28日に歩いた尾瀬のルートを、ルートラボに公開しました。
ルートラボはこちらです

鳩待峠の様子・左の建物が「鳩待山荘」、右の休憩所で帰りの切符を買います。

尾瀬ヶ原への入り口、登山者をカウントするために右側通行になっている。

最初はぬかるみと石を敷いた階段道

ここの石畳と木製の階段道が、この区間の最も傾斜のきつい場所になっています。

木製の階段道の所々にベンチがもうけられています、帰りの疲れた階段登りでは助かる。

山の鼻まで2.2Kmの表示があるヨセ沢を越えると

なにやら、おいしそうな水が流れています。
しかし何の表示も無いので、飲んで良いのか 疑ってしまう私です。

今年は5月になっても雪が降る日が有ったりして、残雪が豊富です。

テンマ沢を越えた先に、このコースの最初の湿原テンマ沢湿原には水芭蕉が
咲いています。

この大岩を越すと、まもなく平坦な木道になる。
その先で清冽な水が流れる川上川を渡れば、山の鼻ビジターセンターは
目と鼻の先である。
川上川橋から川面を見下ろすと、イワナが泳ぐ姿が見える事もあるそうです。
続く
ルートラボはこちらです

鳩待峠の様子・左の建物が「鳩待山荘」、右の休憩所で帰りの切符を買います。

尾瀬ヶ原への入り口、登山者をカウントするために右側通行になっている。

最初はぬかるみと石を敷いた階段道

ここの石畳と木製の階段道が、この区間の最も傾斜のきつい場所になっています。

木製の階段道の所々にベンチがもうけられています、帰りの疲れた階段登りでは助かる。

山の鼻まで2.2Kmの表示があるヨセ沢を越えると

なにやら、おいしそうな水が流れています。
しかし何の表示も無いので、飲んで良いのか 疑ってしまう私です。

今年は5月になっても雪が降る日が有ったりして、残雪が豊富です。

テンマ沢を越えた先に、このコースの最初の湿原テンマ沢湿原には水芭蕉が
咲いています。

この大岩を越すと、まもなく平坦な木道になる。
その先で清冽な水が流れる川上川を渡れば、山の鼻ビジターセンターは
目と鼻の先である。
川上川橋から川面を見下ろすと、イワナが泳ぐ姿が見える事もあるそうです。
続く