また、そら豆を頂きました。
ひゃっほー!
これは、乾燥そら豆で長期保存することにしました。
自家栽培でもぎたてをもらったのでできることですが(完熟したものを収穫)
そら豆をサヤのまま新聞紙やザルなどに並べて
天日干しします。
サヤがカラカラになるまで干したら出来上がり。
保存方法は、サヤからそら豆を取り出して
瓶などの密閉容器に乾燥剤と一緒に入れて
常温保存するか、フリーザーバッグに入れて
冷凍保存します。
使用の際は、水で戻してからスープや煮物などに。
サヤからそら豆を出すと
鮮度がみるみる落ちていきますので、
必ずサヤのまま乾燥させるのがコツ。
野菜も鮮度が命ですね。
乾燥そら豆の保存期間(賞味期限)は、数ヶ月間です。
にほんブログ村
![]() 断捨離でゆとり生活 |
![]() 美味しい暮らし♪♪ |