旧い自販機巡りと趣味と(アーカイブ)

3大レトロ自販機を巡り、その他諸々も綴ってます。新規更新はありません。アーカイブとしてお楽しみ下さい。

天ぷらうどん 丸美屋自販機コーナー

2021-02-18 03:00:00 | 丸美屋自販機コーナー
今回は自販機のお話です

群馬県にあります
丸美屋自販機コーナーさんを訪れました

山々に囲まれた、静かな環境にあるお店で
結構な人気スポットでもあります

この自然に囲まれた雰囲気が好きですね


店内には自販機コーナー、飲食スペースがあります

駐車場は店の両脇にあり、過去には犬が居た事もありましたね
白黒の犬の名前は知っていたのですが、茶色の犬は何て名前だったのだろう?

そんな思い出を巡らせながら利用しますよ(笑)


めん類自販機 富士電機製

こちらには堂々の3台並びの、めん類自販機があります
何度眺めても良い光景ですよ(笑)

今でこそ、他所に3台設置したお店がありますが
そちらは2台並びで、1台は意図的に離して設置されてます

また、県内の他店で2台並ぶ姿を拝めるのですが
やはり3台となると、迫力が違いますよ(笑)

電照パネルが
店舗オリジナルのうどん そば
原型の、うどん そば
ラーメン うどん
の3種ありまして、それぞれ
うどん、そばとラーメンとを販売しています

今回は真ん中の個体を利用しますよ!
この個体では、天ぷらうどん、そばを販売しているのですが
なにやら貼り紙が…


「青唐辛子入り」
通年で、青唐辛子入りの天ぷらうどん、そばを販売していまして
体質的に辛いものがダメな私は、あまり購入せずに来ました


「激辛警報発令中」

お店のTwitterでも告知されていて知っていたのですが、訪れたこの時期の青唐辛子は「激辛」なのだとか

どれくらい辛さに差があるのか?
そんな好奇心で…


硬貨を投入しまして、ボタンを押しましたよ(笑)

調理中ランプ点灯に、ニキシー管のカウントダウンが状態をしらせてくれます

調理時間は25秒
出来上がりを取り出しました♪


富士電機製めん類自販機は、丼を回転させて湯切りをします

具材が飛び散らない工夫をされている事が多いので、よくかき混ぜて食べる準備を整えます


天ぷらうどん(青唐辛子入り) 250円

野菜のかき揚げ天ぷらがのった天ぷらうどんで
程よいボリュームのうどんが、出汁の効いた優しい汁に馴染んで美味しく頂けます

ネギ、ワカメが添えられて、青唐辛子も入ってます

当たり付きにはならず
それでも楽しめる、美味しい天ぷらうどんなのですが…

「激辛警報発令中」

青唐辛子を1口かじった途端に、辛さで舌が痺れる程来ました!!(爆)

それからは、この辛さで舌も麻痺したのか
何を口にしても同じ味わい(笑)

とにかく「痛い!」(汗)
慌てて、店内の飲料自販機で乳製品を購入し口にしましたが、それも「痛さ、辛さ」に感じる程でした(涙)

何とか完食しましたよ(汗)
暫くの間汗が止まりませんでしたね

辛さに弱い方には、決してお勧めしませんが
お好きな方には、たまらない味わいなのだと思います

以前、この青唐辛子入りを食べた時とは全くの別物の辛さに痛さでしたね

辛さの強い時期の青唐辛子を味わえた事は良い体験になりましたよ(笑)

そんな、楽しめる一杯を提供して下さる丸美屋自販機コーナーさんでした

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m






ピザトースト 丸美屋自販機コーナー

2021-02-17 03:00:00 | 丸美屋自販機コーナー
今回は自販機のお話です

群馬県にあります
丸美屋自販機コーナーさんを訪れました

山間に位置するお店で、静かな環境が出迎えてくれます

店内には自販機が並び、それを背に飲食スペースとしてテーブル、椅子が並んでいます


道路脇にあるお店
丁度、カーブしたところにお店がありますので
出入りには注意が必要ですね

結構往来する車もあり、なかなかの速度で走ってますので…


トーストサンド自販機 太平洋工業製

赤いボディの個体で
ボタンは丸型、投入金額を示すカウンターがあります

電照パネルは共通の、トーストにコーヒーの写真パネルです


因みに金額を示すカウンターには貼り紙がしてあって、眺める事が出来ません


硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

トースト中のランプ点滅が状態をしらせてくれます

調理時間は40秒程

出来ると取り出し口に商品が出て来ます
出来立ては熱いので火傷に注意が必要です


ピザトースト 200円

香ばしく焼かれたパンに、サラミ、チーズ等のピザ的な具材をサンドし、ピザソースで仕上げた一品です

とろけたチーズにピザソースの相性は抜群で
サラミの塩味が味わいを引き立ててますね♪

旨いですよ(笑)
間違いない!そんなトーストサンドです


基本メニューのチーズハムトーストとは異なり
このメニューは定期的に入れ替わる様ですね

過去にカレートーストやツナトーストの販売を確認しています
時期でローテーションしている感じですかね

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m



ラーメン 丸美屋自販機コーナー

2021-02-16 03:00:00 | 丸美屋自販機コーナー
今回は自販機のお話です

群馬県にあります
丸美屋自販機コーナーさんを訪れました

長閑な環境にあるお店で
時間の流れが止まった様な雰囲気が好みなお店です♪


自販機コーナーと言うだけあって、お店は自販機コーナーと飲食スペースのみの構成です

ズラッと並ぶ自販機を背に、飲食用のテーブルと椅子が並んでいます


めん類自販機 富士電機製

こちらには3台の富士電機製めん類自販機がありますが
今回は電照パネルが、ラーメン うどんの個体を利用します

この個体では、ラーメン2種が販売されています


硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

調理中のランプ点灯に、ニキシー管のカウントダウンが状態をしらせてくれます
調理時間は25秒

出来上がりを取り出しましたよ


富士電機製めん類自販機は
丼を回転させて湯切りをします

丼の中身が飛び出さない工夫として具材を麺の下に入れてあるお店が多く
食べる前には中身をかき混ぜて食べる準備を整えますよ♪


ラーメン 300円

チャーシュー入ラーメンを選びました
あっさりした醤油味のスープは、ほんのりラー油が香って味わいある仕上がり
細目の麺がスープに絡んで美味しく頂けます

ジューシーなチャーシューは程よい味付けで、柔らかくて美味

なると、メンマ、ネギ、ワカメに煮卵がのって豪勢な一杯です
本来ならばウズラの煮玉子が入っているのですが
「当り」の鶏卵の煮玉子が入ってました♪

そんな当りを考案して販売に繋げていた創業者様の訃報が昨年末にありましたね

訪れたこの時は、まだ木々が色づく前の頃でして
そんな年末を迎えるとは夢にも思いませんでした

最後にお目にかかったのは何時だっただろうかと想いを馳せてます…

何度かこちらでお会いしお話する機会がありました私に出来る事は
これからも定期的に利用して行く事でしょうかね

折角、築いて下さったお店ですからね…
長年、楽しませて下さいまして有難うございました

そして重ねて
美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m



コンビーフトースト 中古タイヤ市場相模原店

2021-02-15 03:00:00 | 中古タイヤ市場相模原店
今回は自販機のお話です

神奈川県にあります
中古タイヤ市場相模原店さんを訪れました

数多くの自販機が並ぶスポットとして人気ですね
このご時世でも訪れる人の多さに…はい(汗)


トーストサンド自販機 太平洋工業製

橙色のボディの個体で
丸型ボタンで、投入金額を示すカウンターは有りません


電照パネルは共通の、トーストにコーヒーの写真パネルです

硬貨を投入しボタンを押せば調理開始です

トースト中のランプ点滅が状態をしらせてくれます
調理時間は40秒程
出来上がると取り出し口に商品が出て来ます

出来立ては熱いので火傷に注意が必要です
トングが備え付けられていますので、それを活用して取り出すのも良いかと


トーストサンドを包むアルミホイルは、純正のデザインをイメージした
オーナー様の拘りの一品

コンビーフには黄色、ハムチーズには橙色のを使ってます


コンビーフトースト 300円

香ばしく焼かれたパンにコンビーフ(コンミート)がサンドされた一品です

マヨネーズにブラックペッパーがアクセントになってます

しっかりした味付けが美味しいトーストサンドで
コンビーフ好きにはたまらないですよ(笑)

美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m

さて
他の自販機を眺めます


めん類自販機 川鉄整備

この自販機が2台並ぶ姿を拝める事が出来るのも、こちらの特徴ですね

京都のダルマさんに3台ありますが
それに次ぐ光景ですからね

山形のアメヤさんから来た個体が活躍しているのも注目ポイントではないでしょうか?


ボンカレー自販機 サンデン製
みそ汁自販機 クボタ製

何度も触れてますが、みそ汁自販機の稼働機は、現時点ではここだけです
令和の時代に、まさかのみそ汁自販機ですよ(笑)

更にボンカレー自販機
わざわざ「四角い方」のパネルを手に入れて導入した経緯があるのも、オーナー様の拘りです(笑)

加えて、湯煎出来るボンカレーを取り寄せて販売しているところが凄いですからね

そんな中古タイヤ市場相模原店さんのお話でした…はい



とあるNゲージ車両の整備

2021-02-14 03:00:00 | 趣味の話
今回は趣味の鉄道、鉄道模型のNゲージのお話です

たまたま中古で手に入れた車両を整備します♪


分解を試みました

車内の内装が思ったよりも形になっていたのに感心しましたね(笑)

と言うのも、この車輌
金属製(真鍮)の車体を持つ車両でして
床下との結合には両面テープを用いてました
上手く剥がせれば…で、作業を行いました

ディフォルトではKATOのNカプラーが装備されているのですが、この個体は片側がアーノルドカプラー化されてました
どうせなら、当鉄道標準のアーノルドカプラーに揃えようと
台車を外そうとしたのですが、上手く行かずに車体を分解する流れになりました

ご覧の通り床板と車体とを分離出来まして、台車のカプラーも交換出来ました

にしても、何故かこの個体だけ中古で並んでいました
本来ならばセットでの販売で単品の販売は無かった筈の製品でした

それ故に手を出してしまったのですが、さてどう扱って行くのか?(笑)

そんなNゲージのお話でした…m(_ _)m