クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

お散歩日和

2014年09月30日 20時29分41秒 | 日記
秋晴れですね。
お散歩したくなりますね。
そんなわけで今日の午前中はちょっとお散歩をしてきました。
最初のきっかけはサボテン。
サボテンの土が水を吸ったのかすごーく低くなってしまっており、
土を足したいねーという話から土探しの旅に。
ほんとに少量でいいからとMちゃんと土を入れていたら、
ごみ拾いボランティアをしていたおじさんに声をかけられました。
「サボテンは土よりも砂の方がいいんだよ~」とのこと。
そのアドバイスを聞きながらサボテンに砂と土を投入してきたのでした。
おじさんいわくうまく育つことができたら
横っちょから小さいサボテンが出て来たりするそうなのです。
飼い始めてかなり経ちますがそんな様子はいまだ見当たらず・・・。
気長に様子を見ながら育てていこうと思います。

ところで、そのごみ拾いをしていたおじさん。
見覚えのあるごみ袋を持っていました。
それは帯広市でもらえるごみ拾いボランティアさん専用のごみ袋。
じつはこのごみ袋、クラムボンにもあるのです。
かなり前、私がまだクラムボンにいない時代なので少なくとも5年以上前??に
清掃ボランティアをしていたときのあまりがひっそりと眠っているのです。
ここ数年はずっとやっていなかったのですが、
ごみ袋が変わっていないことに気付き、
これはいつでも再開できるな!?とごみ拾い計画を企てるスタッフやまぐちなのでした。

夕方からはおびひろゼミナール。
先日文化祭を終えたみんながやってきました。
3年生は最後の文化祭。
ステージがぐだぐだだったとか、
吹奏楽部の演奏もちょっと満足しきれていないというお話もありましたが、
それぞれ楽しんできた様子がうかがえました。
そして文化祭を終えたと思うとすぐそこに学力テストが迫っています。
今日は学力テストに向けて励む3年生がいました。
1年次の復習になると記憶を呼び起こすのは大変な作業になっていますが、
懸命に行う姿はとってもかっこいいです。
最近3年生は時間ぎりぎりまでお勉強をしています。
そうすると片付けを始めるのが遅くなってしまうのですが、
その間に早めに学習を終えた1.2年生が協力して
洗い物や机の拭き掃除などを終わらせててくれたりします。
思いやりが温かいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする