(写真の黒い点は、ゴミではなく鳥です)
明日5月8日は那須岳の開山祭ですね
詳しくは那須町のホームページをご覧下さい
那須町ホームページ
こちらのイベント情報に出ています。
那須岳開山祭
日時 2010年5月8日(土曜日)
集合場所 那須ロープウェイ山麓駅 午前8時30分集合
その後、山頂駅に移動して、駅前にて参加者に金剛杖がプレゼントされます。
但し先着300名様です。これは2007年に私が参加したときのものなので、プレゼント場所が
変わる可能性が有ります。
残念ながら私は法事と重なった為、参加できないので、2007年度の開山祭の
様子をご紹介します。
山頂駅前で金剛杖のプレゼントを待つ参加者
山伏姿の修験者さんや那須岳神社の神職さん達が来ると
金剛杖のプレゼントが始まります。
金剛杖ほ貰った人は、山頂で開かれる開山祭に参加するため那須岳に登ります。
手に持っているのが金剛杖、那須岳神社の焼き印が押してある。
いよいよ那須岳の山頂で開山祭が始まりました。
神職の方が山の安全を願ってのりとをあげ、山伏姿の修験者さんのホラ貝の音色が
山にこだまします。
その後、お赤飯なども配られますが、早い者勝ちなので、私は食べられなかった。
2007年度は、開山祭の後、地元山岳会のガイドでトレッキングが行われました。
ところが、参加者は私を含めてたった4名、ガイドが6名、他の人はどうしたのか
でもそれが幸いしました。姥ヶ平で食事の時、山岳会の方が持参した山菜が
食いきれないほど振る舞われました。いやーあの味最高でした。
大勢の参加者を見込んで沢山持参したのでしょう。
余った山菜は、参加した女性2名のお土産になりました。
姥ヶ平から見上げる那須岳
コースの途中の残雪を歩く女性参加者、滑る滑ると言って賑やか
峰の茶屋から朝日岳方面の展望、朝日岳には行きませんでしたが、途中に
雪渓が有るのが判りますね。
急斜面なのであの雪渓は恐いです。
さて今年の開山祭はどうなのでしょうかね。
注、プライバシー保護のため、一部の写真にモザイクを入れてあります。
見苦しい点はお許し下さい
4日と5日の記事に写真を追加しました。