旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

チーズバーガー オートレストラン鉄剣タロー

2020-02-18 03:00:00 | オートレストラン鉄剣タロー
今回は埼玉県にあります
オートレストラン鉄剣タローさんを訪れました

国道沿いのお店で
店内には、ゲームコーナー、自販機コーナー、飲食スペースがあります

店内の照明が独特な雰囲気をもっていて
昼と夜とでは、全く雰囲気が変わります(笑)

初めての方は、昼間に訪れる事をお勧めしますよ



お店の看板は
独特な文字体で書かれています

目立つ看板なので見落とさないと思いますが
東京方面からお店に来ると
道路を挟んだ反対側につまり東京方面行きの道路に面していますので
来店時は注意して下さい



トーストサンド自販機 太平洋工業製

ハンバーガー自販機 富士電機製

今回はハンバーガー自販機を利用します

木目調のボディの個体で
ボタンは3つ
電照パネルは、あの彼が居ないタイプの物です(笑)



ホットスナックの電照パネル

ハンバーガー自販機は
ハンバーガーの箱のサイズに入る食品を販売することが可能です

おにぎり、焼きそばが写っていますね

他店で、ご飯を販売してますし
過去に焼きそば、おにぎりを販売したお店もあったそうです




硬貨を投入しボタンを押せば調理開始
調理中のランプ点滅に
ニキシー管のカウントダウンが状態を報せてくれます

出来上がるとチャイムが鳴り
取り出し口に商品が出てきます



チーズバーガー 220円

マルイケ食品さんの商品です
柔らかいパンに、厚みのあるジューシーなお肉
とろけたチーズにトマトソースが美味しい一品

ボリューム感もあって
満足なバーガーです

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

余談
こちらのお店では
三大レトロ自販機グルメを味わえます

ハンバーガー、トーストと来たら
やはりこれですよ



めん類自販機
カップ麺自販機

共に富士電機製

めん類自販機はグレーのボディの個体で
電照パネルの内容とは異なり
天ぷらうどんのみの販売です

カップ麺自販機は
まだまだあちこちで同型を見かけますが
実は富士電機以外の自販機だったりもして
奥が深いですね



アイスクリーム自販機 サンヨー製

東の自販機の神と呼ばれる
中古タイヤ市場相模原店の社長さんが修理した個体で
それまで修理を断念し非稼働になっていたこの個体を、見事復活させたのは皆さんご存知の事かと…(笑)

部品取り用に鉄剣タローに来た個体は
中古タイヤ市場相模原店で稼働してますね


汎用自販機 富士電機製
あちこちで見かける自販機で
商品を取り出す扉が、8秒しか開かない造りになってます

落ち着いて商品を取り出せば良いのですが
取り出せなくても時間で扉は閉まりますので
ご注意を…(笑)

鉄剣タローさんの自販機達でした…m(_ _)m

とある保存車両を訪ねて

2020-02-17 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道の話です

とある場所に保存されている車両があります

保存している保存会さんの意向がありまして、保存されている場所は非公開です

その保存車両は
実は私の好みの車両ですが
現存している事を、最近まで知りませんでした

その存在を知ったからには
この目で見てみたい

そう思って、保存場所を調べあげて、出かけてみましたよ(笑)



小田急 デハ1801

国鉄のモハ63形を譲受して
車体更新を行い、使用された車両で
小田急での活躍の後に、秩父鉄道に譲渡された経歴を持ちます

元々、国鉄モハ63形の現存車両が少ない中で
今もその姿を残していてくれている存在は
注目しない訳には行きませんよね(笑)



保存車両の公開は行われていないので
遠目に、その姿を眺めるだけになります

スマホのカメラで最大限寄った画像をトリミングしているので
不鮮明であるのは、お許し頂きたいところですが

しっかりと、小田急デハ1801ですよね(笑)

こちら側から眺めると小田急カラーですが
実はからくりがありました



保存会さんで言うところの谷側は、小田急カラーですが
それ以外は、こちらに搬入される前から残されたオリジナルカラーになっています

それでも
この形が残っているだけで
かなり貴重ですし
有難い事だと私は思いますよ


そんな、とある保存車両の話でした

秩父鉄道時代を含めて
現役の頃の実物を眺めた事が無い私には
とても良い経験になりました

末長くこの地で保存され
補修されていく事を願いながら

とある場所をあとにしました…m(_ _)m


ハムサンド ポピーとよさか

2020-02-16 03:00:00 | ポピーとよさか
今回は新潟県にあります
ポピーとよさかさんを訪れました

新潟市内にお店を構え
店内にはゲームコーナー、自販機コーナー、飲食スペースがあります

店内の厨房で調理される麺類も頂けますが
私はレトロ自販機グルメ目当てに来ましたよ(笑)



ポピー豊栄

道路に面した位置にある看板には
漢字の表記がありました



店内です
お店の中は広さがあります
画像はほんの一部を切り取ったもので
飲食スペース側とゲームコーナー側に出入口があり
飲食スペース側に自販機が並んでいます



トーストサンド自販機 太平洋工業製

橙色のボディが優しい印象の個体です
ボタンは丸型で、投入硬貨額を示すカウンターはありません

電照パネルは
トーストサンドにコーヒーの物です


早速、硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

60秒ほどで出来上がります



ハムサンド 200円

アルミホイルに接する
パンの外側にバターを塗るのが新潟スタイルですね

バターの風味をともなって
香ばしく焼けたパンの味わいに
ハムの味わいが美味しい一品です
シンプルなトーストサンドてすが
これがまた旨いのですよ

余計な味付けよりも
素材を生かした仕上がりに
満足なトーストサンドでした

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

イタリアン みかづき

2020-02-15 03:00:00 | グルメ
今回は新潟のソウルフードのひとつである

イタリアンを食べた話です

その存在は暫く前から知っていて、食べた事もあるのですが

実は、お店で食べたことが無かったのですよ(笑)

有難い事に
みかづきさんのイタリアンは、お取り寄せが出来るので
それを利用した事があったのです

新潟県内のレトロ自販機グルメを堪能すると
どうしても名物を味わえるだけの余力が残らない…(笑)

ですが今回は
しっかりと味わって来ましたよ



今回はフードコートにある店舗で頂きました

県内を散策しながらの立ち寄りとしましたよ



みかづき
カウンターで注文をして、ブザーを渡され
待つこと暫し

イタリアンには色々と味の種類があるのだなぁと眺めながら…(笑)



イタリアン 340円

今回はスタンダードなイタリアンを選択しました

今回は、と言うよりも
これしか食べたことが無いです(笑)
今後は他の味にも挑戦したいですね

さて、イタリアンですが
簡単に言うと、焼きそばにトマトソースをかけた物と言えますね

トマトソースの味わいが前に出ている仕上がりで
太麺の焼きそばは控えめの味付けです
そのバランスが程よく
美味しく味わえますね
白生姜がアクセントになってます

スパゲッティを想像すると
よい意味で期待を裏切られる(笑)
そんなイタリアンだと私は思ってます

飽きの来ないイタリアン
美味しく頂きました

ご馳走様でした…m(_ _)m

天ぷらうどん ポピーとよさか

2020-02-14 03:00:00 | ポピーとよさか
今回は新潟県にあります
ポピーとよさかさんを訪れました

新潟市内にあるお店で
県内に残るレトロ自販機グルメを味わえるお店としては
利用しやすいかと思います



ポピーとよさか

可愛い印象ですよね(笑)

お店にはゲームコーナー、自販機コーナー、飲食スペースがあります



自販機の並びと飲食スペース

飲料自販機、タバコ自販機、カップ麺自販機が並んでいます
画面の背後側にも飲料自販機あります



めん類自販機 富士電機製

電照パネルはうどん そば
ベージュのボディが見慣れた外見の個体です

屋内設置故に綺麗な印象ですね



硬貨を投入すると
ボタンの上のランプがつきます

商品に価格差があれば
投入した金額によって、ランプがつかない、つまりボタンを押しても買えない
自販機では当たり前の動作をします

わざわざ書いたのは
このランプが補修されていたから
以前は壊れていて、テープで目貼りしてましたから



で、ボタンを押せば調理開始です

調理中のランプ点灯に
ニキシー管のカウントダウンが始まり
状態を報せてくれます

25秒で出来上がります



天ぷらうどん 300円

丼一面の野菜のかき揚げ天ぷらが特徴の天ぷらうどんです

天ぷらの大きさは、麺が乾燥しないための工夫なのだとか

ボリューム感のある饂飩は
甘味と塩味のバランスが程よい
優しい味わいの汁に馴染んで
美味しく頂けます

透き通った汁はお出汁も効いていて
満足な一杯です

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m