花と山を友として

何よりも山の花が好き、山の景色が好き、山で出逢う動物が好き、そして山に登る人が好き。
写真と紀行文で綴る山親父日記

ひたち海浜公園・ネモフィラと空の狭間で青色に染まる

2010年05月08日 | 写真

ひたち海浜公園・みはらしの丘を埋め尽くすネモフィラ

義弟の納骨式があり、家内の実家に法事に行った。
法事の後、ひたち海浜公園に行って、ネモフィラの写真を撮ってきた。

晴天の土曜日でもあり、国営公園の巨大な駐車場が車でいっぱいである。
駐車料金510円也を払って、ゲートに行ったら、65歳以上はシルバー
料金とかで、200円ですんだ。

まるで歌舞伎町の様な人の群をかき分けて、ネモフィラの咲く見晴らしの丘に
行くと、空の青とネモフィラの青が解け合って、その境界がどこなのか
判らないような風景であった。
かろうじて蟻の行列のように並ぶ人の群が、その境目を示している。











みはらしの丘に「みはらしの鐘」がたっており、その鐘を鳴らすために、長い行列が
できていた。
絶え間なくなる鐘の音に、いささかうんざりしながら丘の上に登ると
遙か南にかすんだ筑波山が見え、白波を蹴立てて進む汽船の勇姿も見えた。

人はあの鐘の音に何を願うのであろうか。



明日は那須岳の開山祭ですね

2010年05月07日 | 登山

(写真の黒い点は、ゴミではなく鳥です)


明日5月8日は那須岳の開山祭ですね
詳しくは那須町のホームページをご覧下さい
那須町ホームページ
こちらのイベント情報に出ています。

那須岳開山祭
日時 2010年5月8日(土曜日)
集合場所 那須ロープウェイ山麓駅 午前8時30分集合
その後、山頂駅に移動して、駅前にて参加者に金剛杖がプレゼントされます。
但し先着300名様です。これは2007年に私が参加したときのものなので、プレゼント場所が
変わる可能性が有ります。

残念ながら私は法事と重なった為、参加できないので、2007年度の開山祭の
様子をご紹介します。


山頂駅前で金剛杖のプレゼントを待つ参加者


山伏姿の修験者さんや那須岳神社の神職さん達が来ると


金剛杖のプレゼントが始まります。


金剛杖ほ貰った人は、山頂で開かれる開山祭に参加するため那須岳に登ります。
手に持っているのが金剛杖、那須岳神社の焼き印が押してある。


いよいよ那須岳の山頂で開山祭が始まりました。
神職の方が山の安全を願ってのりとをあげ、山伏姿の修験者さんのホラ貝の音色が
山にこだまします。
その後、お赤飯なども配られますが、早い者勝ちなので、私は食べられなかった。

2007年度は、開山祭の後、地元山岳会のガイドでトレッキングが行われました。
ところが、参加者は私を含めてたった4名、ガイドが6名、他の人はどうしたのか

でもそれが幸いしました。姥ヶ平で食事の時、山岳会の方が持参した山菜が
食いきれないほど振る舞われました。いやーあの味最高でした。
大勢の参加者を見込んで沢山持参したのでしょう。
余った山菜は、参加した女性2名のお土産になりました。


姥ヶ平から見上げる那須岳


コースの途中の残雪を歩く女性参加者、滑る滑ると言って賑やか


峰の茶屋から朝日岳方面の展望、朝日岳には行きませんでしたが、途中に
雪渓が有るのが判りますね。
急斜面なのであの雪渓は恐いです。

さて今年の開山祭はどうなのでしょうかね。

注、プライバシー保護のため、一部の写真にモザイクを入れてあります。
  見苦しい点はお許し下さい
4日と5日の記事に写真を追加しました。


レンゲ畑が見頃に

2010年05月06日 | 写真

つくば市北太田のレンゲ畑にて(6日朝)

日光自然博物館のホームページを見たら、今年のアカヤシオの開花が遅れて
来週辺りから見頃になると書かれています。
と言うわけで、今週登る予定だった禅頂行者道の夕日岳コースは、来週以降に
延期することにしました。

と言うわけで、しばらくは団地周辺の草刈りに励みます。
以下の写真は、北太田のレンゲ畑で撮影













山王帽子山・あえなく撤退

2010年05月05日 | 登山

(登拝門を開く神職の方々がかんぬきを外す)

奥日光の男体山の山開きがあるというので、様子を見に行きました。
どうも他の山の山開きとは勝手が違って、二荒山神社の氏子さんとか地元の関係者の
行事のようで、登山者の参加は無いようでした。

ただ開山祭が終わらないと、登山口である二荒山神社の登拝門が開きませんので
登山者は開山祭が終わるのを待っています。

開山祭は、登拝門を開けた後、一合目の遙拝所まで階段を上って、参加者の各代表が
玉串を捧げます
二荒山神社のご神体は、ご存知のように男体山ですから、山頂方向を遙拝するわけです。

私も登ろうかなと思って、記帳と500円を払ってお守りをいただきましたが、五合目
から上は残雪が有るというので、断念しました。
なにしろ雪の無い時期に登っても、結構きつかった記憶が有ったものですから。

で、このまま帰るのもシャクですから、社山に登るか、山王帽子山に登るか迷い
ましたが、山王林道が開通して間もない事もあり、様子見を兼ねて山王帽子山へ

山王林道は、除雪した雪が道の両側に有るものの、車の通行には何の問題も
有りません。
何故かバイクが頻繁に走っています。峠道というのは、バイクの格好の遊び場
なのかも知れません。



太郎山の登山口から2百メートルほど手前に、駐車スペースが有り、今回は
そこに駐車していざ登山口へ。


太郎山の登山口に行くと、登山道には残雪が有り、踏み跡が沢山付いています。
残雪に乗ってみると、結構固くて雪の上を歩けます。


樹林帯はご覧のように、残雪が有って一部凍り付いています。
しかし下を水が流れるような窪んだ場所では、簡単に踏み抜いてしまいます。


日当たりの良い笹原の登山道では、ご覧のように乾いて楽勝とおもっていたのですが


コメツガなどの樹林帯に入ったら、雪も多く踏み抜きやすくなりました。
ステップキックで足場を確かめながら登って行きます。


後ろを振り向くと、金精山や白根山などの雪山が樹林の間から見えてきました。


そして、あれほど注意していたのに、とうとう残雪を踏み抜いてしまい、両足が
膝付近まで埋まってしまいました。

標高を見ると、1920メートルでした。
山王帽子山の頂上まであと100メートルの高さです。
しかし雪が靴の中にも入ってしまったので、今回はここで撤退することにしました。

*****************************************************************************
*****************************************************************************

月山のアカヤシオ

栃木県内でも随一と言われるアカヤシオの群生地「月山」
5日の開花状況は、中腹から山麓にかけては咲いていますが、山頂付近は、まだ蕾が
多くて、チラホラしか花が有りません。
今週末から来週初めにかけて咲くかも知れません。
見頃は来週かな、天候次第ですが、今年は読めませんね。
駐車場は、栗山ダムのサイトに有りますが、花時は混みます。




写真追加しました

自在寺のしだれ桜


県道23号線 日陰から月山に向かう林道の入り口、自在寺のしだれ桜
あまりにも色が綺麗で、車を駐めて撮っていたら後続車が来て、あわてました。
後続車の方、迷惑をかけてすみません。

二年前の月山のアカヤシオの様子



ピンクに見えるのが総てアカヤシオです。陽が当たる前で霞んでますが凄かった。
ちなみに撮影日は2008年の5月4日です。撮影場所はバーベキュー広場から
昨年は裏年でしたね。それで今年に期待したのに残念。
大笹牧場から、月山が赤く見えたから来たと言う登山者もいましたよ。
月山の凄さを語るエピソードですね。

小田代ヶ原と戦場ヶ原

2010年05月04日 | 写真
昨日、今日と自宅近くの草刈りをしています。
宅地分譲の団地なのですが、家の建っていない宅地も多くて、草刈りを
しない持ち主もおり、子供達の通学路を中心に草刈りをしています。
今日は本当に暑くて、日射病になりそうでした。

と言うわけで、今日の写真は、先日歩いた小田代ヶ原と戦場ヶ原の写真から


小田代ヶ原の木道から見る日光連山


これは小真名子山から男体山までの写真、展望図に有る女峰山はどこかと言えば


小真名子山と大真名子山をアップすると、その間に写っているのが女峰山と帝釈山です。


こちらは三岳から太郎山まで、真ん中が山王帽子山、山王林道は山王帽子山の左側を
抜けてゆく。

山王林道に山王帽子山の登山口があり、その200メートルほど手前に駐車スペースがある。
私は以前ここから、登山口→山王帽子山→小太山→太郎山と往復した。
小太山から太郎山に行く尾根で、一カ所危ない場所がありますが、左側に巻き道が
有りますので見おとさないように。

昨年、ここの登山道の笹刈りを湯元のビジターセンターが行い、私も応募して
参加しました。

戦場ヶ原の写真追加

タイトルに戦場ヶ原と入っているのに、写真が無かったので、写真を追加しました。


戦場ヶ原の成り立ち解説板


谷地坊主の解説板


谷地坊主と水鳥が遊ぶ湯川 確かに丸い頭が見えますね。


新しくなった木道、二列の木道から幅広い一列の木道に取り替えられた。
うん?木道から木が生えてる。前は二列の木道の間に有ったものです。


私のお気に入りの場所、毎回この立ち枯れの木を写真にいれてるなー。
背景の山は、右から太郎山、山王帽子山、三岳


これも私の定番、右から大真名子、小真名子、太郎山


ここも私のお気に入りの場所、木道と男体山






奥日光・半月山の展望台

2010年05月01日 | 登山

 国道294号線の近くから暁の筑波山・バックライトを浴びて霧の田んぼに浮かんだ

前夜の天気予報を見て、奥日光の半月山に登ることにした。
午前3時に自宅を出るつもりだったが、連日の筑波山がよいでくたびれ
結局、家を出たのは4時だった。

放射冷却で冷え込んだのか霧が田んぼに立ちこめている。
国道294号線の近くで、まだ登っていない朝日に、上部だけが照らされた
筑波山が、まるでバックライトに照らされたように霧に浮かんでいる。
ゆっくり良い場所で撮りたいが、今日は時間がない、道ばたのスペースのある場所で
撮ったのが上の写真。

時間を急ぐので上三川から北関東道に乗った。
ところがである、鹿沼から宇都宮にかけて大渋滞だという。
すかさず鹿沼でおりて一般道を日光に向かう。

結局、中禅寺湖の立木観音の前の駐車場に着いたら6時40分頃だった。
半月山に登る道は、7時にならないとゲートが開かない。
6時47分にゲートの前に行き、朝食を摂りながら開くのを待った。
後から数台の車が来て、後ろに並んだ。
6時55分頃、山から軽トラが下りてきて、ゲートを開けてくれた。

半月山の一番奥の駐車場に車を駐めて、7時10分過ぎに登山口から登る。
流石に奥日光の山の風は冷たい。
左手にくっきりと姿を見せている皇海山を見ながら、笹の登山道を登っていく。
一カ所、樹林帯の日陰に、氷が張っていてツルツルに滑る。
雪はほとんど無い。快適に歩いて25分ほどで展望台に着いた。

展望台からの奥日光の眺めは、抜群であった。
写真を撮った後、山頂まで登ってGPSで記録した。

その後は赤沼茶屋の駐車場に車を駐めて、小田代ヶ原までハイキングした。
と言うわけで、今日のブログは半月山の写真を載せます。


展望台に有る展望図


真ん中が皇海山、その左の三角形が鋸山、さらに左の少し黒っぽい山が庚申山、
皇海山の右が大平山、大平山から右に続いて切れている辺りが黒檜岳


こちらは真ん中が黒檜岳、その左の峰続きが大平山、大平山から右手前に延びている
のが社山

とここまで書いたが眠いので又後日に書きます。


この辺は口で説明するのが難しいので、下に展望図を載せました。但し白根山は雲の中