花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

写真で綴る那須岳登山

2010年05月25日 | 登山
5月22日に歩いた「残雪の那須岳を歩く」で撮った写真を紹介します。
目新しいコースでも無いので、登山記は省略しますね。


まずは駐車場から朝日岳を、下の建物はトイレ


登山口の鳥居の先に有る狛犬?かな、にご挨拶して登山開始


朝日岳の工事用の車道が登山道の脇に造られていて、その上に咲いていた桜
ミネザクラと思ったのだが、遠くで確認出来ない。


こちらは登山道の脇に咲いていたミネザクラ


桜に喜んでいたらいきなりこれだもの


5月中旬過ぎでこんなに残雪が有るなんて、やっぱり今年は変な天候ですね。


残雪帯を過ぎて、見上げる茶臼岳


心配していた剣が峰の残雪帯が見えてきました。


峰の茶屋が遠くに見えて、あそこで一休みと思うと元気になる。


茶臼岳の斜面にコメバツガザクラと思われる花が咲いています。
でも近寄れないのが残念


剣が峰の2つの残雪がよく見える位置から、少しズームすると
残雪を慎重に渡っている登山者が見えました。


ところが何と峰の茶屋の直前にも残雪が有りました。


峰の茶屋から振り返ると、こんな状態の残雪です。


登ってきた道を見下ろすと、左下に工事用の道路が沢に沿って造られています。
登山道は、その右上にかすかに見えます。
登山道の下に、崖が続いているのが判ります。


峰の茶屋の脇から避難小屋を見下ろす。


峰の茶屋の脇から避難小屋の上の方に見えるのが隠居倉のピーク


でも何と言っても素晴らしかったのは、峰の茶屋から剣が峰に寄って見たこの雪山
どうやら会津駒ヶ岳の様です。


剣が峰の登山道から振り返ってみる峰の茶屋避難小屋
登山者が次から次へと集まって来ています。


剣が峰の最初の残雪、こちらはあまり怖さは感じなかったが
次の雪渓は急斜面で、バランスを崩すとヤバイので全部ザックにしまい込んで
写真も無し、左手を雪面について山側に身体を倒すようにして渡った
高所恐怖症の自分が良く渡ったと思う。


雪渓を渡った先で見上げると、朝日岳の稜線を登っていく登山者が見えた


地蔵岳のオベリスクは有名だが、この剣が峰の奇岩もオベリスクに負けない
迫力がある。
何でも大黒様と恵比寿様の名前が付いているとか言うけれど、その名前じゃ
迫力が無いよなー。


朝日岳の岩もなかなか迫力有りますね。


朝日岳の第一の鎖場


第二の鎖場



難所を上り詰めるとベンチのある朝日の肩に着く
皆さんこの朝日の肩にザックをデポして、朝日岳まで往復します。