日向ぼっこ残日録

移り気そのままの「残日録」

こいのぼり

2013年04月22日 05時31分00秒 | 気まま日記
昨日、「グリーンエコー笠形」に行った。
「こいのぼり」が、山から山へと泳いでいるのが、見られるかなと・・・・・・。
風は吹いていて絶好なのだが、なぜか冬がぶり返したような・・・気温はあるのだが、時雨模様で困った。
カメラには「レインジャケット」を初めて使用。フードを付けるとレンズに付く雨粒もさほど気にならなかったが、如何せん黒雲の下では「こいのぼり」に泳ぐだけの勢いがなかった。ざんねん!

しかし、兵庫県も中央付近の山岳地帯ともなると、或いは今年の天候不順の所為か、「染井吉野」の満開に遭遇することができたのは、望外の喜びを与えてくれた。



体の痛みにこまったものだ

2013年04月21日 06時59分19秒 | 気まま日記
雨の朝になった。

高齢になってくると、体調の変化が、衰えからくることが顕著だ。

筋肉痛だって、肩付近が猛烈に痛むから、変に心臓かあるいは他の臓器からきているのではないかと、つい弱気になる。
内臓の病気は、背中や場合によっては腰の痛みやだるさになるようなので、つい弱気の虫が頭をもたげてくる。

「がんばる」必要もないと思うのだが、普通にやっていることが、すでにがんばり過ぎているのだろうか?

小五月祭り

2012年04月04日 19時44分35秒 | 写真日記
たつの市御津町室津「賀茂神社」の「小五月祭り」を撮りに行った。
「棹の歌」が奉納されるが、この祭りは、播州は屋台や神輿に代表されるような激しい男の祭りではなく、珍しくも女の祭りです。
特に、幼稚園児クラスの姿が郷愁にも似た色気が感じられて楽しめた。それは、手ぬぐいの「あねさん被り」と「茜ダスキ」と背中に挿された一枝の「さくら」が・・・なのだ。






龍野ひな流し

2012年03月20日 19時24分25秒 | 写真日記
3月20日には、たつの市の「ひな流し」を写しに行く。

多くのカメラマンが押しかけていて、カメラを構える位置取りに迷った。意を決して、3mほど離れた中州まで、靴を脱いで、前日の雨で増水した揖保川をひざ下までつかりながら渡った。春とは名のみ、冷たいつめたい。





太子春会式

2012年02月23日 09時40分23秒 | 気まま日記
太子春会式


兵庫県太子町「斑鳩寺」では、聖徳太子の命日たる2月22日~23日に、稚児行列が行われます。これは、檀家の子供たちのうち、希望者が太子の子供となる・・意義ある儀式である。
兵庫県内の祭り・行事を撮り続けているが、子供たちの明るい表情は、その付き添いである父母にとっても未来である。
20枚程度の写真を、斑鳩寺庫裏に送って、渡してもらうよう依頼した。喜んでくれるでしょう。それがカメラを趣味にしたkunio_nikkiの願いですから・・・。

カメラメーカーの仕掛けた罠

2012年02月07日 08時01分03秒 | 気まま日記
昨日、カメラ仲間からパソコンから移した「画像が見えない」と言われた。

パソコン上でコピーできたことを確認していたのに・・・。
早速出かけて検証してみると、パソコン上では見えるのに、カメラでは「画像がありません」の表示。
調べてみると、もともとCFカードで写した画像をパソコンに移し、それを新品のSDカード(仲間のカメラ)にコピーしたので・・・ダメだったようだ。
カメラメーカーは、カメラ(その機種)固有のDCIMフォルダの中に,さらに,「機種名に応じた名前のフォルダ」(メーカーなどの違いによって異なる)がある。そこに書き戻さないとならないようだ。「そんなフォルダが無いよ」という場合は,1枚デジカメで写真を撮ってみて,その写真のあるフォルダ(カメラ固有)に書き戻す必要がある。
なんとややこしいことよ!
キャノンの場合は、「Zoom Browser EX」を利用してうつすから、上記の場合はLow画像は排除されてしまう。

カメラから別種のカメラに画像を移すことは、想定していないのだ~!

今日、また出かけて・・・パソコン持参でやり直しすることになる。


たつの小宅寺:護摩たき法要

2012年02月06日 08時04分18秒 | 気まま日記
たつの小宅寺:護摩たき法要


自身の誕生日でもある2月5日に、家内と同行でたつの市(いつのまにやら、ひらがなの市名になった)の小宅寺(おやけじ)に、護摩たき法要に参加した。護摩木の購入ののち、願い事(家内安全や健康祈願や学業成就・・・・)などを書き込んで、読経ののち焚かれるなだ。合掌!
趣味に始めた写真を写すのも目的の1つにもなった。
最初の勇気ある火渡りは、小学生の女の子・・・拍手が起こった。先達に導かれたり、あるいは単独でのものなどだった。

写真のために、本堂の脇縁に靴をぬいで上がったので、昨日の夕刻から下痢やら・・・風邪気味となってしまった。高齢にはこたえるよ!
それでも、ブログの更新を怠けているので・・・今書き込んでいる。

岩瀧寺「節分祭」に行った

2012年02月04日 12時25分13秒 | 残日録
二月三日、丹波市氷上町香良・・「岩瀧寺」に行った。

この日は、近年にない冷え込みであった。現地での雪の影響も考えて4WDになった。これは、カーナビもETCも付けていないので・・・・地図を入念に調べたのだが・・・。
播但自動車道と中国自動車道と一般道ですすんだ。
現地は、町道に入ると、雪が溶けていないので・・・慎重にすすんだ。

檀家のない寺らしいのですが、地域の人のお参りで準備がすすんでいた。遠い道のりだったので「トイレ」に閉口・・・水道・・凍結・・流せない状態・・

総勢30人ほどのお参りは、10時30分~読経・護摩だき法要において・・・500mほど先の「独鈷の瀧」が「凍結しているのではないか」との地元の人の進言で、行ってみた。凍結していなくて、雨の少ない時期なのに見事な水量であった。雪道を登ってきたので、数枚の写真を撮った。

お昼前になって「豆まき」行事になったので、数枚の写真・・


この行事にも「丹波新聞社」が取材に来ていて、インタビューを受けた。帰ってネットで調べたら、スタッフ全員(本当に多くて24人)の写真から、家内が社長であると見たのだが・・。
この地方には、度々来ているので非常に興味があるから、1年間でも「購読契約」したら良かったかなあ~!(週に木・日2回発行で1220円+郵送料200円)


2月は、本当に「祭り・行事」が少ないなあ!
調査してみるか。

日本報道写真連盟の1月分にも、「別宮のお綱うち」が入選。遠い、雪深い里まで出かけた甲斐があったのだろうか。

同窓会について

2012年01月15日 21時18分17秒 | 残日録
古希になっての同窓会には・・・

それぞれが、なんらかの病気を持っていて、薬の種類も多く飲んでいるのが悲しい現実だ。

それでも、お誘いがくるのが現実だ。そんな人(幹事)は、本当に元気なものだ。

kunio_nikkiは、心臓に欠陥があって、酒もダメ、たばこもダメ、甘いもの、辛いもの、パンやラーメンまでダメといわれている悲しい現実がある。そんな体で同窓会と言われても・・・・がまんがまんの同窓会になるのに・・・・いろいろ出席のお誘いがあって、欠席の結論がぐらつくから・・・残念・・・!
 返事するまでには・・・・多くの時間があるのだが・・・。

70歳からの趣味・・写真

2012年01月13日 15時42分34秒 | 気まま日記


「写真を撮る」ことを始めてから二年がこようとしている。

日本報道写真連盟(日報連)姫路支部に参加したのが、去年の12月。シャッターを押せるだけから、いろいろ考えて写していくうちに、「姫路城定点撮影」から、少し脱却できたかな!姫路城の白壁が甦るまで、kunio_nikkiの寿命が持ちそうにないから、始めたのだが・・・。




数十枚もの中に1枚、2枚あるかないかの写真を自分でも評価できないので・・・こういう形で目にできるのは、趣味にして良かったのかな。