クラムボン日誌

帯広市にあるフリースクール「自由学舎クラムボン」の日々

画伯誕生

2015年02月13日 18時15分01秒 | 日記
朝から雪です。
本日再び任天堂64を持ってくると話していたYくんは大丈夫かしらと
心配していましたが、大事に抱えて来所しました。
そして無事でした。
よかったよかった。

今日の午後はクラムボンはゲーム大会。
ボランティアで来てくれたTさんがボードゲームを
いくつか持ってきてくれたのでまずはそちらから行っていきました。
まずはテレストレーションから。
こちらはお絵かきゲームで、全員1冊のスケッチブックを手にしてスタートします。
お題がたくさん書かれたカードを1枚引き、お題を1ページ目に記入。
そして右隣の人に渡します。
渡された人はそのお題を見て制限時間大体1分の間にお題の絵を描きます。
そして描き終わったらまた右隣の人に渡します。
今度渡された人は前の人が描いた絵を見てお題が何かを考えて回答を書いて、また右隣の人へ。
次に渡された人はひとつ前の人が書いた回答を見てそのイラストを描いてまた右隣の人へ。
そしてもらった人が前の人のイラストを見てお題を同じように回答し、
最後に一周して自分の元にスケッチブックが戻ってきます。
戻ってきたときに順番に見ていくと
伝わり方が違う方向に向かって行ったのがわかったりしてとっても面白いです。
本日クラムボンには画伯が現れました。
一番の画伯はスタッフ清野さんでした。

そんな本日一番の盛り上がりを見せたお題をお見せしましょう。
一番最初のお題は最後にしたいと思います。
みなさんもご一緒にお考えください。

こちらはYくんが引いたカードからのお題を描いた清野画伯のイラスト。
何かわかりますか??
これを見てのMちゃんの解答がこちら。

そしてその解答を見てやまぐちが描いたイラスト。

そしてこれを見てのTさんの解答。

おぉ、うまくつながった!
さて、最初の答えはなんだったのかと言いますと・・・

冷やし中華でした。
これにはみんな大笑い。
食べ物で中華というところまでわかったMちゃんはすごい!と大盛り上がりでした。

第2の画伯Mちゃんの作品はこちら。

お題はフリーだった清野さんが出した「ムーミン」。
ちなみにMちゃんは他のイラストはとってもお上手だったので、
今までとのギャップにスタッフやまぐちは大混乱したのでした。

テレストレーションはイラストが得意な人も苦手な人も気楽に参加できるし、
勝ち負けがあるわけじゃないのでみんなで盛り上がれるのが特徴ですね。
さらにイラストだけじゃなく前の人の気持ちをくみ取る力もちょっぴり必要。
清野さんと隣だったMちゃんは何度も「清野さんだったら・・・!」と言いながら考えていました。
かなり盛り上がったのでぜひまたやりたいですね♪
その後はクク21というカードゲームにも挑戦。

こちらも簡単ですがちょっと頭を使ったり、運も必要だったりで面白かったです。
私的には「汝、滅びよ」という言葉がズシーンと来ました(それで最後のコインを取られたから・・・)。
その後は少し任天堂で再びマリオパーティーを行い、ゲーム三昧の1日だったのでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコーン再び

2015年02月12日 20時47分55秒 | 日記
来所早々ストーブ前に座布団を置くMちゃん。
座布団は奥の部屋にあるのでいつも冷え冷えの座布団に座って「ひゃ~」と言っています。
しかし今日は一度座布団を温める作戦を立てました。
5分程温めた座布団、とってもよかったです。
2人で「ぬくいね」とにこにこしたのでした。

本日午前中帯広市内で塾をしている和喜塾の塾長さんがクラムボンにいらっしゃいました。
一昨年(もうそんな前・・・!)にあった不登校のつどいの実行委員会の時に
はるにれの会を通じて知り合った方です。
今日は情報とか意見とかの交換がメインのお話。
お互いに新年度から新たな事業に取り組んでいくことを知ったので、
十勝管内の支援が充実していくのかなとちょっとわくわくです。
札幌と比べるとやはり十勝は選択肢が少ないので、
そういうところが充実して子どもたちが使い分けたり、
選んだりできるのが理想だなぁと思います。

今日の午後はスコーン作りを行いました。
以前も行ったスコーン作り。
こないだ編集写真を作っている時にちょうどその時の写真を目にして、
「おいしかったよね~」と盛り上がったのです。
バレンタインも近い(関係ない?)し、
またあのスコーンを作ろう!ということで作ったのでした。
前回はヨーグルトを入れましたが、今回はヨーグルトなしバージョン。
ちょっと牛乳多めで作成。
そして前回ペロッと食べてしまったので分量を倍にして作成。
最近クラムボンは食欲旺盛な気がします。
そうしてできたのがこちら。

やっぱり美味でした。
できたての外サクサクで中しっとりがたいへんよかったです。
今日はたくさんできたのでお土産も完成♪
帰っておいしく食べてくださいね~!

夕方からはおびひろゼミナール。
今日が公立高校推薦入試、来週は私立の一般で翌々週に公立一般。
本当に迫ってきていますね。
一方1.2年生も学年末試験が近付いてきています。
試験範囲を確認しながらみんなで試験勉強をしました。
毎年この時期になると2年生が湿度計算で四苦八苦している気がします。
そして一緒に四苦八苦している気がします。
難しいです、湿度計算・・・!
今日の後半3年生のMちゃんとTちゃんが高校に入ったら
どうやって友達を作るかという討論をしていました。
人見知りのTちゃんと全く人見知りをしないMちゃん。
Tちゃんが「絶対友達できないよ~緊張するよ~」と話していたら
Mちゃんから「とりあえず教室の場所とか
次何するかとかなんでもいいから聞けばいいんだよ!」とアドバイス。
スタッフやまぐちも交えて脳内で想像しながら話しかける方法を探しました。
最終的な結論は「LINEやってる~??」と聞けば間違いないそうな。
なるほど、時代を感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこちょこ文集作り

2015年02月10日 20時59分09秒 | 日記
なんだかまた寒いですね。
気付けば雪も降っていたりしますしね。
立春が来たのだからもう春が来てもいいんじゃないかしらなんて思っています。
クラムボンの午前中は今日もストーブ前の人口密度が高めでした。
高めと言ってもほかの場所が低いだけのような気もしますが・・・。
そんな今日の午前中はYくんが網走に行ってきたとのことでお土産をいただきながらゆったり。
流氷を見てきたのだそうな。
そうやって聞くとまだまだ冬かなと思ってしまいますね。
おみやげは清野さんリクエストの「かに」ではなく「かにせんべい」です。
そりゃぁかにはなかなか来ませんよね。
かに風味満載のかにせんべい、Yくんごちそうさまです!

最近クラムボン内の冷蔵庫に余った食材で汁物を作っています。
今日も節分の時に使った食材の余りでコンソメスープを作成。
今回のあまり食材はサラダ菜、魚肉ソーセージ、カニカマ。
カニカマってスープにどうなんだろと言っていたら
「意外といけるんじゃないですか!」というMちゃんの言葉を信じて入れてみました。
普通においしくできあがりました。
あまりものでもなんでもおいしくさせるコンソメはすごいなぁと思いました。
Mちゃんが「スープのことはいつもブログに書いていないですよねー」と話していたので書いてみました。
クラムボンは時々お昼にスープも出てきますアピールです。

午後はちょこちょこと文集作りを始めました。
クラムボンの伝統になっている年度末作成の文集。
今年もやりたいなーと来ているメンバーにお願いして原稿用紙作りからちょこちょこと始めました。
Mちゃんが作文用紙に載せるイラストを一所懸命描いてくれました。
最初は「こういうのは苦手だ~」と言いながらも
描いていくうちにこだわりが見えてきて「こうするのはどうだろう?」と熱心に描き描き。
今年もゆったりマイペースでいきましょう。

夕方からはおびひろゼミナール。
本日おにゅーの眼鏡を買ったとSちゃんがウキウキ気分で来所。
「これで勉強もはかどるのでは!?」とみんなに言われて笑っていましたが、
本当にかなりの集中力で問題を解いていました。
やっぱり眼鏡のパワーは本物だったんだ・・・とみんなでざわつき、
最終的にはその眼鏡をみんなの分手に入れたら
クラムボン内はみんながり勉になるのでは・・・!と盛り上がっていました。
眼鏡パワー、恐るべしですね。
そして今日のおやつにはミルキーが。
ミルキー食べると包装紙のペコちゃんの数を数えたくなりますよね。
そんな話をしていたらみんな真剣に自分が食べた包装紙を綺麗に伸ばして数えていきます。
するとMちゃんの包装紙から見事ペコちゃんを10人発見!
花部分も全く切れることなくきれいにいました♪
みんなでラッキーをおすそわけしたのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チロルチョコまき

2015年02月06日 18時16分13秒 | 日記
今日は通常クラムボンでは遅ればせながらの節分を行いました♪
午前中は恵方巻き作り。
酢飯を作り、玉子焼きを作り、具材を切って準備万端。
今年もみんなで巻き巻きしましたよ。
昨年はご飯の量がいまいちわからず多すぎて巻けなかったり、
サイドに少なくて巻いてみると海苔だけピロピロしたりしていましたが、
今年は反省を活かして巻き巻き。

お好きな具材を載せます。

くるっと巻きます。
これはYくん特製納豆巻き。

無事にできたら西南西を向いてみんなでおいしくいただきます。

静かに食べますが無言で
「お茶とって」
「はいどうぞ」
「はいどうも」
「醤油取って」
「はいどうぞ」
「はいどうも」という会話ができていました。
みんな無事にお願いを言うことはできたでしょうか??
1本丸まる食べるとかなり満腹感に襲われますね。

午後は豆まき、の前に今日から開催されている帯広氷まつりに行ってきました。
今日はポカポカ陽気だったので見ている側としてはよかったです。
きっと氷からしたらちょっとピンチかと。

大氷像は十勝のゆるきゃらたちでございました。
それにしても昨年の氷像、雪像は「銀の匙」一色でしたが、
今年はひとつもありませんでしたね。
時間の流れを感じます。
今年はやはり妖怪ウォッチが一番人気でございました。

そして戻ってきた後に豆まき。
今年の豆はこちらです。

チロルチョコまき。
これ投げて当たると割かし痛かったです・・・。
チョコを侮ってはいけませんね。
それでもなんとか鬼を退治し、各部屋に福は内をしてまいてきたのでした。
年の数のチロルチョコは多すぎる・・・ということでみんなで
仲良く山分けしていただいたのでした。
ちょっと遅れましたが無事に節分をしたので、今年もきっといい年になることでしょう!

最後に本日Mちゃんがすごくがんばって作っていたトランプタワーです。

何度も集中して「うわー」とか「きゃー」とか言いながら作っていました。
しかし出来上がった時はスタッフやまぐちとOBのIくんとわいわいお話していたとき。
緊張感が抜けて程よい力加減が勝因かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かちかち山

2015年02月05日 20時32分49秒 | 日記
しゃっくりが止まりません。
そういえば先日Mちゃんもしゃっくりが
止まらないと困っていたなぁと思い出しました。
しゃっくりを100回すると死ぬとか死なないとかっていう話題で
盛り上がっているうちにいつの間にやら止まっていたりしますよね。
そしてしばらくするとまた出て来たり・・・。不思議ですね。

ここ数日とっても寒い日が続いています。
立春が過ぎたんではなかっけと思うほど。
今日も朝からとっても寒くて、クラムボンの中は冷え切っていました。
午前中はMちゃんと2人で「寒すぎる!」と2人でストーブを背負っていました。
ストーブの目の前に2人並んでいたら
清野さんに「かちかち山にならないようにね」と言われました。
スタッフやまぐちはすぐに「はーい」と返事をしましたが、
Mちゃんは「どういうこと・・・??」と困惑。
かちかち山のたぬきのように背中を焼かないようにねーという意味なのですが、
世代間ギャップでしょうか。
でも説明したら「あーそういうことね!」とすぐに納得してくれたのでよかったよかった。

午後は寒い中買い物に行ってきました。
明日のクラムボンの節分のための買い出しです。
明日は恵方巻きを作る予定。
恵方巻きに入れる具材を買ってきました。
明日は各々好きなものを入れて作る予定なので
とっても楽しみです♪
もちろん豆まきも行いますよー。

夕方からはおびひろゼミナール。
今日はいくつかの中学校では今日学力テストが行われていました。
3年生はこれが入試前最後の学力テスト。
某中学校では少しでも入試の雰囲気に近付けるために
いつもの教室で出席番号順で座るのではなく、
先生方によって割り振られた教室と席で試験を受けたのだと言っていました。
2年生の時から毎回同じ席、同じ周りのメンバーで受ける試験とは
やっぱり少し違ったと話していたので、
雰囲気の違いを知るためには素敵な手段かもしれません。
最近よく盛り上がっている今日のおやつ談義では
ミルキーは噛むか、噛まないかで盛り上がっていました。
噛まない派の人は詰め物の心配をしている人が多数ということがわかったのでした。
そして本日AちゃんとSちゃんが一足早いバレンタインチョコを持ってきてくれました。

早速みんなでいただきました♪
チョコレートがおいしい季節で幸せですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする