goo blog サービス終了のお知らせ 

庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

鶯の初音はまだだった

2023-02-22 10:23:58 | 日記・エッセイ・コラム

昨日相互フォローしている自然好きな方のブログで、森で
ウグイスの初音を聴いたという一報を読んで、もしかして
こちらの森でも聴けるかも?と散策に出かけてみた。

鶯神楽(ウグイスカグラ)の花は咲いていたけど・・

残念ながらまだウグイスの初音は聴こえてこなかった。

このウグイスカグラの花を愛でながら・・

ウグイスの初音が聴ける日を楽しみに待ちたい。

 

黄色いサンシュユの花が咲き出した。

 

アカバナマンサクも咲き出した。

赤と黄マンサクの競演。

早春のこの時季、楽しみに待っているのはウグイスの初音
の他にもう一つ「蛙合戦」がある。

冬眠から目覚めた蛙たちが集まって、恋の相手をめぐって
一斉に繰り広げる激しい恋のバトル!「蛙合戦」。

今年も見られるかな?興味のある方は過去記事をクリック
してご覧ください。↓↓クリック

ヒキガエルたちの「蛙合戦」って何?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワエビ咥えたカワセミ

2023-02-21 09:50:38 | 日記・エッセイ・コラム

川沿い散歩で、カワセミが捕らえたカワエビを咥えて
食事する光景に出会った。

今日の獲物は何かな~ 

川面を見つめて獲物を探すカワセミ君。

オッ!早速カワエビをゲット!しました。

やったー!今日の食事はエビのごちそうだ (^.^)/~~~。

♪カワエビ咥えたカワセミ 追いかけて~

カワエビを咥えてドヤ顔のカワセミ君。

それでは いただきま~す。

あ~美味かった!。

食事を終えて満足そうな表情のカワセミ君。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭先も春の目覚め♪

2023-02-20 09:38:50 | 日記・エッセイ・コラム

雨水の昨日は風が強かったが、当地は20℃近くまで気温が
上がって4月中旬並みの暖かさとなった。

今冬の厳しい寒さで、蕾のまま開花が遅れていた拙庭の梅
の花も、この暖かさでようやく目覚めて咲き出した。

庭先で咲き出した梅の花。

紅梅。

白梅。

 

庭先で芽を出したクロッカスも明るい
黄色の春色で咲き出した。

 

クリスマスローズ。

冬枯れで寂しかった庭先も、少しずつ目覚めて春の
彩りを始めたようです。

隣の森の土手際で、ふきのとうがいくつか顔を覗かせ
ているのを見つけた。

ふきのとうを見つけると、小さな春を見つけたようで
何だかワクワクと愉しい気分になりますね!♪

春一番に土の中から顔をのぞかせるふきのとうには・・

その若芽に蓄えられたエネルギーが、独特の香りや苦味
となって、冬の間にこわばっていた身体を目覚めさせ、
新陳代謝を促す働きが有るそうです。

おまけは、庭先に遊びに来てU字溝から顔を出した
近所?の黒猫ニャンコ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水~早春の古民家と雛飾り

2023-02-19 09:03:58 | 日記・エッセイ・コラム

今日2月19日は二十四節気の「雨水(うすい)」です。

厳しい寒さもようやく和らぎ、氷や雪も融けはじめ、雪が雨へと
変わって大地を潤し、眠っていた植物たちも芽吹き始める頃。

それにしても今朝は暖かくて、予報では日中の最高気温は18℃
と4月並みの気温まで上がるとの事。

フォローしているある方のブログ記事によれば、人の身体もこの
頃から冬ごもりの態勢から目覚めて、新陳代謝を活発にする態勢
へと生理的に変化して来るそうです。

人の身体は立春の頃に暖気運転を始めて、雨水の頃に試運転し、
啓蟄の頃に本格稼動に入り、春分以降はフル運転といったように、
節気を一つ一つ迎える度に体が順々に動くようになる。

これによって人は春に向かって気力が満ちやる気も起きて、より
一層楽観的で前向き、喜びの気持ちが持てるようになるらしい。

そろそろ冬の間に鈍った身体に”喝”を入れ活動開始しましょうか?

また、雨水の日に生命の源である水の神にあやかって、新緑が
芽吹くように良い縁が芽吹くようにといった想いから・・

この雨水の日に雛人形を飾ると、女の子は良縁に恵まれると
言われています。

先日、散歩の途中で立ち寄った本郷ふじやま公園の古民家では、
今年も雛人形が飾られていました。

梅の花咲く本郷ふじやま公園の古民家長屋門。

主屋。

 

古民家の庭にあるつくばいと水琴窟。

水琴窟 の水滴が落ちる "ピチャン" "ポチャン" という心地よい音は、
水琴に含まれる高周波音が周りの空間を浄化するとともに、聴く人
の身体や脳に作用し活性化して本来の動きを取り戻すことにより、
体調不良等の改善にも役立つと言われています。

静かに耳を澄ませて聴くと・・

心が洗われるような気がします。。

 

古民家主屋内に飾られた雛飾り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いコブシの花咲く散歩道

2023-02-18 08:53:08 | 日記・エッセイ・コラム

寒さの中にも近づく春の兆しを探して、散歩道に咲く早春の
花を探して散策してみました。 

早くも咲き始めた早春の花たちを見つけると・・

♪小さい春見つけた~!と気分もウキウキ楽しくなりますね。

いつもの散歩道では、もう春の訪れを告げる白いコブシの花
が咲き出しました!♪。

この木は、例年他のコブシの木に先駆けて花を咲かせます。

♪白樺 青空 南風~

 コブシ咲くあの丘 北国の あゝ北国の春~♪

白いコブシの花を観ると・・

思わず昔、千昌夫が歌って国民歌謡とも言われるほど大ヒットした、
「北国の春」のフレーズを想い浮かべて嬉しくなってしまいます。。

 

青空の下、春に向かって・・

ネコヤナギの花芽も柔らかに膨らんできた♪。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする