先日ありましたKTMディーラーのミィーティング。これからもたくさんのイベント、サポートを企画しています。そのお知らせはおいおいお伝えします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/5322feb3205700565fb7ee77db24ac0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/4dc66addc59e5491b8a26e8362401b14.jpg)
とりあえずファーストインプレッション。690エンデューロはさすがに相当軽い。またがって感じるのはバランスの良さと「ロングツーリングにも絶対向いている、絶対楽しい!」ということ。もちろん林道、山道は言うに及ばずですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/7c34f3505a4ba67db297ae82a47efc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/bfb51b10a4e85fc713f2d9fffce17965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/ef49bfc072311c8508117022537f42db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/3711e68ccc85be6a152b41b1bac6d408.jpg)
690DUKEは 低重心化が図られさらに安心して振り回せる。街乗りから、ワインディング、ツーリングと 日本の道路事情には最もベストな選択の1つ。ルックスはダースベーダーか はたまたショッカーか しかしその戦闘力、まちがいなく良き相棒、良き伴侶になります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/242568dfaa74c41d8578e2a4c36c26bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/bb477cada5c53ca44370a52ffa8fb54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/27393e200e008b83ec985ebf809a1819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/3751575bcf764fc812f4a057db52481a.jpg)
そしてRC8だが その圧倒的なビジュアルと最高の質感。「最後のバイクになるかもしれないので是非」といわれる方が多いが その期待は裏切らない。3秒で100キロ/h可能のはっきり言ってオーバースペック、しかしそれゆえに男なら強烈に魅かれてしまう。そのくせタンデムシート同梱、さすがヨーロッパ車です。驚きはそのシート高。805mmと825mmの調整可能で 今回は低いセッティング、車体も意外とコンパクト・低重心なので床にべったり倒しこんでも軽々おこせる。整備性もかなりいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/27863ad5a02e1821f4ad65990811e710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/1ad441f4d367a1b1bf3770bf5cf45164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/3cd8378534b71456eabdbae9f37b7c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/50435b926cda864ba4cb78df2d652d39.jpg)
690シリーズ、LC8、RC8 いずれも各種スリップオンサイレンサーはじめ様々なパワーパーツも揃えられています。お伝えしたいことはたくさんあるが あとはぜひ 御連絡下さい。熱く語りあいましょう。店頭にもここで載せきれなかった写真を貼っておきます。車高やパワーパーツ等 お問い合わせのあった方々には 個々に御連絡申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/65/5322feb3205700565fb7ee77db24ac0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/4dc66addc59e5491b8a26e8362401b14.jpg)
とりあえずファーストインプレッション。690エンデューロはさすがに相当軽い。またがって感じるのはバランスの良さと「ロングツーリングにも絶対向いている、絶対楽しい!」ということ。もちろん林道、山道は言うに及ばずですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d4/7c34f3505a4ba67db297ae82a47efc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/bfb51b10a4e85fc713f2d9fffce17965.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/13/ef49bfc072311c8508117022537f42db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/3711e68ccc85be6a152b41b1bac6d408.jpg)
690DUKEは 低重心化が図られさらに安心して振り回せる。街乗りから、ワインディング、ツーリングと 日本の道路事情には最もベストな選択の1つ。ルックスはダースベーダーか はたまたショッカーか しかしその戦闘力、まちがいなく良き相棒、良き伴侶になります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ba/242568dfaa74c41d8578e2a4c36c26bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7f/bb477cada5c53ca44370a52ffa8fb54e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/27393e200e008b83ec985ebf809a1819.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/3751575bcf764fc812f4a057db52481a.jpg)
そしてRC8だが その圧倒的なビジュアルと最高の質感。「最後のバイクになるかもしれないので是非」といわれる方が多いが その期待は裏切らない。3秒で100キロ/h可能のはっきり言ってオーバースペック、しかしそれゆえに男なら強烈に魅かれてしまう。そのくせタンデムシート同梱、さすがヨーロッパ車です。驚きはそのシート高。805mmと825mmの調整可能で 今回は低いセッティング、車体も意外とコンパクト・低重心なので床にべったり倒しこんでも軽々おこせる。整備性もかなりいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a9/27863ad5a02e1821f4ad65990811e710.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/1ad441f4d367a1b1bf3770bf5cf45164.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/44/3cd8378534b71456eabdbae9f37b7c25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/50435b926cda864ba4cb78df2d652d39.jpg)
690シリーズ、LC8、RC8 いずれも各種スリップオンサイレンサーはじめ様々なパワーパーツも揃えられています。お伝えしたいことはたくさんあるが あとはぜひ 御連絡下さい。熱く語りあいましょう。店頭にもここで載せきれなかった写真を貼っておきます。車高やパワーパーツ等 お問い合わせのあった方々には 個々に御連絡申し上げます。