般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2025-04-05 | Weblog

 放置自転車

 昨年11月のこと、シルバー人材センターの仕事で掃除をしているアパートの前の港に面した国道の歩道に、自転車が放置されていました。防犯登録や高等学校の駐輪許可証が貼られています。1週間ほどたってもそのままですので、ひょっとして盗難に遭った自転車かもしれないと警察に連絡しました。パトロールのついでに見てくださいと言ったのですが、すぐに警察官が確認に来ました。するとすでに警察が放置を確認している自転車であるという返事でした。
持ち主に連絡するとか何らかの処置がなされるものと思っていたのですが、2月になってもそのままでした。そこでその後の経緯はどうなったのか再度警察に聞くとなぜかまたすぐに警察官が確認に来ました。今度は道路管理者に連絡してゴミとして処分するとのことでした。
一週間後、岡山県備中県民局長名の警告書が自転車に取り付けられていました。県民局は県庁の出張所のような機関で国道の管理も行っています。警告書には「持ち主はすぐに撤去するように。もし1ヶ月後までに撤去しない場合は処分の手続きをする」と書かれていました。そのうちに撤去されるでしょう。
 以上、なにも関係のない私がなすべきことではないのですが、以前に私も自転車を盗られ警察で見つけてもらったことがあり、もし盗られた人は困っているだろうと思い、余計な口を出しました。
 ところで先月のこと、この自転車が置かれていた場所から数メートル離れた港の防潮堤の横に別の自転車が放置されていました。その数日後、自転車がなくなり、防潮堤に「自転車を撤去した。持ち主は連絡するように」との公告が貼られていました。
歩道に置かれていた自転車の警告書も防潮堤の公告もどちらも備中県民局長名です。ただ前者は担当部署が建設部管理課、後者が水島港湾事務所維持管理課です。
同じ放置自転車でも場所により扱いや処分の迅速さが異なる、ちょっとおもしろいことです。





ずいぶんと日の出が早くなってきました。




般若心経

2025-04-03 | Weblog

 花 見

 昨日 岡山旭川河川敷へ花見に行ってきました。
岡山駅~〔岡山電気軌道〕~県庁通り~旭川~丸善~およべ~〔岡山電気軌道〕~高島屋~岡山駅
八分咲き、多くの屋台が出ていました。





表町 およべ ざるうどん @748



般若心経

2025-04-01 | Weblog

 今日はエイプリルフール

 昔は「四月馬鹿」と言っていました。この日だけは嘘を許される日だというのに騙される者のことです。
 30年ほど前のこの日、アメリカの会社が「自由の鐘」を買収するという新聞広告を出して大騒ぎになりました。エイプリルフールと分かり騒ぎは収まりましたが、会社をあげてエイプリルフールを楽しもうというアメリカ人のおおらかさが感じられます。
 ユーモアがあっても相手を不安にさせたり、傷つけたりする嘘はよくないことです。また自分の利益のためや相手を貶めようとする嘘は恥ずかしいことです。
一方、嘘も方便、ホワイトライといって会話の中で嘘が入ることはあります。体の調子が悪いと話す人に「顔色もいいし、そんなには見えないですよ」と言ったりする社交儀礼がそうです。そのとき「そうですか、だいじょうぶですか」と言うよりはるかに相手を元気づけます。
 正論ばかりでは話ができないし、相手を楽しくさせる嘘、なかなかむずかしいことです。



般若心経

2025-03-30 | Weblog

 た こ

 右足小指の付け根の裏側に1年ほど前からたこができました。この部分だけが一円玉ほどの大きさで皮膚が固く分厚くなっています。歩くと痛みを感じます。市販薬を使いましたがあまり効果がありませんでした。
 以前、同じ小指の甲側にうおの目ができ、このときはかなり痛くてお医者さんへ行って処置をしてもらいました。今回も行ってみようかと思いましたが、この程度のことで医学の手を煩わせてよいものだろうかとためらいがあり、昔、軽石でこすればよいと聞いたことがあり、百円ショップで買ってきて試しましたが、よくなりません。
 先日、ドラッグストアーのフットケア―のコーナーをのぞいてみるとかかとファイルというケアー用品があり買ってきました。



 サンドペーパーのようなやすりがついており、皮膚の固い部分を削ることができます。使ってみると軽石よりよいようで、皮膚が粉のようになって削れ、歩く時の痛みもなくなりました。
 なお前にできたうおの目はその後は再発していません。





般若心経

2025-03-28 | Weblog

 ころぶ 2

 一昨日のことです。手紙を出すために郵便局へ行ったとき、入り口にあるATMコーナーで高齢の女性が倒れていました。普段は人が列を作っているのですが、たまたま他に誰もいません。周りに杖やバッグや通帳、財布が散らばっていました。聞くと脚がもつれて倒れたそうです。手を添えてそばにあった私書箱の踏台に腰掛けさせました。幸い腰を打っただけで骨折はしていないようです。窓口で用事を済ませて、帰り際に見るともういませんでしたので大したことはなかったようです。
 3月13日のトリセツショーで転倒予防について改訂版が放送されました。最新研究によると、転倒は足の握力(足の指を曲げる力)が関係していること、転倒しやすい人は足の握力が弱ってきていることが分かって来たそうです。足の握力は30~40歳をピークに年々低下してきます。足の握力が強いと敏捷性、跳躍力、バランス能力の向上、歩行速度の上昇からねんざの予防などさまざまな効果が得られます。
足の握力を高めるには
足のグーパー体操が効果があります。
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/howto/181/
足の指を開いたり、閉じたりします。



 またきょうの健康4月号には脚力強化のためのウォーキングの3ポイントが掲載されていました。
脚力の強化は転倒の予防に効果があります。
① 歩幅を広げて歩く
② 坂道や階段を取り入れる
③ かかとをつけずに歩く
これらは足の筋力を強化しますが ③かかとをつけずに歩くはかなりきつい運動です。一日10歩程度から始めて徐々に歩数を延ばすようにするとよいそうです。

 高齢者の方転倒にはくれぐれもご注意ください。