今回は趣味の鉄道のお話です
秩父鉄道 武川駅を訪れました
三ケ尻線との分岐駅でもある武川駅構内には
お目当ての車両がゴロゴロと…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/25/5ee9214013a8a52d2ffb3469fcc1a1a2.jpg?1614103749)
デキ501
日立製のデキ500形ですね
石灰石輸送に活躍する秩父鉄道の電気機関車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/0c7e4779489a86b507e6e16fce70711c.jpg?1614103761)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/0c7e4779489a86b507e6e16fce70711c.jpg?1614103761)
デキ504
ピンクの電気機関車はなかなかインパクトがありますね(笑)
長らく青地に白帯だった機関車を塗り替えて
様々なイベント等にも用いられる為、カラフルな電気機関車になってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/705d330fbde29f494dd3de36e51de784.jpg?1614103774)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/58/705d330fbde29f494dd3de36e51de784.jpg?1614103774)
デキ505
こちらは青単色です
貨物輸送のみならず、客車牽引やSL列車の補機にも使われる事がある
小柄ながらパワーもある機関車達です
デッキ付きの車体が、私には魅力的に見えます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/4492ea197983494d1a48755be2dc688b.jpg?1614103787)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/56/4492ea197983494d1a48755be2dc688b.jpg?1614103787)
デキ302
デキ300形で日立製の電気機関車です
500形同様に貨物列車向けに増備されたグループです
黄緑に白帯の派手めな塗装です
秩父鉄道の電気機関車は、積極的に塗装を変えてくるので
訪れた際に鮮やかな塗装の個体でも、暫くすると変わっている事もあります
それにしても、貨物列車を牽引する機関車にしては
明るい塗装が多いなぁと(笑)
それだけ楽しませてくれるのは有難い事ですけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/9bd9d481210a64a2578a35dfffbc146a.jpg?1614102349)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5f/9bd9d481210a64a2578a35dfffbc146a.jpg?1614102349)
デキ501
最後にもう一度眺めます
それにしても、生きてる電気機関車を一度にこれだけの数を眺めるのは、久しぶりの事で
思わず喜んでしまいました(笑)
秩父鉄道では、一部の貨物線の廃止があり
石炭輸送がトラック輸送に切り替わりました
石灰石輸送は継続してますが
今後、この機関車達も役目を終える可能性がありますね
デキ500形を最後に、新たな電気機関車が増備されていないのも、貨物輸送の先行きを暗示しているかと思いますし…
石灰石輸送の貨物列車をする姿は、なかなか迫力がありますので
出来るだけ記録に残すなり出来ると良いなぁと思いました…m(_ _)m