人と一緒に歩きますし往時のバラストがそのまま敷かれて残っていますのでかなり歩きにくい。
最初のトンネル「3号トンネル」(76m)

SL の実物大の大幕が迎えてくれました。

こんな駅名標も置かれています。


トンネル内にイルミネーション。


出口が見えて来ました。


出口はこんな感じです。


玉野堰堤の水が落ちる様が気持ちよさそうでした。


廃線のあと発見された残存物も展示されています。




眼下を庄内川が流れています。水が透き通って癒やしてくれます。


こんな駅名になっています。細やかな竹林がありました。


竹林越しに紅葉したもみじが見えます。紅葉はようやく色づき始めたばかりのようですが、一部良い色になっている木もありました。

4号トンネル(75m)





トンネルを出たところに大きなモミジの木がありました。



従いましてこの駅名になっています。

一部色づいた紅葉を見ながら進みます。






そして水車がありました。


従いまして駅名も



山の神「とんがり岩」


この周りに飲食スペースもあって賑わっていました。

5号トンネル(99m)






出たところはレンガ広場といわれています。

SLの動輪の展示もありましたが何故かカバーが掛っていて見られませんでした。(もしかして弱い雨が降った影響なのでしょうか)
その他ステージがあって歌を歌っているグループの方々もいらっしゃいました。

6号トンネル(33m)



トンネル内に妖怪を投影してありました。

出たところがこのウォーキングの終点

県境駅です、直ぐそばの川を隔てて岐阜県になります。


川の向こう側が岐阜県。

帰りは主にトンネル経由ではなく川沿いを歩いて帰って来ました。





少し色づいた紅葉を楽しみながら歩いて来ました。

定光寺駅着。
2019年6月9日の記事でも書きましたが、断崖絶壁にへばりつくように立つ駅です。名古屋都心からそれ程時間がかからずに来られる秘境駅としても有名です。
断崖に立ちますので景色は良いです。




しかしこんな遺物を保存する愛岐トンネル群保存再生会の皆さんの活動大変なことだと思います。
今はトンネルで通り越してしまう路線ですが、かつては味わいのある車窓からの眺めを提供してくれていた事を忘れちゃいけないと思いました。

寒かった。

2024-11-29 22:43:20 | 日記
今日はよく晴れていましたが寒かった。
この秋になって一番寒かったような気がしました。特に風も強かったので体感的にかなり冷たさを感じました。

11月も間もなく終わりになりますので季節は遅れ気味と言っても確実に冬にシフトしてきていますね。
心配していた紅葉も状況を見ますと一気に加速してきているような気がします。
何か秋を楽しむ間もなく冬に突入しそうです。

仕事で森町に行きましたが、道中柿がなっている木をいくつか見る事ができました。
柿のオレンジが太陽に照らされて映えている感じでした。
美味しい柿も食べたいのですが、こんな風情ある柿の景色を楽しむのも良いですね。

さて週末もお天気は良いようです。晩秋を楽しみにどこかに出かけたい気分ですね。
ただJ1は終盤のクライマックスそしてJ2は昇格プレイオフと重要な局面となっています。
エスパルスは早く切り抜けられて良かったですね。去年はまだハラハラドキドキでしたので他クラブの事を考える余裕がある安心感をもって戦況を見守ることができますね。

過ぎゆく秋を楽しみたいと思います。

紅葉前線今年は遅れ気味でしょうか

2024-11-28 22:42:48 | 自然
今週末お天気は良さそうです。
静岡の紅葉の見頃は今年は遅れ気味のようです。山の中は既に終わっているようですが山の中腹域は今週あたりが見頃のようです。
そして一番行きやすい里の紅葉はまだこれからのようです。

先週山梨に行きましたが綺麗に紅葉している部分は一部だったように思えます。
やはり気温が高い時季が長かったので色づきが良くないのでしょうか。
CMで見るような真っ赤に色づいた木々ってそう見られるもんじゃ無いかもしれません。
まあ京都の紅葉名所ともなれば人が多すぎて詫び寂びを感じていられないでしょう。
今や情報がSNSを通じて拡散されますので穴場のようなスポットでも人が押し寄せる傾向にあるような気がします。

ゆっくり観賞できそうなのは近所の公園に1本色づいた木を見て晩秋を感じる方が味わいがあるかもしれませんね。
そんなスポット探しに行ってみたいと思います。

風が強い日でした。

2024-11-27 22:22:56 | 日記
今日は昨日の強い雨も抜けてよく晴れていました。
予報ではかなり暖かくなる予報でしたし、実際浜松は20℃まで上がったようです。
しかし風が強かったです。従いまして体感的にはそれ程暖かさを感じませんでした。

夕方は浜松市浜名区の都田にいましたが、暮れていく景色がもの悲しく感じました。
秋の夕暮れってこんな感じなのでしょうか。


ところで浜松に昨日「ロピア」今日「トライアル」と話題のスーパーが相次いでオープンしました。
いずれも静岡県初出店と言う事で、初日から超人気でかなりのお客さんが押し寄せたようです。
コヤチンもぜひ行きたいのですが、この週末はオープン後最初の土日と言う事で入店もままならないかもしれません。
もうちょっと落ち着かないと難しいかもしれませんね。
それにしてもロピアはコストコと同じ敷地にありますので、駐車場はかなり混雑でしょうし周りの道路も大渋滞でかなりパニックかもしれません。
浜松は県内初出店多いですね。

浜松に帰ったらファンヒーターが稼働していました。

2024-11-26 23:58:38 | タウンウォーク
今日は沼津から浜松に移動してきました。
昨日の晴天から一転沼津を出る時から曇り空です。
静岡と焼津に寄ってきましたが天気予報通り夕方近くになって雨が降り出しました。浜松に近づくと降り方も強くなって来ましたので傘をさしていても服は濡れてしまいました。

家に着くと目の前でファンヒーターがついていました。
「そんなに寒いか?」って思いましたが、妻に言うと怒られそうでしたので黙っていました。

そういえば子供の頃祖母が生きていた頃、寒くなってもなかなかこたつを出してくれませんでした。
「正月になるまでこたつは出さない」なんて祖母に言われて我慢していたことを思い出しました。
何故我慢していたのか今でも分りませんが、コヤチンの家のしきたりだったのでしょう。
でも寒い時は無理しないようにした方が良いですよね。
でも今日のファンヒーターちょっと暑く感じました。
日本で一番寒がりは静岡県人と言われていますが、妻は愛知県人、子供達も幼少期を名古屋で過ごしているので愛知県出身なのかもしれませんが、静岡に来て長くなりましたので静岡化してきたかもしれません。
来週から12月になりますので寒さ対策していった方が良いかもしれませんね。