私的海潮音 英米詩訳選

数年ぶりにブログを再開いたします。主に英詩翻訳、ときどき雑感など。

西風   最終連

2009-08-26 10:28:20 | その他 訳詩
The West Wind John Masefield

It's the white road westwards is the road I must tread
To the green grass, the cool grass, and rest for heart and head,
To the violets and the warm hearts and the thrushes' song,
In the fine land, the west land, the land where I belong.


西風    ジョン・メイスフィールド

道がある 西へとつづく白い道 おれはたどるにちがいない
青くすずしい草地へと こころとあたまの休みへと
すみれの花と あたたかな 情とつぐみの歌声へと
うつくしい くにだ 西土は このおれの あるべき西のくには


 ※ことなく終了。Masefield。はじめて読んだが気に入りました。シンプルでセンチメンタルでとても絶望的。何か『指輪物語』の最後のほうを思い出します。

西風  五連目

2009-08-25 11:38:58 | その他 訳詩
The West Wind John Masefield

“Larks are singing in the west, brother, above the green wheat,
So will ye not come home, brother, and rest your tired feet?
I've a balm for bruised hearts, brother, sleep for aching eyes,”
Say the warm wind, the west wind, full of birds' cries.



西風       ジョン・メイスフィールド

ひばりは西で歌っている はらからよ みどりの小麦のうえで
なあだから 戻ってこんかね はらからよ そしてつかれた足を休めろ
傷ついた こころのためには香油あり いたみうずく 目には眠りがあるから と
あたたかな 風がうたった 西からの 鳥どもの歌にみちた

西風  四連目

2009-08-24 09:28:18 | その他 訳詩
The West Wind John Masefield

“The young corn is green, brother, where the rabbits run,
It's blue sky, and white clouds, and warm rain and sun,
It's song to a man's soul, brother, fire to a man's brain,
To hear the wild bees and see the merry spring again.


西風        ジョン・メイスフィールド

みずほは青い はらからよ うさぎの走り
あおぞらと ましろき雲と あたたかな 雨と日射しがある
ひとのこころのための歌だよ ひとのあたまのための炎さ
野のはちの 音を聞き あかるい春をまたも見るのは

西風  三連目

2009-08-22 22:23:22 | その他 訳詩
The West Wind John Masefield

“Will ye not come home, brother? ye have been long away,
It's April and blossom time, and white is the may;
And bright is the sun, brother, and warm is the rain,―
Will ye not come home, brother, home to us again?


西風         ジョン・メイスフィールド

 なぜもどらんのだ はらからよ おまえは長く遠くいた
 ときは四月よ 花の咲く さんざしの花白く咲く
 日射しは明るい はらからよ そのうえ雨はあたたかい
 なぜもどらんのだ はらからよ ふたたびわれらのところに


 ※以下「西風」の唄った内容。

西風 二連目

2009-08-21 20:52:17 | その他 訳詩
The West Wind John Masefield

It's a fine land, the west land,for hearts as tried as mine,
Apple orchads blossom there, and the air's like wine.
There is cool green grass there, where men may lie at rest,
And the thrushes are in song there, fluting from the nest.


西風     ジョン・メイスフィールド

うつくしい くにだ 西土は おれと似る くたびれはてた心には
りんごの園に花が咲き かぜはぶどうの酒と似て
人どもが 休むべき すずしく青い草地あり
つぐみらが 巣床から はばたき歌いさえずって



 ※この辺りはふと擬古体にしてみたくもあります。「西土はくにの真秀ろば 吾がごときいぶせし心の」とか。しかし次行の「リンゴ」はそぐわない。日本語圏で「アヴァロンの果実」に相当するのはやはりタチバナでしょう。この場合Appleという植物学的種類をあくまで重視すべきか、「常世の国の果実」という含意を活かしていいものか。
 私としては後者が好みですが……やりすぎるとまずいような気も。いかがなものでしょう?