梅雨の晴れ間の川沿い散歩で、久しぶりにゴイサギが
獲物を狙っているところに出合った。
水辺でジッと獲物を狙って待つゴイサギ。
オッ! なにか獲物を見つけたようです。
水中を泳ぐ小魚たち。
小魚の種類は?。
オット!小魚をゲットしました~お見事!です。
ゴイサギが小魚をゲットする所を観たのは初めて、
観られてラッキー♪(^^)!。
梅雨の晴れ間の川沿い散歩で、久しぶりにゴイサギが
獲物を狙っているところに出合った。
水辺でジッと獲物を狙って待つゴイサギ。
オッ! なにか獲物を見つけたようです。
水中を泳ぐ小魚たち。
小魚の種類は?。
オット!小魚をゲットしました~お見事!です。
ゴイサギが小魚をゲットする所を観たのは初めて、
観られてラッキー♪(^^)!。
ブログのネタ探しで今日は何の日カレンダーを開いてみると・・
今日6月24日は1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家
アーノルド・ケネス氏が自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃した
のが最初とされているのにちなんで、UFOの日だそうです。
私は不思議大好きな爺さんなので、子供の頃からUFO(未確認飛行物体)
等には大変興味を持っていて、UFOが飛んで来ないかなぁ~~と思い
ながら空を見上げたりしています(笑)。
残念ながら、まだこれはUFOだと確信できる様なものを目撃したこと
はありませんが・・
たまたま撮っていた富士山の写真に写り込んだ、UFOと思われる不思議
な飛行物体の写真を撮った事があります。
この写真は過去にも拙ブログにアップした事のある写真ですが・・
UFOの日にちなんで、再掲します。
これは数年前の冬に近所の公園から撮った富士山の写真ですが・・
この写真を撮っていた時は、富士山の方に意識が集中していたので
気付かなかったのだが・・
富士山写真の右上の上空に注目! 何やらお釜のような円盤状の
謎の飛行体が写り込んでいるのを発見した!
これはもしかして未確認飛行物体UFOなのかも?!!(@_@)。 ここ ↓↓↓
トリミングして拡大。 この部分に注目! ↓↓↓
更にトリミングして拡大! ピンボケなので結局良く判らないが・・
自然由来のものではなく人工的な物体の様に観えます。
この謎の飛行物体について、何か知見のある方がいたらコメント
いただければ幸いです。
ちなみに私は不思議大好き爺さんなので、個人的にはUFOや宇宙人の
存在等は確信しているのでこういうのを見つけるとワクワクします。
宇宙人もUFOに乗って、日本一の富士山の見物に来たのか?などと
想像するだけでも楽しいですね!
でも、謎は謎のままの方が夢やロマンがあって楽しいのかもネ?
梅雨の最中で今朝も梅雨空。
なかなか朝日を浴びることが出来ませんが・・
朝日を浴びると「幸せホルモン」と言われるセロトニンの分泌が促され、
精神が安定し気分が穏やかになり幸福感が湧き上がってくるそうです。
午前中に太陽の光を浴びると、それが刺激となってセロトニンの分泌が
活性化し、特に朝日を浴びるのがポイントのようで浴びる時間は30分
が理想のようですが、5分程度でもかまわないそうです。
1日のスタートは朝日を浴びながらラジオ体操や朝散歩等をやればより
気分よくスタートできますね!。
また、人の体内時計は1日24時間10分であると言われていますがこれでは
徐々に体内リズムが狂ってしまうように思いますが、朝日を浴びること
で体内時間をリセットできるので安心です。
冬季の日射量が少ない北欧ではセロトニンの量が不足するため、
「冬季うつ病」を発症する事もあるそうです。
日本でも日射量が減る梅雨時は、セロトニンが不足しがちになるので・・
コロナ禍で苦しむこの時季、「コロナ鬱」などにならないように意識して
朝日を浴びたいものですね!。
新型コロナウイルスのようなネガティブな闇の存在は・・
朝日を浴びると死んでしまうドラキュラ伯爵のようなものだと思って、
朝日のパワーで吹っ飛ばしてしまいましょう!
今日の画像は雨上がりの庭先で、朝日を浴びてキラキラと煌めく水滴です。
紫陽花の花の上で煌めく水滴。
インパチェンスの花びらで煌めく水滴。
キラキラと宝石のように葉っぱの上で煌めく水滴。
梅雨の晴れ間の野原等でよく見かけるネジバナは、小さくても
ランの仲間だけあって近くでよく見ると美しい花です。
名前の通りネジれて巻きながら咲くネジバナですが・・
巻き方は右巻きや左巻きがあり、さらに捩じれ具合や巻き具合
もほとんど巻かないものや、途中で巻き方が変わるものなど
色々あって面白い。
どっちが右巻きでどっち左巻き?なのかは、諸説あって未だに
ハッキリしないのですが・・
ツル植物の場合は一つの品種で同じ方向に捻れて巻くのが普通で、
例えばノダフジとヤマフジの場合、ノダフジは右巻き、ヤマフジ
は左巻きとなっています。
それを参考にすると右巻きの蔓を横から見た場合、カタカナの
「ミ」になるので覚えやすいかもしれません。
つまり「“ミ”が右巻き」。これは右巻きですね!
こちらは逆なので左巻き。
左巻きと右巻きのコラボ。
巻き方のキツイもの。
巻きのゆる~いもの。
途中で巻き方向が変わちゃうものなど・・
自然界には、巻き方の方向が定まった植物は多いのですが・・
ネジバナに限ってはまったく気まぐれ?のようです。
確率では、右も左も50%で半々だそうです。
推測ですが、おそらく花の咲く時期の気分?太陽の方向、風の
影響等によって自分の好きな方向に巻くと思われます。
規則等に縛られず、風の吹くまま自由気ままに咲いてる・・
ネジバナって良いなぁ~(笑)。
ところでネジバナはなぜ巻くか?の理由ですが、この植物の細さ
からいって片側だけに花を付けると、重心の関係でバランスが崩
れて、片側に倒れてしまうからだと言われています。
片側だけに花を付けて傾いたネジバナ。
やはり自然界も人の世も、右や左等極端に偏らない
バランス感覚が一番大切だと想う。。
今日6月21日は二十四節気の「夏至」、ちょうど正午の時間帯では
ほとんど真上から太陽に照らされる形になるので、影も一番短くなり、
昼の時間が一番長く冬至と比べるとおよそ5時間も違います。
晴れていれば一年中で一番元気な太陽と出会える日なのですが、残念
ながら今は梅雨の真っ只中なので・・
なかなか日の長さを実感するのは難しく、今日の当地方も曇りがちで
時々雲の間から薄日が差す程度。
夏至の今日までは毎日少しずつ日が伸びていたが・・
陰陽が反転して、明日からまた毎日少しずつ日が短くなって行くのかと
思うと少し寂しい気もするが・・
それが自然のサイクル、これから日の短さを実感するようになる秋まで、
晴れの日は日の長さを愉しみたいものだと思う。。
今日の画像は、散歩で見かけた美味しそうな苗代イチゴとヤマモモの実
をアップします。
真っ赤に熟した美味しそう!な苗代イチゴ。
赤く色付きだしたヤマモモの実。