昨夜NHKの天気予報を見ていたら、23日の日曜日から雨だという。
22日は天気が良さそうなので、草刈りはやめにして那須岳に行くことにした。
朝4時過ぎに自宅を出て、7時過ぎに峠の茶屋まえの駐車場に着いた。
こんな時間でも駐車場はすでに7割ぐらい埋まっていた。
夏日も有ったくらい暖かだったので、登り始めてびっくりした。
登山道に残雪がある。(でも歩けない程では無い。)
と言うことで、残雪の那須岳登山になってしまいました。
コースは峠の茶屋→峰の茶屋→朝日岳→隠居倉→三斗小屋温泉→沼原分岐→延命水
→避難小屋→峰の茶屋→牛ヶ首→日の出平→牛ヶ首→峰の茶屋→峠の茶屋
詳しい登山記は後で書くかも知れませんが、本日はお疲れモードなので
花の写真のみにします。
咲きはじめのサンカヨウ
サンカヨウの群生地に行ったら、ほとんどが蕾でした。
でも咲きはじめを見たかったので、一輪だけでも大満足。
また行くぞ。
これも咲きはじめのオオバキスミレ
三斗小屋温泉神社の近くで
私がヒメイチゲを撮っていたら、「良いの撮れました」と声を掛けてきた女性
「オオバキスミレが一輪咲いてました」と言ったら「二輪有りましたよ」と
言うので「流石!!」と言ったら、にっこり笑って立ち去りました。
貴女の笑顔も素敵でしたよ。
ショウジョウバカマ
三斗小屋温泉付近に沢山咲いていた。
ミネザクラ (背景は日の出平の尾根)
牛ヶ首付近にて撮影、ミネザクラの群生地の日の出平はまだつぼみが堅いこれから
その他には、ムシカリ、コメバツガザクラ、ヒメイチゲ、エンレイソウなどでした。
面白かったのはサンカヨウの蕾
なんだかバットマンに抱かれた蕾みたいですね
お隣はどさくさ紛れのエンレイソウ(笑)
22日は天気が良さそうなので、草刈りはやめにして那須岳に行くことにした。
朝4時過ぎに自宅を出て、7時過ぎに峠の茶屋まえの駐車場に着いた。
こんな時間でも駐車場はすでに7割ぐらい埋まっていた。
夏日も有ったくらい暖かだったので、登り始めてびっくりした。
登山道に残雪がある。(でも歩けない程では無い。)
と言うことで、残雪の那須岳登山になってしまいました。
コースは峠の茶屋→峰の茶屋→朝日岳→隠居倉→三斗小屋温泉→沼原分岐→延命水
→避難小屋→峰の茶屋→牛ヶ首→日の出平→牛ヶ首→峰の茶屋→峠の茶屋
詳しい登山記は後で書くかも知れませんが、本日はお疲れモードなので
花の写真のみにします。
咲きはじめのサンカヨウ
サンカヨウの群生地に行ったら、ほとんどが蕾でした。
でも咲きはじめを見たかったので、一輪だけでも大満足。
また行くぞ。
これも咲きはじめのオオバキスミレ
三斗小屋温泉神社の近くで
私がヒメイチゲを撮っていたら、「良いの撮れました」と声を掛けてきた女性
「オオバキスミレが一輪咲いてました」と言ったら「二輪有りましたよ」と
言うので「流石!!」と言ったら、にっこり笑って立ち去りました。
貴女の笑顔も素敵でしたよ。
ショウジョウバカマ
三斗小屋温泉付近に沢山咲いていた。
ミネザクラ (背景は日の出平の尾根)
牛ヶ首付近にて撮影、ミネザクラの群生地の日の出平はまだつぼみが堅いこれから
その他には、ムシカリ、コメバツガザクラ、ヒメイチゲ、エンレイソウなどでした。
面白かったのはサンカヨウの蕾
なんだかバットマンに抱かれた蕾みたいですね
お隣はどさくさ紛れのエンレイソウ(笑)