goo blog サービス終了のお知らせ 

庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

雨水~早春の古民家と雛飾り

2023-02-19 09:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日2月19日は二十四節気の「雨水(うすい)」です。

厳しい寒さもようやく和らぎ、氷や雪も融けはじめ、雪が雨へと
変わって大地を潤し、眠っていた植物たちも芽吹き始める頃。

それにしても今朝は暖かくて、予報では日中の最高気温は18℃
と4月並みの気温まで上がるとの事。

フォローしているある方のブログ記事によれば、人の身体もこの
頃から冬ごもりの態勢から目覚めて、新陳代謝を活発にする態勢
へと生理的に変化して来るそうです。

人の身体は立春の頃に暖気運転を始めて、雨水の頃に試運転し、
啓蟄の頃に本格稼動に入り、春分以降はフル運転といったように、
節気を一つ一つ迎える度に体が順々に動くようになる。

これによって人は春に向かって気力が満ちやる気も起きて、より
一層楽観的で前向き、喜びの気持ちが持てるようになるらしい。

そろそろ冬の間に鈍った身体に”喝”を入れ活動開始しましょうか?

また、雨水の日に生命の源である水の神にあやかって、新緑が
芽吹くように良い縁が芽吹くようにといった想いから・・

この雨水の日に雛人形を飾ると、女の子は良縁に恵まれると
言われています。

先日、散歩の途中で立ち寄った本郷ふじやま公園の古民家では、
今年も雛人形が飾られていました。

梅の花咲く本郷ふじやま公園の古民家長屋門。

主屋。

 

古民家の庭にあるつくばいと水琴窟。

水琴窟 の水滴が落ちる "ピチャン" "ポチャン" という心地よい音は、
水琴に含まれる高周波音が周りの空間を浄化するとともに、聴く人
の身体や脳に作用し活性化して本来の動きを取り戻すことにより、
体調不良等の改善にも役立つと言われています。

静かに耳を澄ませて聴くと・・

心が洗われるような気がします。。

 

古民家主屋内に飾られた雛飾り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする