暗闇検校の埼玉県の城館跡

このブログは、主に、私が1980年代に探訪した中近世城館跡について、当時の写真を交えながらお話しするブログです。

山崎城(滑川町)③

2018-10-16 18:56:08 | 城館跡探訪
さて、稜線に沿って、東西を横切っていた土塁・空堀は南に曲がって斜面を下ります。












東西に走っていた土塁・空堀よりも、やや浅くなっています。

斜面の起伏もあるので、空堀の中は結構歩きにくいです。













下の写真の辺りで、土塁と空堀が小さな方形の郭状の遺構を作っているらしいのですが、

夏場でもあり、やぶのようになっています。





空堀内の歩行も困難になったので、梅園内に上がります。













梅園内の写真を見ると分かるように、城内はかなり傾斜があります。





城内を東西を隔てるように小さな沢があります。







城内から東西に走る土塁を見ると、こんなに高いのです。



山崎城は、土塁・空堀などの遺構が広範囲にわたって広がっており、それ自体は見ごたえがありますが、

虎口のような防御施設などの遺構が無いようで、何となくアクセントに欠けます。

上杉氏系の陣城なのでしょうか?

忙しい中で回ったとはいえ、山田城・山崎城とも今回は調査の戦略に失敗したような気がします。

やはり、山城・平山城の調査は冬がいいようですね。