庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

サヤエンドウの収穫。

2014-05-15 22:22:31 | 日記・エッセイ・コラム

我が家の狭い庭先でも、毎年ささやかだが野菜を何種類か育てている。

今はちょうど昨年の秋に種を蒔いて育てた、サヤエンドウが実をつけて
収穫の時を迎えている、今年の冬の2度の大雪にも耐えて春になって
からぐんぐん伸び、綺麗な花が咲いて多くの実を付けてくれた。

野菜は育てる楽しみの他、花が咲いて実のなる楽しみや収穫して、新鮮
な味を味わう楽しみもある、自分の手で育てた無農薬の野菜の味はまた
格別なものがある。

夏野菜として定番のトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなども少しづつだが
苗を植え付けているので、これから夏まで長い間楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオの種まき。

2014-05-14 14:24:37 | 日記・エッセイ・コラム

毎年庭の南側と西側には、夏の日よけ用としてアサガオを育ててグリーン
カーテンにしている、夏場は省エネも兼ねるし毎朝庭に出てアサガオの花
を見る楽しみもある。

今朝、去年のアサガオから採取して保存していたいた種を庭とプランター
に蒔いた、西洋アサガオや色々な種類の種が混ざっているので、今年は
どこにどんな色の花が咲くのか?楽しみである。

アサガオは秋になると多くの種が出来、今の時期庭のあちこちでこぼれ
種からも勝手に発芽しているので、毎年種を買って蒔かなくても楽しめる
ので有り難い。

昔は花の種も毎年こぼれ種から発芽して、勝手に増えて楽しめる植物も
多かったものだが、最近の園芸店で売っている種はF1品種が多くなり、
一代限りで毎年種を買わないと育てられない様なシステムになってしまい、
残念に思っている。(種メーカーの陰謀か?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲いた。

2014-05-13 10:20:39 | 日記・エッセイ・コラム

5月と言えばバラの季節で近所を散歩していても、綺麗に咲いたバラの
庭を見かけると、思わず立ち止まって見入ってしまう。

我が家の猫の額ほどの狭い庭にもバラは植えているが、自然派志向で
蝶や虫や昆虫達とも共存、共生して行きたい自分としては、殺虫剤や
農薬等は使わず放任主義なのでいつも虫にやられたりして、花数も少な
くあまりうまく咲いてくれない。

今朝、雨戸を開けると雨の庭で今年初めてのバラが一輪咲いていた、つる
バラ等の様にびっしりと数多く咲くバラも良いのだが、雨露に濡れてひっそ
りと咲く一輪のバラもまた風情があって良いものだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間(バードウィーク)。

2014-05-12 16:02:59 | 日記・エッセイ・コラム

5月10日~16日は愛鳥週間(バードウィーク)で、庭先の森では野鳥
達が求愛のさえずりと、ひな鳥の子育てに忙しくなる頃である。

思えば19年前この家に越してきた頃は、今よりもっと野鳥の種類や
数も多かった気がする、毎年冬になると庭先に野鳥のための給餌台
を出して、毎日次々訪れる野鳥を観察するのが冬場の楽しみだった。

スズメ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト等の常連達
のほか、時々ウグイスやヤマガラ等の珍しい野鳥が訪れると、嬉しく
て興奮したものだった。

最近は事情があって給餌台を出すのを止めたので、観察できる野鳥の
数や種類も少なくなってしまい寂しい気がする、以前は自宅周辺でも30
種類くらいの野鳥を観察できたが、今は10数種類に半減してしまった。

減った要因は、自宅周辺の緑が宅地やマンション開発等で減った事だと
思うが、いつまでも野鳥たちと共存して行けるよう、森の緑と自然環境を
守って行きたいものだと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の頃

2014-05-10 14:33:20 | 日記・エッセイ・コラム

立夏も過ぎて、爽やかな初夏の風を感じる頃になってきた、
今頃の季節が一年中で暑くもなく寒くもなく、過ごしやすく
一番快適な季節を迎えた。

この時期、弁当と缶ビールを持って森を散策して、爽やかな
自然の中で緑の風に吹かれながら飲むビールの味は、また
格別な味がして今の時期ならではの楽しみである。

今日は散策の途中で、柿の葉のフレッシュなレモンライム
色の若葉が陽に映えて輝いていた、秋の実りと紅葉も良い
が今の時期、柿の若葉の輝きもまた格別な美しさを感じる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする