goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「ハムレット」 舞台内容 一幕四場

2009-09-09 20:58:25 | 「ハムレット」

イメージ 1


 夜となり、酷く寒い中を、ハムレット、ホレイシオ、マーセラスの三人は、城の胸壁の上の歩廊で亡霊が現れるのを待っている。


 城内では国王たちが派手な酒宴を開き、徹夜で大騒ぎしている。
そんな騒ぎ声が、彼ら三人に届いてくるのだった。


 ここでハムレットは、デンマーク国民が大酒呑みでというあるという悪評に触れ、その習慣を非難し、禁止すべきだあると、彼自身の考え方を披見する。
 一見するとこの場面は、ストーリー上、必要がないように見える。
しかし、作者シェークスピアは、何らかの意図を持って挿入したに違い。それを推測してみると二つのことが考えられる。
 一つ目は、観客に対し、ハムレットの性格について重要な知識を与えるため。
 二つ目は、劇の理解を助けるためのヒントを与えるため。
ではないだろうか?

 一つ目は、ハムレットの性格が客観的なものではなく、主観的なもので、彼は物の表面を掴むことだけでは満足できず、その奥の奥まで求めるタイプであるということ。
 二つ目は、主人公ハムレットの性格の一部のみで、彼を理解せずに、劇の全体から、ハムレットという人間を理解して欲しい
ということではないだろうか?




 ハムレットが、自分の見識を述べている最中に亡霊が現れる。
 'Be thou a spirit of health, or goblin demned,
   Bring with thee airs from heaven, or blast from hell,
   Be thy intents wicked or charitable,
   Thou com'st in such a quesiionable shape,
   That I will speak to thee.'
 (お前が幸福の亡霊であっても、地獄に堕ちた悪鬼であっても、
  天からの空気を、または、地獄からの毒気を持って来ても、
  お前の目的が邪悪であっても、慈悲深くても、
  お前は、話しかけてもよさそうな格好をして現れてから、
  私は話しかけるのだ)


 ハムレットの二者択一のような問い掛けが続き、それに対して亡霊は無言でハムレットを手招きする。


 そして、ハムレットは、心配するホレイシオとマーセラスの静止を振り切って亡霊の後を追って行くのである。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。