旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

ラーメン 丸美屋自販機コーナー

2020-02-23 03:00:00 | 丸美屋自販機コーナー
今回は群馬県にあります
丸美屋自販機コーナーさんを訪れましたよ

山合にあるお店で
長閑な環境が、私は好みな空間ですね




マスコミに取り上げられているお店でもあり
結構にぎわうお店ですね

なるべく空いているだろうタイミングを選んで訪れる様にしています(笑)

店内には
トーストサンド自販機、めん類自販機があります



めん類自販機 富士電機製

こちらには、堂々の3台並びが待ち構えています

何度眺めても、迫力ありますね

他店で2台並びはお目にかかれますが
3台はここだけですね

今回は画像の一番手前の個体を利用します

電照パネルはラーメン うどんの個体です

並んでいるめん類自販機に比べて
同じベージュ系のボディでも
色合いの差異に興味を覚えますね



硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

ニキシー管のカウントダウンに調理中のランプ点灯が実物を示してくれます



出来上がりを取り出しました

富士電機製めん類自販機の回転湯切りに備えて、麺の下に具材が隠れていることがあります

スープの味を均一にするためにも
食べる前に、かき混ぜるのは必須ですよ(笑)



ラーメン 300円

優しい味わいの醤油味のスープはラー油が隠し味ですね

自家製のチャーシューにメンマ、ワカメ、ネギ、なると、ウズラの卵が添えられて
豪勢な印象の一杯です

麺のボリュームも程よく
スープに絡んで美味しく頂けます

チャーシューが美味しいのですよね
味付けも程よくて、ジューシーで
柔らかく、満足な仕上がりですね

因みに
当たりには鶏卵が入っているそうですが
私はお目にかかった事がありません(笑)



トーストサンドと共に、ゆっくりと味わいました

なるとが彩りを添えてますね

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

カレーチーズトースト 丸美屋自販機コーナー

2020-02-22 03:00:00 | 丸美屋自販機コーナー
今回は群馬県にあります

丸美屋自販機コーナーさんを訪れました

群馬県の山合にあるお店で
わたらせ渓谷鉄道沿いにある国道に面したお店です

長閑な環境にありまして
訪れる楽しみがありますね



店舗です

中には自販機と飲食スペースがあります

こちらでは
レトロ自販機がありまして
トースト、めん類が味わえますよ



トーストサンド自販機 太平洋工業製

赤いボディに丸ボタンの個体です
初めて訪れた時とは違う個体になりましたね

旧い自販機ですから
故障が付き物で、代替わりは否めないですよね



目についたのは、新メニューの案内の貼り紙

これは食してみないと!(笑)



硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

この個体には、投入した硬貨額を示すカウンターはありません

トースト中のランプ点滅が、状態を報せてくれます



あちこちで旧い自販機の事が取り上げられ
それに伴ってなのか、使用についての但し書きが貼られるお店が増えた様に感じます

今時の自販機に比べて
扱いに癖のある印象の旧い自販機達ですから
慣れない方も利用され、場合によっては上手く販売に至らないケースもあるかと思います
是非、おおらかな気持ちで利用して、楽しんで頂きたいものですよ



カレーチーズトースト 200円

カレーの風味が効いたトーストサンドで
チーズがまろやかさを演出している印象です

トーストにカレーが合わない訳が無く
ピリ辛さもあって、美味しく頂きましたよ

時間の流れが止まったかの様な雰囲気が好きで
定期的に訪れてしまう
丸美屋自販機コーナーさんでした

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

東急 デハ3450形の保存車を眺めて

2020-02-21 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道の話です

最近は鉄道の保存車両を眺めて巡ってまして
今回はそんな内のひとつを


さぁ見えて来ましたよ(笑)
群馬県の赤城山麓に保存されている同車

保存会さんの説明を参照下さるのが一番正確な話ですが
解体間際に譲渡が決定して、この地へ運ばれたのだそうです





東急 デハ3499

間近で眺める事が出来る
保存車両の醍醐味かもしれませんね

東急 旧3000系列は
東急線では見たことがあっても、乗った事は無かったと記憶してます

譲渡先で乗った事はあるのですがね…(笑)

この車両を眺めていて
そんな過去の乗車体験を思い出していました



反対側から

復元作業をしている段階ですので
ライト等は外されていますし
パンタグラフも外されていますが
車両が現存している事が肝心ですよね

鉄道車両の保存が
あまり盛んではありませんし
折角保存されても、老朽化等を理由した解体もあります

維持、管理もご苦労が絶えないのでしょう

そんな中で
解体を免れ、保存に至った東急デハ3499
いずれ迎える、復元完了の時を静かに待ちたいものです…m(_ _)m


天ぷらうどん オレンジ353

2020-02-20 03:00:00 | オレンジ353
今回は群馬県にあります
オレンジ353さんを訪れました

長閑な環境にあるお店で
店内にはゲームコーナー、自販機コーナー、飲食スペースがあります



建物は、県内にあるオレンジハットと同じ様な造りに見えますが
他店よりも広さがありますね



めん類自販機 富士電機製

電照パネルはうどん そば
取り出し口周りに補修がされていますが
屋内設置故に、綺麗な印象です

隣には同じく富士電機製カップ麺自販機が並びます



こちらのめん類自販機
コインメックが不調で、貼り紙の通りに額面通りの硬貨を投入する様にと、注意書があります

硬貨を飲み込まれることもあって
利用には注意が必要です

実際
硬貨を投入するも反応せず
何度か試みて、ようやく購入に至りました



ボタンを押せば調理開始です

調理中のランプ点灯もなく
ニキシー管等のカウントダウンも表示されません
電照パネルの電灯もついていませんね(笑)

動作音のみを頼りに
出来上がりを待ちました

程なくして
無事に取り出し口に商品が出てきましたので…(笑)



天ぷらうどん 320円

ミトミさんの商品ですね
野菜のかき揚げ天ぷらに
ボリューム感もある、うどんが美味しい一杯です

甘味もある、塩加減の程よい汁が
うどん、天ぷらに馴染んで美味です

人参、インゲン、玉ねぎが
天ぷらの具材ですね

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

余談
こちらのお店には、他にも自販機があります

画像はありませんが
稼働中の汎用自販機も古めの物があって
興味をそそりますね(笑)



トーストサンド自販機 太平洋工業製
かき氷自販機 ホシザキ製

共に非稼働ですが
特にかき氷自販機は、眺めれるだけでも有難い存在ですね

かき氷は体験してみたかった…(笑)



汎用自販機
紙コップ飲料自販機

共に富士電機製

紙コップ飲料自販機は非稼働ですが、これもなかなか古めの物ですね

魅力的な自販機が並ぶ
オレンジ353さんでした…m(_ _)m

京急 旧1000形の保存車両を眺めて

2020-02-19 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道の話です

群馬県の赤城山山麓にある
京急旧1000形を眺めて来ました

元々は栃木県内にあった車体で
その時点でカットボディになっていた物です

台車はありまして
支柱が作られて、飾られている状態です



京急 デハ1052

少し前までは、当たり前に見ることが出来た京急の旧1000形

改めて眺めると
やっぱり京急だなぁと、当たり前ですが思ってしまいました(笑)

私は京急と言うと
700形、1000形に京急らしさを感じるのですよね
見かけたり、利用した事が多かった形式だったのと、好みな顔つきでしたからね



見上げる感じで眺めるのですが

鉄道車両の大きさを実感しますね

大きい窓に、片開きの客扉が良い感じですよ

車体の汚れが目立ちますが
保存のご苦労を感じる部分もあります



別件でこの敷地の前を通過した時に
突如、視界に飛び込んで来たのがこのデハ1052でした

そのときは時間の都合で撮影を断念し

後日、改めて立ち寄った次第です

それまで、この地に保存されている事を知りませんでした



カットボディの後側は鉄板で塞がれています

車体の断面は
あまり間近に見る機会が無いので
勉強になりますね(笑)




車体の窓に、京急旧1000形についての説明が貼られていますが
見上げる感じであることと、文字が小さいことで
よく読めませんでした…(笑)

このカットボディは京急の車両を有志で保存している
デハ601保存会さんがこの地に保存した物だそうで
いずれ、デハ601も眺めに行ってみたいものです

そんな京急デハ1052でした…m(_ _)m