gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ハムレット」 舞台内容 二幕二場 (2)

2009-09-11 22:27:39 | 「ハムレット」

イメージ 1


 ハムレットは、学友のロウゼンクランツとギルデンスターンに再会できたことを喜んだ。
しかし、彼らの不自然な応対を見て、何かあるのではないかと、勘ぐるのだった。


 そこでハムレットは、巧妙な対話で彼らが国王と王妃から遣わされて、ハムレットの真意を探っていることを吐かせてしまう。


 そしてロウゼンクランツとギルデンスターンは、国に旅役者の劇団が来ていることを話し、話題は、劇の芸術的批評へと移る。


 ここでボローニアスが、彼らに加わり、浅薄なお喋りをするが、ハムレットは、亡霊が語った父の殺人の場面を劇にして、国王と王妃の前でさせることで、亡霊の言葉の真偽を確かめることを思いつくのだ。
 この種のことは、証拠固めが必要と考えてのことだ。
亡霊の言葉は、ハムレットしか聞いていないので、彼自身が、確かなる確証が欲しかったのだろうと思う。




 ひょっとしたら、あの亡霊は、悪魔からの囁きで、ハムレットを許さざる犯罪へと誘っているかもしれない。
しかし、亡霊のいうことが真実であるならば、国王が罪を犯した兆候を見せることが期待できる。
そうなれば、そのまま復讐に向かって行動すればいい。
       'I'll have these players
   Play something like the murder of my father
   Before mine uncle, I'll observe his looks,
   I'll tent him to the quick, if a' do blench
   I know my course... The spirit that I have seen
   May be a devil, and the devil hath power
   T'assume a pleasing shape, yea, and perhaps
   Out of my weakness and my melancholy,
   As he is very potent with such spirits,
   Abuses me to damn me; I'll have grounds
   More relative than this-the play's the thing
   Wherein I'll catch the conscience of the king.'
 (あの役者たちに、
  叔父の前で、父の殺害に似た芝居をさせ、
  顔つきを観察し、痛いところを探ってやろう。
  もしも奴がビックとしようものなら、処置のしようがある。
  私が見た亡霊は悪魔かもしれない。
  悪魔は人好きのする姿になる能力を持っている。
  そうだ、私の弱点と憂鬱に乗じて、
  そういう気分につけ込む悪魔が、
  私を欺いて破滅させるかもしれない。
  これよりももっと確実な根拠が欲しい――
  芝居こそ、国王の良心を罠にかけるのに打ってつけだ)


 これで二幕が終わる。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。