くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東海 東海道新幹線: 岐阜羽島, 米原 とJR西日本 東海道線: 米原, 彦根 とJR西日本 北陸線: 米原, 坂田 と近江鉄道 本線: 米原, 彦根 をUPしました。
*****
2015/10/31 (土) 撮影分のUPです。
11/2 (月) をお仕事お休みにして、4連休にしました。
この4連休で米原を宿にとり、滋賀ツアーを敢行しました。
早速、駅名標ラリーの様子をUPしていきたいと思います。
09:33, 東京発。
ひかり507号に乗ります。
11:29, 岐阜羽島着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/d4989bbd6c9146b234ca643d1da1f35e.jpg)
ここの吊り下げ式駅名標もやっぱりLEDっぽいんだよなぁ。
2面4線のホームがありますが、番号の振り方が独特です。
普通、2面4線なら「1番線から4番線」と番号を振るのですが、
この駅は「0番線から3番線」と振ります。
たぶん、0番線が後からできたんだろう。
岐阜羽島駅のBellmartでおにぎりを買って、駅ホームのベンチでおにぎりを食べました。
12:32, 岐阜羽島発。
ひかり509号に乗って隣駅まで。
12:45, 米原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/77e7ab0a86fe17ff6a115b0cec86b4ef.jpg)
N700Aを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/f57035cb38b8363998258a8d4b9d208d.jpg)
新幹線ホームの駅名標を撮影したら、一旦改札を出て、駅舎撮影。
と思ったら、東口駅舎前で中学生らしき子供がわらわらと遊んでいて、なかなかいなくならない。
これでは駅舎撮影できないよーと思っていたら…
交差点に信号機発見。
というわけで、時間つぶしに信号の黄色の時間を測定。
結果は次回UP予定。
で、信号の黄色の時間測定している間に駅舎前から子供がいなくなり、シャッターチャーンス。
ぱちり。
東口駅舎撮影の裏側では、こんな出来事があったのです。
続いて、JR在来線の駅名標を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/8fe67ef450793a8695fcf1dc12c30284.jpg)
なんか、柱式が新しいものになってます。
紀勢線ツアーで見た柱式とはちょっと違うなぁ。
今後、この柱式がこのあたりでは標準と後に判明します。
223系1000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/accf05d3fe194dbee03db12618061c8d.jpg)
14:58, 米原発。
15:03, 彦根着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/1e1973ad835e64865f9f87dd443ac0e5.jpg)
彦根って米原の次の駅なんですね。
もっと離れてるのかと思ってました。
ひこにゃんには会えませんでした。
まぁ、当たり前か。ひこにゃんもそんなに暇ではないですよね。
さて、ここで近江鉄道のホームにも行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/5500c35e78bc1c5b2fc2707058eb3556.jpg)
近江鉄道100形をぱちり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/8c03b77052f39cc9cfbc9470c17e6c6d.jpg)
15:56, 彦根発。
近江鉄道に乗って米原まで戻ります。
16:07, 米原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/267746cc8b14821c609d6d7e8eb2fa47.jpg)
近江鉄道もいずれ攻略しないといけないなぁ。
今度はいつ行けるかなぁ。
JRホームに移り、今度は北陸線に行きます。
223系3000番台米原駅入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/86b8d6c6a04dd044728d6e0cf8eedb12.jpg)
16:26, 米原発。
16:29, 坂田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/a2ccb5948545ad671f8ed232eea7b8a6.jpg)
相対式ホームのある駅です。
相対式ホームは跨線橋や構内踏切ではつながってなくて、
改札口が下りホームと上りホームそれぞれにあり、事実上、つながっていません。
地下道で下りホーム側と上りホーム側がつながっていますが、
それは改札外になります。
駅舎は近江母の郷コミュニティハウスで、別にこの建物の中に入らないと駅ホームに入れないわけではありません。
そういう意味では、これを駅舎と言って良いのかはよく分かりません。
駅名標を撮影しましたが、夕日のせいでえらい大変な目にあいました。
223系2000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/c80d4a1160c1de75da6e6cc0ef1cdf79.jpg)
このショットで待ち構えて列車を撮影しようとしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/c68a922c643e178161e6d07f507b5a14.jpg)
うわ、思いっきりぶれた。
17:04, 坂田発。
17:10, 米原着。
宿に向かいます。
宿にチェックイン。
米原ってもっと都会だと思っていたくりこみさんでした。
思いのほか何もないなぁ。
もっとにぎやかな街をイメージしてたんだけどなぁ。
おかしいなぁ。
そうつぶやきながら、眠りにつきます。
zzz。
次回、米原の信号の黄色の時間測定の結果発表です。
つづく。
JR東海 東海道新幹線: 岐阜羽島, 米原 とJR西日本 東海道線: 米原, 彦根 とJR西日本 北陸線: 米原, 坂田 と近江鉄道 本線: 米原, 彦根 をUPしました。
*****
2015/10/31 (土) 撮影分のUPです。
11/2 (月) をお仕事お休みにして、4連休にしました。
この4連休で米原を宿にとり、滋賀ツアーを敢行しました。
早速、駅名標ラリーの様子をUPしていきたいと思います。
09:33, 東京発。
ひかり507号に乗ります。
11:29, 岐阜羽島着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5e/d4989bbd6c9146b234ca643d1da1f35e.jpg)
ここの吊り下げ式駅名標もやっぱりLEDっぽいんだよなぁ。
2面4線のホームがありますが、番号の振り方が独特です。
普通、2面4線なら「1番線から4番線」と番号を振るのですが、
この駅は「0番線から3番線」と振ります。
たぶん、0番線が後からできたんだろう。
岐阜羽島駅のBellmartでおにぎりを買って、駅ホームのベンチでおにぎりを食べました。
12:32, 岐阜羽島発。
ひかり509号に乗って隣駅まで。
12:45, 米原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/77e7ab0a86fe17ff6a115b0cec86b4ef.jpg)
N700Aを撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a2/f57035cb38b8363998258a8d4b9d208d.jpg)
新幹線ホームの駅名標を撮影したら、一旦改札を出て、駅舎撮影。
と思ったら、東口駅舎前で中学生らしき子供がわらわらと遊んでいて、なかなかいなくならない。
これでは駅舎撮影できないよーと思っていたら…
交差点に信号機発見。
というわけで、時間つぶしに信号の黄色の時間を測定。
結果は次回UP予定。
で、信号の黄色の時間測定している間に駅舎前から子供がいなくなり、シャッターチャーンス。
ぱちり。
東口駅舎撮影の裏側では、こんな出来事があったのです。
続いて、JR在来線の駅名標を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/8fe67ef450793a8695fcf1dc12c30284.jpg)
なんか、柱式が新しいものになってます。
紀勢線ツアーで見た柱式とはちょっと違うなぁ。
今後、この柱式がこのあたりでは標準と後に判明します。
223系1000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6e/accf05d3fe194dbee03db12618061c8d.jpg)
14:58, 米原発。
15:03, 彦根着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/1e1973ad835e64865f9f87dd443ac0e5.jpg)
彦根って米原の次の駅なんですね。
もっと離れてるのかと思ってました。
ひこにゃんには会えませんでした。
まぁ、当たり前か。ひこにゃんもそんなに暇ではないですよね。
さて、ここで近江鉄道のホームにも行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/5500c35e78bc1c5b2fc2707058eb3556.jpg)
近江鉄道100形をぱちり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/79/8c03b77052f39cc9cfbc9470c17e6c6d.jpg)
15:56, 彦根発。
近江鉄道に乗って米原まで戻ります。
16:07, 米原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fb/267746cc8b14821c609d6d7e8eb2fa47.jpg)
近江鉄道もいずれ攻略しないといけないなぁ。
今度はいつ行けるかなぁ。
JRホームに移り、今度は北陸線に行きます。
223系3000番台米原駅入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/87/86b8d6c6a04dd044728d6e0cf8eedb12.jpg)
16:26, 米原発。
16:29, 坂田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/a2ccb5948545ad671f8ed232eea7b8a6.jpg)
相対式ホームのある駅です。
相対式ホームは跨線橋や構内踏切ではつながってなくて、
改札口が下りホームと上りホームそれぞれにあり、事実上、つながっていません。
地下道で下りホーム側と上りホーム側がつながっていますが、
それは改札外になります。
駅舎は近江母の郷コミュニティハウスで、別にこの建物の中に入らないと駅ホームに入れないわけではありません。
そういう意味では、これを駅舎と言って良いのかはよく分かりません。
駅名標を撮影しましたが、夕日のせいでえらい大変な目にあいました。
223系2000番台入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/c80d4a1160c1de75da6e6cc0ef1cdf79.jpg)
このショットで待ち構えて列車を撮影しようとしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/c68a922c643e178161e6d07f507b5a14.jpg)
うわ、思いっきりぶれた。
17:04, 坂田発。
17:10, 米原着。
宿に向かいます。
宿にチェックイン。
米原ってもっと都会だと思っていたくりこみさんでした。
思いのほか何もないなぁ。
もっとにぎやかな街をイメージしてたんだけどなぁ。
おかしいなぁ。
そうつぶやきながら、眠りにつきます。
zzz。
次回、米原の信号の黄色の時間測定の結果発表です。
つづく。