今日は、冬晴れの快晴に恵まれたので、JR東海道線二宮駅の
近くにある吾妻山公園まで、見頃となった菜の花と富士山を観に
散策に行ってきた。
澄んだ青空の下、雪を被ってクッキリとした美しい富士山の姿と、
咲きそろった黄色い菜の花とのコントラストが美しく映えて、とって
も観応えがありました。。
吾妻山公園から望む富士山と菜の花。
やっぱり霊峰富士は、日本一ですね!
菜の花畑は、もうすっかり春の色!
菜の花畑の向こうには青い相模湾。。
今日は、冬晴れの快晴に恵まれたので、JR東海道線二宮駅の
近くにある吾妻山公園まで、見頃となった菜の花と富士山を観に
散策に行ってきた。
澄んだ青空の下、雪を被ってクッキリとした美しい富士山の姿と、
咲きそろった黄色い菜の花とのコントラストが美しく映えて、とって
も観応えがありました。。
吾妻山公園から望む富士山と菜の花。
やっぱり霊峰富士は、日本一ですね!
菜の花畑は、もうすっかり春の色!
菜の花畑の向こうには青い相模湾。。
今日から寒の入りで、夕方の散歩はさすがに風が冷たく、寒さが
身にしみるようでしたが・・・
冷たく澄んだ空気の中で観る冬の夕陽と、夕月はまた一段と
印象的で綺麗でした。
山の端に沈む小寒の夕陽 。
今日の月齢6,8の夕月、寒中に観る月は「寒月」とも呼ばれ、
寒さの中で透徹した光を放ち、美しく冴え渡ります。
今日、1月5日は「二十四節気」の「小寒(しょうかん)」です。
今日から寒の入りで、2月3日の節分までが「寒の内」と呼ばれ、
暦の上では一年のうちで最も寒い季節ですね。
今年は、年明けから穏やかな晴天で暖かい日が続きましたが・・・
さすがに寒の入りの今日は、冷たい北風が吹いて平年並みの
寒さが戻って来たようです。。
小寒の初候は、芹乃栄う(せりさかう)で、春の七草の一つ芹が
すくすくと群れ生えてくるころです、寒の最中に採れるセリが最も
美味しいとされ、「寒芹」と呼ばれて、珍重されるとの事です。
今朝庭先に出て春の七草の一つ芹を探して、早速摘み取って
味わってみました。
スーパーなどで売っている栽培されたセリと違い、野生のセリは
味も香りも深くて、野草の持つ自然のパワーをいただいたような
気がします。。
庭先で生え出した「寒芹」。
摘みとった「寒芹」。
寒咲の菜の花。
今日は二十四節気の「冬至」、一年で最も昼の時間が短く、太陽の力が一番弱って
いるとされる日ですが、逆に言えば、今日から昼の時間が伸び始めるにつれて、
太陽が次第に力を取り戻し、運も向いてくるとされています。
陰陽説によれば、冬至は最も「陰」が極まった地点で、そこから反転して再び「陽」の
力がきざしてくることを 「一陽来復」といいます、やがて巡り来る春と、幸運を待ち
望む人たちの気持ちが良く表れている言葉ですね。。
「一陽来復」、自宅ベランダから観た冬至の朝焼けの空 。
冬至の夜明けです、朝日が昇ってきました~!
古代には、冬至が一年の始まりとされていました。
つまり、昔だったら冬至の日の出が初日の出という事になりますね!
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……
にほん酒←これは私の好みで勝手に付け加えました。(^_^;)
など、「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついで食べるそうです。
冬至といえばかぼちゃと柚子湯ですが、かぼちゃを漢字で書くと南瓜
(なんきん)、つまり運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かう
ことを意味しています。
冬至の夜は柚子湯に入りながら「一陽来復!」と唱えると、さらにハッピー
になれるそうです!
今夜はかぼちゃを食べて、にほん酒を飲んで柚子湯に入りながら温まり、
「一陽来復!」と唱えて運を呼び込みましょう!\(^o^)/
今日は好天に恵まれて、横浜のみなとみらいに展示されている
帆船日本丸が最も美しく見える、29枚すべての帆をひろげる
総帆展帆(そうはんてんぱん)の日だったので観に行ってきた。
今年の総帆展帆はこれで最後ですが、毎年、春~秋の休日や
祝日に、年間何回か実施されています。
横浜ランドマークタワーをバックに総帆展帆の日本丸。
AM10:30 マストに展帆作業員が登って展帆作業が始まりました。
AM10:45 だいぶ開いてきました。
AM11:00 もう少しで、総帆展帆状態です!
AM11:30 総帆展帆完了です!
かって日本丸の海原を帆走する優雅な姿は、「太平洋の白鳥」と
呼ばれていました。
この展帆作業はボランティアの方々の協力を得て行われています。
青い空に白い帆が映えています!
展帆作業員のみなさんが、帽子を振って挨拶です。
お疲れ様でした、ありがとうございました!
今日は空が晴れて青く、絶好の総帆展帆日和でした!\(^o^)/
こんな帆船に乗って、青い大海原を航海出来たら、
さぞかし気持ちが良いだろうな~。