昨日、今日と自宅近くの草刈りをしています。
宅地分譲の団地なのですが、家の建っていない宅地も多くて、草刈りを
しない持ち主もおり、子供達の通学路を中心に草刈りをしています。
今日は本当に暑くて、日射病になりそうでした。
と言うわけで、今日の写真は、先日歩いた小田代ヶ原と戦場ヶ原の写真から

小田代ヶ原の木道から見る日光連山

これは小真名子山から男体山までの写真、展望図に有る女峰山はどこかと言えば

小真名子山と大真名子山をアップすると、その間に写っているのが女峰山と帝釈山です。

こちらは三岳から太郎山まで、真ん中が山王帽子山、山王林道は山王帽子山の左側を
抜けてゆく。
山王林道に山王帽子山の登山口があり、その200メートルほど手前に駐車スペースがある。
私は以前ここから、登山口→山王帽子山→小太山→太郎山と往復した。
小太山から太郎山に行く尾根で、一カ所危ない場所がありますが、左側に巻き道が
有りますので見おとさないように。
昨年、ここの登山道の笹刈りを湯元のビジターセンターが行い、私も応募して
参加しました。
戦場ヶ原の写真追加
タイトルに戦場ヶ原と入っているのに、写真が無かったので、写真を追加しました。

戦場ヶ原の成り立ち解説板

谷地坊主の解説板

谷地坊主と水鳥が遊ぶ湯川 確かに丸い頭が見えますね。

新しくなった木道、二列の木道から幅広い一列の木道に取り替えられた。
うん?木道から木が生えてる。前は二列の木道の間に有ったものです。

私のお気に入りの場所、毎回この立ち枯れの木を写真にいれてるなー。
背景の山は、右から太郎山、山王帽子山、三岳

これも私の定番、右から大真名子、小真名子、太郎山

ここも私のお気に入りの場所、木道と男体山
宅地分譲の団地なのですが、家の建っていない宅地も多くて、草刈りを
しない持ち主もおり、子供達の通学路を中心に草刈りをしています。
今日は本当に暑くて、日射病になりそうでした。
と言うわけで、今日の写真は、先日歩いた小田代ヶ原と戦場ヶ原の写真から

小田代ヶ原の木道から見る日光連山

これは小真名子山から男体山までの写真、展望図に有る女峰山はどこかと言えば

小真名子山と大真名子山をアップすると、その間に写っているのが女峰山と帝釈山です。

こちらは三岳から太郎山まで、真ん中が山王帽子山、山王林道は山王帽子山の左側を
抜けてゆく。
山王林道に山王帽子山の登山口があり、その200メートルほど手前に駐車スペースがある。
私は以前ここから、登山口→山王帽子山→小太山→太郎山と往復した。
小太山から太郎山に行く尾根で、一カ所危ない場所がありますが、左側に巻き道が
有りますので見おとさないように。
昨年、ここの登山道の笹刈りを湯元のビジターセンターが行い、私も応募して
参加しました。
戦場ヶ原の写真追加
タイトルに戦場ヶ原と入っているのに、写真が無かったので、写真を追加しました。

戦場ヶ原の成り立ち解説板

谷地坊主の解説板

谷地坊主と水鳥が遊ぶ湯川 確かに丸い頭が見えますね。

新しくなった木道、二列の木道から幅広い一列の木道に取り替えられた。
うん?木道から木が生えてる。前は二列の木道の間に有ったものです。

私のお気に入りの場所、毎回この立ち枯れの木を写真にいれてるなー。
背景の山は、右から太郎山、山王帽子山、三岳

これも私の定番、右から大真名子、小真名子、太郎山

ここも私のお気に入りの場所、木道と男体山