くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東海 身延線: 沼久保, 芝川, 稲子, 十島 をUPしました。
*****
11/22 (日) 撮影分のUPの続きです。
12:49, 芝川着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/1bccac9e37ff0d0dfe8d29bac855a557.jpg)
西富士宮から先は2時間に1本くらいの列車の本数しかないローカル線となります。
景色も変わりました。単線区間に入りましたが、芝川駅は島式ホームで列車交換が可能です。
駅舎はこれ以上ない位小さいです。あまりに小さくて、駅舎って言っていいのか分かりません。
あと、トイレがあります。
313系3000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/ddc53f3a19c1331c3d9d3c855856f885.jpg)
13:21, 芝川発。
13:24, 沼久保着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/12a48e0c58b469b69fb51f2a89dc2d3f.jpg)
棒線駅です。
駅前に交通量のまあまあある道路が通ってます。
他は特に何もありません。
する事もなくただぼーっとしておりました。
天気が良ければ富士山が眺められるそうですが、天気は曇り。
富士山、見えねぇ。
313系3000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/6daf79684e02c8a6537f68cb539c7bc7.jpg)
14:47, 沼久保発。
15:07, 十島着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/a059147343a9177a407836f5fca762ff.jpg)
山梨県に入りました。
十島駅は山梨県内の鉄道で最も南にある駅なんだそうです。
駅は1面2線の島式で、列車交換が可能です。
駅名標にも山梨県の文字があります。
さて、せっかく山梨県に入ったというのに、次は静岡県へ逆戻りします。
十島に来るときに1個すっ飛ばした稲子が次に行く駅です。
313系3000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/e7164c1802a3ca6f9beb34306a2d7234.jpg)
15:36, 十島発。
15:39, 稲子着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/7fbab97bf9dc2f9e32dfb321f4f8272e.jpg)
これにて、身延線静岡県内全駅制覇達成です。
まぁ、もともと身延線を静岡県内に限定するとそんなに駅数多くないんですけどね。
稲子は棒線駅です。待合室あるけど、トイレはありません。
飲み物の自販機があるのを見つけ、ちょっと冷えてきたので温かい飲み物でも買おうと思ったけど、
自販機は全部つめた~いだったよ。
この日はここで日没タイムアップ。
313系3100番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/59/ada46dcd46f28465207f86042b169500.jpg)
17:12, 稲子発。
17:52, 富士着。
18:01, 富士発。
18:22, 沼津着。
宿に戻りました。
次回、一気に11/23撮影分のUP予定。
お楽しみに。
つづく。
JR東海 身延線: 沼久保, 芝川, 稲子, 十島 をUPしました。
*****
11/22 (日) 撮影分のUPの続きです。
12:49, 芝川着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/1bccac9e37ff0d0dfe8d29bac855a557.jpg)
西富士宮から先は2時間に1本くらいの列車の本数しかないローカル線となります。
景色も変わりました。単線区間に入りましたが、芝川駅は島式ホームで列車交換が可能です。
駅舎はこれ以上ない位小さいです。あまりに小さくて、駅舎って言っていいのか分かりません。
あと、トイレがあります。
313系3000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/ddc53f3a19c1331c3d9d3c855856f885.jpg)
13:21, 芝川発。
13:24, 沼久保着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/12a48e0c58b469b69fb51f2a89dc2d3f.jpg)
棒線駅です。
駅前に交通量のまあまあある道路が通ってます。
他は特に何もありません。
する事もなくただぼーっとしておりました。
天気が良ければ富士山が眺められるそうですが、天気は曇り。
富士山、見えねぇ。
313系3000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/6daf79684e02c8a6537f68cb539c7bc7.jpg)
14:47, 沼久保発。
15:07, 十島着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/db/a059147343a9177a407836f5fca762ff.jpg)
山梨県に入りました。
十島駅は山梨県内の鉄道で最も南にある駅なんだそうです。
駅は1面2線の島式で、列車交換が可能です。
駅名標にも山梨県の文字があります。
さて、せっかく山梨県に入ったというのに、次は静岡県へ逆戻りします。
十島に来るときに1個すっ飛ばした稲子が次に行く駅です。
313系3000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7b/e7164c1802a3ca6f9beb34306a2d7234.jpg)
15:36, 十島発。
15:39, 稲子着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/25/7fbab97bf9dc2f9e32dfb321f4f8272e.jpg)
これにて、身延線静岡県内全駅制覇達成です。
まぁ、もともと身延線を静岡県内に限定するとそんなに駅数多くないんですけどね。
稲子は棒線駅です。待合室あるけど、トイレはありません。
飲み物の自販機があるのを見つけ、ちょっと冷えてきたので温かい飲み物でも買おうと思ったけど、
自販機は全部つめた~いだったよ。
この日はここで日没タイムアップ。
313系3100番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/59/ada46dcd46f28465207f86042b169500.jpg)
17:12, 稲子発。
17:52, 富士着。
18:01, 富士発。
18:22, 沼津着。
宿に戻りました。
次回、一気に11/23撮影分のUP予定。
お楽しみに。
つづく。