くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東海 中央線: 定光寺, 高蔵寺, 神領, 春日井 をUPしました。
*****
10/12 (月) 撮影分のUPの続きです。
10:31, 春日井着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/8546df12047d0ead1c3d4048472ec95b.jpg)
春日井駅では、南北自由通路を作る工事をしています。
かなり本格的な工事です。
工事終わったらまた来なきゃだなぁ。
こちらが工事の案内↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/81fc2dda8e815ffd89c14b2b5c5422b4.jpg)
平成28年秋頃供用開始だそうです。
工事に伴い、仮設の壁取り付け式駅名標があります。
代わりに、吊り下げ式がありません。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/9194de856761f6478db3591b40ef1c95.jpg)
11:17, 春日井発。
11:20, 神領着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/b4863fea3f8c5d180007b3956c485356.jpg)
神領駅開業30周年記念碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/907f044a8a95fddab88238dc2676d73d.jpg)
駅そのものの開業は比較的昔の話で、
しかし、駅舎が橋上化されたのが2008年と比較的新しいです。
この駅、神領車両区がある事でも有名です。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/db53e6654313155ca3cef85af3dbe625.jpg)
11:58, 神領発。
12:01, 高蔵寺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/b6b53dcdd7d7bdcb01b73be1058302d2.jpg)
4番線がないという謎を持つ駅です。
まぁ、以前は4番線があったらしいです。
北口はバスターミナルになっていて、駅出入口という雰囲気が少ないです。
高蔵寺駅で次に乗る列車を待つ間に、すかさずランチタイムを挟みます。
この日のランチは、やはりおにぎりです。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/5b562c10d28509567fe03e890adecebd.jpg)
13:00, 高蔵寺発。
13:04, 定光寺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/07be43fcf34e58e5a5fc601ec934b1aa.jpg)
駅名標を撮影していたら、383系しなの号が通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/8bc027406f9e77a699b6e2001fd19219.jpg)
さて、この駅は崖の中腹にある衝撃の駅です。
外観を見ると、かなり無理やり作った感があります。
渓谷の川の水の流れる音が涼しげに駅にも響きます。
それではご覧ください。
これが定光寺駅の外観↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/4aa0119e9c1591ce00c59d4d7b0b64eb.jpg)
川側の手前が1番線ホーム。
手前に出っ張っているのが分かります。
では、崖側の2番線ホームへはどうやって行くか。
先程紹介した、定光寺駅を383系しなの号が通過する写真からも分かるとおりこの駅は相対式ホームですので、
崖側の2番線へはどう考えても普通の方法ではたどり着けない。
実は、2番線の出入口はトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/016bb6abd09e73eec5a445ee1b36052f.jpg)
上の写真、左の階段が1番線ホームへの階段。
一方、正面に見えるトンネルが2番線ホームへ続いており、途中は階段になっています。
すごい。
大興奮のまま、定光寺にてこの日の撮影は終了。
普段の撮影のタイムアップである日没まで時間がありますが、
ここでおしまいにしないと帰りの新幹線に間に合わないのです。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/a86a2b567d8651c77458354569095caa.jpg)
13:53, 定光寺発。
14:28, 名古屋着。
新幹線出発の時刻までの間にお土産を買って、
それから台湾ラーメンを食べました。
思ったより時間が余った…。
16:03, 名古屋発。
のぞみ234号で帰ります。
17:43, 東京着。
というわけで、2015秋 JR東海愛知ツアーはこれにて終了。
おしまい。
JR東海 中央線: 定光寺, 高蔵寺, 神領, 春日井 をUPしました。
*****
10/12 (月) 撮影分のUPの続きです。
10:31, 春日井着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/82/8546df12047d0ead1c3d4048472ec95b.jpg)
春日井駅では、南北自由通路を作る工事をしています。
かなり本格的な工事です。
工事終わったらまた来なきゃだなぁ。
こちらが工事の案内↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/81fc2dda8e815ffd89c14b2b5c5422b4.jpg)
平成28年秋頃供用開始だそうです。
工事に伴い、仮設の壁取り付け式駅名標があります。
代わりに、吊り下げ式がありません。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/9194de856761f6478db3591b40ef1c95.jpg)
11:17, 春日井発。
11:20, 神領着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/b4863fea3f8c5d180007b3956c485356.jpg)
神領駅開業30周年記念碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e5/907f044a8a95fddab88238dc2676d73d.jpg)
駅そのものの開業は比較的昔の話で、
しかし、駅舎が橋上化されたのが2008年と比較的新しいです。
この駅、神領車両区がある事でも有名です。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/61/db53e6654313155ca3cef85af3dbe625.jpg)
11:58, 神領発。
12:01, 高蔵寺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/b6b53dcdd7d7bdcb01b73be1058302d2.jpg)
4番線がないという謎を持つ駅です。
まぁ、以前は4番線があったらしいです。
北口はバスターミナルになっていて、駅出入口という雰囲気が少ないです。
高蔵寺駅で次に乗る列車を待つ間に、すかさずランチタイムを挟みます。
この日のランチは、やはりおにぎりです。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9b/5b562c10d28509567fe03e890adecebd.jpg)
13:00, 高蔵寺発。
13:04, 定光寺着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/07be43fcf34e58e5a5fc601ec934b1aa.jpg)
駅名標を撮影していたら、383系しなの号が通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/8bc027406f9e77a699b6e2001fd19219.jpg)
さて、この駅は崖の中腹にある衝撃の駅です。
外観を見ると、かなり無理やり作った感があります。
渓谷の川の水の流れる音が涼しげに駅にも響きます。
それではご覧ください。
これが定光寺駅の外観↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b8/4aa0119e9c1591ce00c59d4d7b0b64eb.jpg)
川側の手前が1番線ホーム。
手前に出っ張っているのが分かります。
では、崖側の2番線ホームへはどうやって行くか。
先程紹介した、定光寺駅を383系しなの号が通過する写真からも分かるとおりこの駅は相対式ホームですので、
崖側の2番線へはどう考えても普通の方法ではたどり着けない。
実は、2番線の出入口はトンネルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/48/016bb6abd09e73eec5a445ee1b36052f.jpg)
上の写真、左の階段が1番線ホームへの階段。
一方、正面に見えるトンネルが2番線ホームへ続いており、途中は階段になっています。
すごい。
大興奮のまま、定光寺にてこの日の撮影は終了。
普段の撮影のタイムアップである日没まで時間がありますが、
ここでおしまいにしないと帰りの新幹線に間に合わないのです。
211系5000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1c/a86a2b567d8651c77458354569095caa.jpg)
13:53, 定光寺発。
14:28, 名古屋着。
新幹線出発の時刻までの間にお土産を買って、
それから台湾ラーメンを食べました。
思ったより時間が余った…。
16:03, 名古屋発。
のぞみ234号で帰ります。
17:43, 東京着。
というわけで、2015秋 JR東海愛知ツアーはこれにて終了。
おしまい。