ゴールデンウイーク2日目は昨日の雨と対照的な好天に恵まれました。
今日は妻と長野県の安曇野を訪れました。この時期チューリップと菜の花が素晴らしいと評判の「国営アルプスあずみの公園」の堀金・穂高地区に行きました。以前から一度行ってみたいと思っていたスポットでした。
そして長野県はアルプスを望む景観が素晴らしいのでそちらも大いに期待して向かいました。
浜松を5時過ぎに出発。眠い!!
新東名と中部横断自動車道と中央自動車道と長野道で安曇野ICというコースで向かいました。
途中山梨県内から八ヶ岳と富士山の素晴らしい眺めを見る事ができましたが、運転に集中しなければいけませんので当然写真を撮る事ができません。残念でした。
開園15分ほど前にアルプスあずみの公園に到着。
メインの中央口ではなく堀金口から入場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/400bf5247dafb41871b58ca5749a7e9a.jpg)
堀金口からスタートです。
まずは菜の花を堪能したいと思います。
入園してすぐの古田にも眩しい黄色の菜の花の絨毯を見る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/401eb53c067381013b47fc7afe2e2e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/841005841b0018c1c0b8503793dbac5f.jpg)
園の周りの風景とも溶け込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/2289183d09cbd763b0a7365fb5a0abb3.jpg)
入場した頃は曇りがちでしたので遠くの山々を確認出来ませんでしたが次第に晴れてきて白馬方面も見る事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/e987be8fa278d973a271cf4c7a1dba20.jpg)
このほのぼのした風景が癒してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/a959e71dad5eeef13b01ae13709e8fc2.jpg)
途中バス停にベンチといった演出もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/2ad049289cfc7024f937d28aecacf29d.jpg)
水車小屋もあります。NHK朝ドラ「おひさま」撮影の舞台にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/ee29dd001773729b2af2914ee79fbc4e.jpg)
穂高地区に続く岩原口の近くにはAZUMINOの文字が立っていて撮影スポットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/a9793b2abedb9c530a318bbf15872b84.jpg)
岩原口のそばには道祖神を祀ってあります。
次に穂高地区に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/98099e8d8e09dfa49ac56bc2aeabb7ac.jpg)
中央口から入って「あずみの学校」があります。
体験学習ができますがなんといっても信州サーモンやこの付近でみられる魚たちを周りの景色と溶け込ませた水槽で見る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/e29e6972218f897a5f0cb5ed3a3a0ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/c76e8418957ca78e9df8f41164383ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/1c94f0b61a91ce12cef77d6fa435812d.jpg)
展望テラスに向かう途中清流が勢いよく流れるスポットがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/4f327674295ed678355065929e787b11.jpg)
展望テラスから下の池を見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/e3c8dd0829f19aeaf3773af3c96af307.jpg)
川の上に鯉のぼりを泳がせています、その向こうには常念岳が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/ff0b2a526a18bb7bafec94560ac9ab92.jpg)
吊り橋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/9de26a5c552f2cf301307cb2dd4f897e.jpg)
吊り橋の下を急流が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/942b0656df10887bde73249f14ea68d1.jpg)
メインイベントのチューリップ畑ですが先日の雨で花が落ちてしまったようです。残念でしたが色とりどりの花たちが目を楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/785ef6bfd9da4a2cc9bd4ce1df3b1265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/e544527a98576e278b2f387011e4a51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/5fd7d449b87b4dce20e1f216165f7bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/1fdcef89ad6c6ded917137b38b1ff434.jpg)
八重桜もまだ誇らしげに立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/a46f7004a4e3d1b9f544fb2e64af55c5.jpg)
白馬方面も見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/fad0cec77032413b840b62b59aee831f.jpg)
常念岳もしっかり見えてきました。
この後もう一度堀金地区を横断して車に戻って長野県を訪れた時に楽しみにしています蕎麦を食べに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/d036e4af0e3c9dfbfee73f86a1ccf832.jpg)
今回行きましたのは「双葉」さん。
人気店らしく席に着くまで20分ほど待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/72ddcc590209a242c206e1caffff7c41.jpg)
天ぷらそばを堪能しました。蕎麦はいい香りがして嬉しかったし、地物の山菜の天ぷらも楽しかったです。
食後穂高の「穂高神社」を参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/f85e6c20ef069a7e4a50c0c1460043c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/c960291b9b52a5ac6f276811a42120bc.jpg)
行って気が付いたのですが20年に一度御本殿を作り替える「大遷宮」と7年に一度清掃と修復を行う「小遷宮」が行われますが、今年は小遷宮の年ということでイベントも行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/72eaf8bbbf784b5ef05d2fc5902f92c9.jpg)
人形絵巻「穂高人形物語」は戦国時代の戦いなどを穂高人形で再現しています。
最後に以前も行きましたが「大王わさび農場」に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/d6e68e93009f5d18ccb8a6235eac9f88.jpg)
以前来た時は黒いシートがかかっていましたが今日は外されてわさびばたけの全貌を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/1fe5ab7d76b0db47d3f725072ab3c49b.jpg)
水車小屋絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/580911dda7ebc46fb6ffc667ee456e59.jpg)
ここからも常念岳を見る事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/bcf009a1d0a00e4d8f101a2ebf31c218.jpg)
山葵畑にかかる鯉のぼり、もうこの季節です。
これで今日のプログラムは全て終了、沼津に向けて帰るだけです。
田んぼに水が張られていましたその水面に白馬の山々が映し出されていましたので車を停めて写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/3a84ad70c54a8030fcffbf2a374c56cd.jpg)
今日の大傑作お見事な風景でした。
この後安曇野ICから帰りました。
途中諏訪湖SAで休憩、諏訪湖の風景と今日山々の展望の締めは八ヶ岳の展望です、少し雲がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/f10e6a67265552b305306a0c31184d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/13e85c025ccb042d8160ea4ab2e1798b.jpg)
今日は早朝からの行動で疲労の限界に達してしまいました。
早く休むとしましょう。
うちの奥様もお疲れ様でした。
今日は妻と長野県の安曇野を訪れました。この時期チューリップと菜の花が素晴らしいと評判の「国営アルプスあずみの公園」の堀金・穂高地区に行きました。以前から一度行ってみたいと思っていたスポットでした。
そして長野県はアルプスを望む景観が素晴らしいのでそちらも大いに期待して向かいました。
浜松を5時過ぎに出発。眠い!!
新東名と中部横断自動車道と中央自動車道と長野道で安曇野ICというコースで向かいました。
途中山梨県内から八ヶ岳と富士山の素晴らしい眺めを見る事ができましたが、運転に集中しなければいけませんので当然写真を撮る事ができません。残念でした。
開園15分ほど前にアルプスあずみの公園に到着。
メインの中央口ではなく堀金口から入場しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/400bf5247dafb41871b58ca5749a7e9a.jpg)
堀金口からスタートです。
まずは菜の花を堪能したいと思います。
入園してすぐの古田にも眩しい黄色の菜の花の絨毯を見る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f2/401eb53c067381013b47fc7afe2e2e03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/841005841b0018c1c0b8503793dbac5f.jpg)
園の周りの風景とも溶け込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e6/2289183d09cbd763b0a7365fb5a0abb3.jpg)
入場した頃は曇りがちでしたので遠くの山々を確認出来ませんでしたが次第に晴れてきて白馬方面も見る事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b9/e987be8fa278d973a271cf4c7a1dba20.jpg)
このほのぼのした風景が癒してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/09/a959e71dad5eeef13b01ae13709e8fc2.jpg)
途中バス停にベンチといった演出もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/66/2ad049289cfc7024f937d28aecacf29d.jpg)
水車小屋もあります。NHK朝ドラ「おひさま」撮影の舞台にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f6/ee29dd001773729b2af2914ee79fbc4e.jpg)
穂高地区に続く岩原口の近くにはAZUMINOの文字が立っていて撮影スポットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/a9793b2abedb9c530a318bbf15872b84.jpg)
岩原口のそばには道祖神を祀ってあります。
次に穂高地区に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/98099e8d8e09dfa49ac56bc2aeabb7ac.jpg)
中央口から入って「あずみの学校」があります。
体験学習ができますがなんといっても信州サーモンやこの付近でみられる魚たちを周りの景色と溶け込ませた水槽で見る事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/95/e29e6972218f897a5f0cb5ed3a3a0ec1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d7/c76e8418957ca78e9df8f41164383ba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/1c94f0b61a91ce12cef77d6fa435812d.jpg)
展望テラスに向かう途中清流が勢いよく流れるスポットがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/98/4f327674295ed678355065929e787b11.jpg)
展望テラスから下の池を見下ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f4/e3c8dd0829f19aeaf3773af3c96af307.jpg)
川の上に鯉のぼりを泳がせています、その向こうには常念岳が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/ff0b2a526a18bb7bafec94560ac9ab92.jpg)
吊り橋もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/58/9de26a5c552f2cf301307cb2dd4f897e.jpg)
吊り橋の下を急流が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/44/942b0656df10887bde73249f14ea68d1.jpg)
メインイベントのチューリップ畑ですが先日の雨で花が落ちてしまったようです。残念でしたが色とりどりの花たちが目を楽しませてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3d/785ef6bfd9da4a2cc9bd4ce1df3b1265.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/53/e544527a98576e278b2f387011e4a51b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bd/5fd7d449b87b4dce20e1f216165f7bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/83/1fdcef89ad6c6ded917137b38b1ff434.jpg)
八重桜もまだ誇らしげに立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/39/a46f7004a4e3d1b9f544fb2e64af55c5.jpg)
白馬方面も見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/40/fad0cec77032413b840b62b59aee831f.jpg)
常念岳もしっかり見えてきました。
この後もう一度堀金地区を横断して車に戻って長野県を訪れた時に楽しみにしています蕎麦を食べに行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cd/d036e4af0e3c9dfbfee73f86a1ccf832.jpg)
今回行きましたのは「双葉」さん。
人気店らしく席に着くまで20分ほど待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/72ddcc590209a242c206e1caffff7c41.jpg)
天ぷらそばを堪能しました。蕎麦はいい香りがして嬉しかったし、地物の山菜の天ぷらも楽しかったです。
食後穂高の「穂高神社」を参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/f85e6c20ef069a7e4a50c0c1460043c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/48/c960291b9b52a5ac6f276811a42120bc.jpg)
行って気が付いたのですが20年に一度御本殿を作り替える「大遷宮」と7年に一度清掃と修復を行う「小遷宮」が行われますが、今年は小遷宮の年ということでイベントも行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/72eaf8bbbf784b5ef05d2fc5902f92c9.jpg)
人形絵巻「穂高人形物語」は戦国時代の戦いなどを穂高人形で再現しています。
最後に以前も行きましたが「大王わさび農場」に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/d6e68e93009f5d18ccb8a6235eac9f88.jpg)
以前来た時は黒いシートがかかっていましたが今日は外されてわさびばたけの全貌を見せてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/1fe5ab7d76b0db47d3f725072ab3c49b.jpg)
水車小屋絵になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0d/580911dda7ebc46fb6ffc667ee456e59.jpg)
ここからも常念岳を見る事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/bcf009a1d0a00e4d8f101a2ebf31c218.jpg)
山葵畑にかかる鯉のぼり、もうこの季節です。
これで今日のプログラムは全て終了、沼津に向けて帰るだけです。
田んぼに水が張られていましたその水面に白馬の山々が映し出されていましたので車を停めて写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/3a84ad70c54a8030fcffbf2a374c56cd.jpg)
今日の大傑作お見事な風景でした。
この後安曇野ICから帰りました。
途中諏訪湖SAで休憩、諏訪湖の風景と今日山々の展望の締めは八ヶ岳の展望です、少し雲がかかっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ce/f10e6a67265552b305306a0c31184d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/29/13e85c025ccb042d8160ea4ab2e1798b.jpg)
今日は早朝からの行動で疲労の限界に達してしまいました。
早く休むとしましょう。
うちの奥様もお疲れ様でした。