隣の森に実る楮(コウゾ)の赤い実を食べに、八哥鳥(ハッカチョウ)
が親子連れでやって来た。
ハッカチョウは、中国や東南アジアなどからやってきた外来種で、この
辺りでも数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して数が増
えているようです。
八哥鳥(ハッカチョウ)。
見た目はムクドリ大で小さなカラスのよう、全身の色は
黒だが翼に大きな白い斑点があり飛ぶとよく目立つ。
名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に
見えることから「八」また、鳴き声が美しいから歌う意味の
「哥」で八哥鳥なのだそう。
頭部の前方に突き出した冠羽があり識別はしやすい。
鳴き声は澄んだ声でさまざまな音をだしものまねもする。
楮(コウゾ)の実を食べる八哥鳥。
赤く色づいた楮の実。
野鳥たちの繫殖期、こちらは八哥鳥の幼鳥のようです。
もともとは江戸時代に飼い鳥として輸入されたものが、
野生化したものらしい。
ムクドリたちもやって来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます