今日は天皇誕生日でお休みです。
2月も下旬となってまいりましたので「梅はどうかな」と思って出かけました。
舘山寺の近くに「昇竜しだれ梅」を見に行きました。コヤチンは初めて行きます。途中狭い道を走っていきます。
車を止めて園内に入るとまだ咲いていません。咲き始めって感じです。
これからですね。
少しはほころんでいます。
咲きそろったらかなり見ごたえあるでしょうね。
今年は寒かったですから花の便りも遅れているんでしょうね。
この後、浜名湖を半周回って湖西市の鷲津の本興寺に行きました。
ここの本堂は国指定の重要文化財に指定されています。
惣門:1674年三河吉田城(豊橋市)の城門を移築したものです。
この先にまっすぐに伸びる参道桜が植えてあります。満開時はかなりきれいでしょうね。そういえば桜の開花状況が新聞に載ると本興寺ってあります。
ここから方丈に入っていきます。
この先は有料になります。大書院を見学して、有名な谷文晁の襖絵を堪能しました。
その外には遠州流庭園があります。
小堀遠州作の庭園です。
庭園の横に立つ奥書院。こちらも吉田城からの移築です。
次に客殿に渡り廊下を歩いていきます。それにしても今日は寒い!!
古刹ですので仕方ないのですが、暖房もありませんしスリッパを履いて見学する訳にもいきませんので足がかなり冷たいです。
客殿側からも庭園を見ることができます。先ほど行った奥書院が見えます。それにしてもこの庭園見る角度によって色々な表情がうかがえます。
外に出て客殿を見てみます。
客殿:寛永14年(1637年)建立、安永2年(1773年)再建。
そしてこの寺のメイン国指定重要文化財の本堂へ向かいます。
天文21年(1552年)室町後期の建立。風格を感じます。
鐘楼
千仏堂
三十番神堂
弁天堂
各古い建造物を見て回りました。
本堂から参道を見ると遠くに浜名湖を眺める事ができます。
なかなか由緒ある寺でした。
しかし今日は寒すぎでゆっくり堪能するには厳しい日でした。
こちらも桜の季節に来たら華やいだ雰囲気を味わえるでしょうね。その時期にまた寄りたいと思います。
2月も下旬となってまいりましたので「梅はどうかな」と思って出かけました。
舘山寺の近くに「昇竜しだれ梅」を見に行きました。コヤチンは初めて行きます。途中狭い道を走っていきます。
車を止めて園内に入るとまだ咲いていません。咲き始めって感じです。
これからですね。
少しはほころんでいます。
咲きそろったらかなり見ごたえあるでしょうね。
今年は寒かったですから花の便りも遅れているんでしょうね。
この後、浜名湖を半周回って湖西市の鷲津の本興寺に行きました。
ここの本堂は国指定の重要文化財に指定されています。
惣門:1674年三河吉田城(豊橋市)の城門を移築したものです。
この先にまっすぐに伸びる参道桜が植えてあります。満開時はかなりきれいでしょうね。そういえば桜の開花状況が新聞に載ると本興寺ってあります。
ここから方丈に入っていきます。
この先は有料になります。大書院を見学して、有名な谷文晁の襖絵を堪能しました。
その外には遠州流庭園があります。
小堀遠州作の庭園です。
庭園の横に立つ奥書院。こちらも吉田城からの移築です。
次に客殿に渡り廊下を歩いていきます。それにしても今日は寒い!!
古刹ですので仕方ないのですが、暖房もありませんしスリッパを履いて見学する訳にもいきませんので足がかなり冷たいです。
客殿側からも庭園を見ることができます。先ほど行った奥書院が見えます。それにしてもこの庭園見る角度によって色々な表情がうかがえます。
外に出て客殿を見てみます。
客殿:寛永14年(1637年)建立、安永2年(1773年)再建。
そしてこの寺のメイン国指定重要文化財の本堂へ向かいます。
天文21年(1552年)室町後期の建立。風格を感じます。
鐘楼
千仏堂
三十番神堂
弁天堂
各古い建造物を見て回りました。
本堂から参道を見ると遠くに浜名湖を眺める事ができます。
なかなか由緒ある寺でした。
しかし今日は寒すぎでゆっくり堪能するには厳しい日でした。
こちらも桜の季節に来たら華やいだ雰囲気を味わえるでしょうね。その時期にまた寄りたいと思います。