あ〜温泉行きたい

北関東&福島県を主に、休日に日帰り温泉を楽しんでいます。

湯西川温泉 おやど湯の季(宿泊)〜お風呂④

2020-05-12 10:28:00 | 栃木の温泉
191
〜「コロナがここまで大変になっていなかった頃の温泉泊を思い出し、今を我慢しようキャンペーン」勝手に開催中〜

湯の季さん最後のお風呂はこちら、混浴露天風呂「壮健の湯」でございます。混浴とありますが、女性用露天は別にありますが男性用露天はございません...なので男性が入れる露天風呂はここだけということですね。

チェックイン直後に写真だけいただきに。女湯露天風呂と違って開放感がありますね〜。

湯面がキラキラ輝いております(๑˃̵ᴗ˂̵)。女湯露天もそうですが大きな屋根の下に湯船があるので雨でも全然問題なし。
ずっと縁から溢れ出し続けてますヽ(´o`;いや〜良い感じ。

湯船側から脱衣スペースを見た感じ。あ...

こちらにもいらっしゃいました(°▽°)この子。ゲロゲーロ。

メイン湯船の左手奥にはもう一つ1人サイズの陶器の湯船が。こちらは屋根がございません。あ...

こちらにはこんな方々もいらっしゃいました。混浴露天風呂は脱衣所も狭めの1箇所だけ。隣の女湯露天風呂と入口の扉同士が隣接しいるそちら側で脱いでバスタオル巻いてささっと移動。ってのもありかもしれません。
●日帰り可能時間  ●料金 大人500円
●宿泊者入浴時間 露天風呂と貸切風呂は清掃時間を除く24時間入浴可 内風呂は13-10(シャワーお湯が出ない時間帯有り)
●源泉名 湯西川温泉(高手観音の湯) 泉温64.0℃ ph8.7 アルカリ性単純温泉


情報は変わります詳細は施設にご確認を
コメント

湯西川温泉 おやど湯の季(宿泊)〜お風呂③

2020-05-11 11:28:00 | 栃木の温泉
191
〜「コロナがここまで大変になっていなかった頃の温泉泊を思い出し、今を我慢しようキャンペーン」勝手に開催中〜

さて続いては内風呂のご紹介。2階のあります。左の暖簾が「姫」でございます。

明るい脱衣所。コイン不要の貴重品ロッカーあり。シャワーのお湯はでない時間もございます。出ない時間帯は内風呂は入浴できない設定になっておりました。

シャンプー、コンディショナー、ボディソープは馬油シリーズ。酒粕洗顔にコラーゲンピーリングジェル完売。

やった〜(๑˃̵ᴗ˂̵)ケロリン桶〜。

ピンクの壁がなんとも言えない〜。浴室には微たまご臭が漂い良い感じです。

露天の方がトロトロが強かった気がしますが、こちらも充分良い湯です〜。

切掛けからの溢れ出し。

湯口。
栃木県は本日から外出自粛、休業要請などが緩和や一部解除になるようですが、どうなるのか〜?公共の日帰り温泉施設などはまだ休業の所が多いようですし東照温泉さんもまだ営業再開予定はないようです...(◞‸◟)。






コメント

湯西川温泉 おやど湯の季(宿泊)〜お食事

2020-05-10 20:28:00 | 栃木の温泉
191
〜「コロナがここまで大変になっていなかった頃の温泉泊を思い出し、今を我慢しようキャンペーン」勝手に開催中〜

お風呂はもう2箇所ございますが先にお食事を。夕ご飯は18時からでした。(確か)1階の宴会場と案内されていたと思います...到着すると「月の間」に導かれ...。

なんと襖で仕切られた個室仕様でございました...わ〜い(๑˃̵ᴗ˂̵)。障子の前には紅葉やらの造花が沢山。

こんな感じでセッティング。向こう側の友の御膳にはわたくしにはない天婦羅が見えますね...予約時にメインが6種類だったかな?から選択可だったので、友は季節の野菜天婦羅を。

私は鴨鍋を選びました。こちらが鴨鍋〜柔らかくて美味しかったです。鴨はちょっとクセがあるけれど...(๑˃̵ᴗ˂̵)わたくしはそのくせが好きみたい。

ふわふわの川魚はなんだったか思い出せません...ですが美味しくいただいたのだけは覚えているわ。カルパッチョ風のお刺身に酢の物。

湯西川の郷土料理「ばんだい餅」...うるち米を使ったおもちに甘辛の味噌だれがかかっております...大根に見えてしまったのは私だけ!?(๑˃̵ᴗ˂̵)。

加えて別注で「鹿刺」を発注してしまいました(°▽°)... 前回の夫妻様との旅で頂いた馬刺の影響大だわ〜ʅ(◞‿◟)ʃ〜。半解凍状態の綺麗な鹿刺...美味でございました〜(๑˃̵ᴗ˂̵)。

画像がないけど〜。最後にご飯とお味噌汁。こちらは追加メニュー表でございます。

先に紹介しちゃうと...翌朝のご飯がこちら。「平家納豆」にテンション上がる⤴︎(๑˃̵ᴗ˂̵)。味噌汁は具沢山だし、まずおかゆ、その後は美味しいご飯をたらふくいただきました。旅館の朝ご飯で個人的に嬉しいのは生野菜サラダ...ほんと〜ありがたいです。




コメント

湯西川温泉 おやど湯の季(宿泊)〜お風呂②

2020-05-09 10:28:00 | 栃木の温泉
191
〜「コロナがここまで大変になっていなかった頃の温泉泊を思い出し、今を我慢しようキャンペーン」勝手に開催中〜

続きまして女性用露天風呂その名も「美人のゆ」です。

扉を入るとすぐ右手にはコイン不要のロッカーが6箇所。

脱衣スペースは外との仕切りはございませんので冬場などはちょっと寒いでしょうね〜。籠は木製のベンチに置いてある6個のみ。向こう側に既に見えてますね〜湯船が(๑˃̵ᴗ˂̵)。

わ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)と湯船へ向かうとまず左側にはこんな子がいらっしゃいました(๑˃̵ᴗ˂̵)〜。これは多分湧水だと思われます。

露天ですがカランが2箇所ございます。これもまた冬場はさぶさぶ〜(°▽°)でしょう。

こちらが広々湯船〜。つるつる感触。10人は余裕で浸かれると思います。

向こう側から湯口方向。

こちらは翌朝の画像。周りは囲われてるので眺望はありませんが、湯船自体が広々してるので窮屈感は全く感じませんでした〜。あ〜ヽ(´o`;いい湯だったよ。






コメント

湯西川温泉 おやど湯の季(宿泊)〜お風呂①

2020-05-06 10:28:00 | 栃木の温泉
191
〜「コロナがここまで大変になっていなかった頃の温泉泊を思い出し、今を我慢しようキャンペーン」勝手に開催中〜

ではお風呂へ。湯の季さんは全部で4カ所ののお風呂に浸かる事ができます。まずはこちらの貸切風呂へ。
その名も「鶴鶴の湯」でございます。未確認ではありますが「つるつるの湯」と読むのでしょうね(°▽°)面白し。

こちらは空いていればいつでも入れて追加料金もかからないシステム。ドアの札を裏返して「貸切中」にし、内側から鍵を掛ければOK。

脱衣スペースは2人でいっぱいです。

温度調節可能。ガラス扉を開けるとほんのりたまご臭が充満しております〜ヽ(´o`;はぁ〜良い香りヽ(´o`;〜。

椅子と桶は2つずつありますがカランは1箇所でございます。

無色透明ぬるぬる感触でほんのりたまご臭〜。温度は適温でした。湯船は2人でいっぱいのサイズですがふちからざんざん溢れる湯が贅沢で、香りも良くて良い湯です。

こちらは調節できない湯口。

で、こちらの温泉蛇口をひねりま〜す。良い湯だ(๑˃̵ᴗ˂̵)。

こんな風に明るいうちから湯に浸かり、ゆっくりだらだら過ごせるってなんて贅沢な事だろうと今こうなってみると思います。
コメント