6月にもキノコの写真をアップしましたが、やはり、キノコの旬と言えば秋ですよね。
笹薮の落ち葉の中にキノコを見つけました。
写真のコントラストが強すぎて今ひとつわかりにくいですが、肉厚の椎茸のようで美味しそう。食べる気はないけれど。
こちらの2種は、華奢な感じ。
斜面に見慣れない白い花が咲いていました。
遠目だったので今ひとつ花の形がわかりにくく、望遠で撮影して家で調べたところ、マルバフジバカマという植物でまず間違い無さそう。
北アメリカ原産の帰化植物なのですが、繁殖力が旺盛な上に普通は帰化植物が入り込みにくい植生の安定した林地にも入り込んでしまうのでかなり困った花のようです(※参照)。
この斜面はカタクリやニリンソウなど、植物の種類が多い貴重な斜面なので植生環境を変えてしまわないといいけれど。
近くには、近縁のヒヨドリバナ(ヒヨドリソウとも)が咲いていました。筒状の花からヒラヒラ出ているのは雌しべ。秋の七草のフジバカマも同じヒヨドリバナ属。
野菊2種。白いのはシラヤマギク。別名ムコナ(婿菜)。紫色のは、たぶん、ヨメナ(嫁菜)。
婿と嫁が揃って咲いていました…と言いたいところですが、ヨメナはノコンギクやユウガギクなど似た植物が多いのでヨメナかどうか自信なしです。
足元を見ながら歩いていたら、道に桜の花びらが。驚いて周りを見回したら、山桜の高木が花をつけていました。
ソメイヨシノの場合、秋の台風などで葉が落ちてしまった後にちょっと温かくなると、春と勘違いして花を咲かせてしまう場合があります。山桜でもそうなんですね。
この山桜もほとんど葉をつけていませんでした。かなり老木で樹高も10m以上ありそう。もしかしたら樹勢じたいも弱っているのかも。
(※参照)降幡, 和弘 (2009),“外来植物マルバフジバカマ(Eupatorium rugosum)が二次林植生へ与える影響”, 第10回 横浜国大 生態学分野 若手研究者のつどい 2010年12月16日閲覧。
笹薮の落ち葉の中にキノコを見つけました。
写真のコントラストが強すぎて今ひとつわかりにくいですが、肉厚の椎茸のようで美味しそう。食べる気はないけれど。
こちらの2種は、華奢な感じ。
斜面に見慣れない白い花が咲いていました。
遠目だったので今ひとつ花の形がわかりにくく、望遠で撮影して家で調べたところ、マルバフジバカマという植物でまず間違い無さそう。
北アメリカ原産の帰化植物なのですが、繁殖力が旺盛な上に普通は帰化植物が入り込みにくい植生の安定した林地にも入り込んでしまうのでかなり困った花のようです(※参照)。
この斜面はカタクリやニリンソウなど、植物の種類が多い貴重な斜面なので植生環境を変えてしまわないといいけれど。
近くには、近縁のヒヨドリバナ(ヒヨドリソウとも)が咲いていました。筒状の花からヒラヒラ出ているのは雌しべ。秋の七草のフジバカマも同じヒヨドリバナ属。
野菊2種。白いのはシラヤマギク。別名ムコナ(婿菜)。紫色のは、たぶん、ヨメナ(嫁菜)。
婿と嫁が揃って咲いていました…と言いたいところですが、ヨメナはノコンギクやユウガギクなど似た植物が多いのでヨメナかどうか自信なしです。
足元を見ながら歩いていたら、道に桜の花びらが。驚いて周りを見回したら、山桜の高木が花をつけていました。
ソメイヨシノの場合、秋の台風などで葉が落ちてしまった後にちょっと温かくなると、春と勘違いして花を咲かせてしまう場合があります。山桜でもそうなんですね。
この山桜もほとんど葉をつけていませんでした。かなり老木で樹高も10m以上ありそう。もしかしたら樹勢じたいも弱っているのかも。
(※参照)降幡, 和弘 (2009),“外来植物マルバフジバカマ(Eupatorium rugosum)が二次林植生へ与える影響”, 第10回 横浜国大 生態学分野 若手研究者のつどい 2010年12月16日閲覧。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます