季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

アルストロメリアの植え付け

2021-02-15 15:47:41 | 花 種まき・さし芽・植え付け
天気予報通り、朝から雨です。
カラカラの畑に久々の恵みの雨です。


雨の前に先日購入した黄色のアルストロメリアを植え付けしました。
ピンクのアルストロメリアの株を抜いて植え付け場所を確保しました。
ピンクは植えてから何年も経っているので根がびっしり、掘り起こすのが大変です。
アルストロメリアの根?は風変りな根です。
指のような太さと長さの根がぎっしり張り巡らしています。
掘ると切れ切れになってしまいます。
どうせ廃棄するのだからとシャベルでガリゴリ掘り起こします。




穴を掘り、牛糞と化成肥料を底に入れ、少し土を被せ、その上に黄色のポット苗を植えました。
開花しますように!


花壇を掘り起こしているといろんな球根が出てきます。
ユリ、グラジオラス、スイセン。
植えたままほったらかしで球根が増えていますが小さくて花が咲くかどうか?です。
ユリ、グラジオラスが咲くのは初夏、楽しみに待ちます。


2/15の歩数=9207歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリシア 種まきから育てる

2020-09-28 21:55:24 | 花 種まき・さし芽・植え付け
ホームセンターの種売り場でふと目に留まった花「フェリシア」
どんな花だろう・・・手に取ってみる。
ブルーデージーと同じ仲間らしい。
寒さには弱い。ちょっと心配だけど・・・
初トライです。
来春、花が咲いたら嬉しいな(^O^)


 フェリシア

9/27 種まき

10/1 ポツポツ発芽始まる

12月中旬、最初の霜が下りてからは夜は軒下に移動、昼間は外で日に当てる。
1月、連日の霜と朝の低温が続き葉が痛んでいる。
葉が枯れているだけで根は大丈夫みたい。脇芽が出始めた。



'21 2/2 今日は異常な気温。まるで春が来たような。
     株も大きくなり順調に生育すれば花を見る事が出来るかも。







3/30 この時が一番綺麗でした。

  寒さに弱いので手が掛かり過ぎ見ごろ期間は短くて、手間暇かけた甲斐がない。
  種まきは今回が最初で最後かな。

4/15 終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット(シンプリーコーラル)のさし芽(今年2度目)

2020-06-16 17:45:38 | 花 種まき・さし芽・植え付け
先日マーガレットのさし芽をしたら失敗に終わった。

OGPイメージ

マーガレットのさし芽 - 季節の風音

マーガレットが急に枯れ始めました。昨年も同じでしたからこの品種は暑さに弱い品種のようです。葉は黄色になっているがわき芽はまだ生きているような...

マーガレットのさし芽 - 季節の風音




そこで再度さし芽、今度は元気な株から。
ですがここ最近の暑さで葉が黄変している。大丈夫かな・・・

マーガレット(シンプリーコーラル)

6/16 さし芽

8/3 発根したさし芽をポットに取る。
   かなり前に(さし芽して1ヶ月ほど)発根は確認していたが
   ポットに移す作業が遅れた。
   この暑い時期にポット揚げで根が切れて、生きるかどうか?

さし芽は十数本あったのに暑さで枯れて結局3本しか夏を越せなかった。
親株がヨタヨタになりながらもかろうじて生きて、今は4鉢。

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。

2021
2/19 開花始まる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレット(シンプリーコーラル)のさし芽

2020-06-05 18:02:25 | 花 種まき・さし芽・植え付け
マーガレットが急に枯れ始めました。
昨年も同じでしたからこの品種は暑さに弱い品種のようです。
葉は黄色になっているがわき芽はまだ生きているようなので早速さし芽をします。



マーガレット

6/2 さし芽した
6/13 失敗。枯れかかった株からのさし芽はダメだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドの種まきから育苗

2020-04-17 16:08:01 | 花 種まき・さし芽・植え付け
G
マリーゴールド(昨年購入の種)

4/17 種まき
4/28 3本だけ発芽、種が古いからか?発芽不良
5/10  結局24ポット撒いて4本しか発芽しなかった
     再度種まき

.。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。..。.::.。.。
4/21 自家採取の種まき(畑に直まき)
4/28 順調に発芽
5/10 本葉が出て順調

5/18 畑に定植(本葉4枚)。土壌改良剤とセンチュウ対策も兼ねて。効果があればいいな。
   トマトとモロッコインゲンの畝の真ん中に植えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズ ニゲルの育苗

2019-10-26 22:21:00 | 花 種まき・さし芽・植え付け


 

2017年


5/23 【クリスマスローズ ニゲル】種まき

クリスマスローズ ニゲルは12月より咲き始め、翌年3月頃迄、開花期間の長い花です。
冬花の少ない時期に咲くのでとても重宝します。
咲き始めは真っ白、咲き進むにつれほんのりピンクがかってきます。


今年種の出来た花に不織布のお茶袋をかけて種を採取。
種を赤玉土の鉢にまきそのそのまま木陰に置いた。
以前自然にこぼれた種で株の近くにたくさんの芽が出たので
このままで来春までほったらかしてみようと思う。

まだ花2個分の種があるのでそちらは直まきで株の近くにばらまいてみよう。
さて・・・どちらが発芽するかしら・・・

もし上手くいけば発芽は来年2月か3月、気長に待とう~

=======*☆*===*☆*=======

2018年 2月頃より白い根が見え始めた。
      その後双葉が出、3月後半より本葉も出る。
      4月半ばに芽をポットに取りたかったが出かける予定がありそのままにした。

5/15  ポットに植え替え根がこんがらがって地表は双葉と本葉1枚なのに根はしっかり張っていた。
     やはりもう少し早く植え替えるべきだった。今日は暑い日、7月並の28度を超えている。
     上手く根付きますように。

10/4 小ポット→大ポットに植え替え。(ちょっと遅すぎた)夏前に植え替えが良かったかも・・・

=======*☆*===*☆*=======

2019年

 *春の初め数株地植えにした。

10/26 残りの普通のポット苗(5号)を鉢植えした。
     じっくり観察すると蕾が付いているように見える。
     普通のクリスマスローズは種まきから開花まで4~5年かかる。
     もしかしてニゲルは2年?暫く経過観察しよう。

12月下旬、ニゲルが開花。どの株もほぼ花が付いている。嬉しい!
ニゲルは2年で開花した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーガレットとオステオスペルマム

2019-10-21 22:32:05 | 花 種まき・さし芽・植え付け
久し振りに庭仕事。
初夏にさし芽したマーガレットとオステオスペルマムのポット替えしました。
マーガレットは一株から多色咲きの品種、




そしてオステオスペルマム(ブルーアイビューティー)は黄色のおしゃれな品種です。




どちらも花が終わりの頃に新芽を伸ばします。
それをさし芽しました。
マーガレットは最初に新芽を取ってその後伸びるのを待っていましたが夏の暑さに弱く、
次の新芽が伸びる頃には元の株は枯れてしまいました。
こんな事ならもう少し芽をさせばよかったと後悔です。

今後の課題は最初に伸びた新芽を出来るだけ多くさし芽する事です。



オステオスペルマムは今も元気、冬の寒さに耐えれば来春は花が期待できる。
霜に合わせないように冬越しさせよう。
ネット検索すると秋に株を1/3くらいに切り詰めるとの事。
ならば刈り取った芽をさし芽してみよう。
時期が違うとは思うけど何事もtryだからね。

'20.2月、マーガレットを鉢に植え付けした。
根が回りガチガチに。もう少し早く植え付けした方が良かった。
霜に当てないよう年末から毎日軒下に避難、暖冬だった事もあり生育が早い。
つぼみも膨らみ、今にも咲きそう。


10/21の歩数=11701歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガーデンシクラメンの種まきから育苗

2019-10-21 21:55:37 | 花 種まき・さし芽・植え付け
5月初め、1週間ほど留守をしていて帰ってきたらガーデンシクラメンに丸い種が出来ていた。それもたくさん。
さてどうしよう・・・もしかしてこのまま種が大きくなるのかな?そのままにした。
そして茶色くなったので切り取って保管。
この時には秋になったらまこうと思っていましたが、あちこち検索すると
たとえ発芽しても夏の暑さは平地では越すのが困難と書いてあります。
そうでしょうねぇー、冬購入したガーデンシクラメンを来年も咲かせるのは難しいですもの。
この時点で諦めました。


今朝3年ぐらい前の捨てようと思っていたガーデンシクラメンの鉢の球根の横に小さな芽が出ているのを見つけました。
それが種からなのか球根が太って芽が出ているのかは分かりません。
(この鉢は毎年細々とですが咲いていました)

それを見て、はたと思いついて今年採取した種を撒いてみようと思ったのです。
多分失敗でしょうー、種まきも本来9月頃だそうですから。
でも種はあるしでものは試しです。芽・・・出るかしら?
※種採りした株はその後みるみる弱って枯れてしまいました。
種をたくさんつけすぎたからだと思う。


2018年
10/4 種まき

種まきから約10日、水やりをしようとダンポールを除けたら、
根らしきものが出ている。(根と思っていたのは葉の茎だった)
見るまでは育てるの止めよう~面倒なだけだもの、廃棄と思っていたのに。
発芽しそうなので暫く育ててみる事にした。

10/25 2鉢種まきしている内の1鉢、発芽しているように見えます。
     そこで上に掛けていた段ボールから出して日陰に移動しました。
     もう一鉢は途中水切れになって発芽が遅れています。もしかして失敗かも・・・
     でも少しですが根が出ているものもあります。

10/29 2鉢目も発芽しているので覆っていた段ボールのフタを取り日陰に移動。
10/31 最初の鉢の芽は葉が緑帯びてきた。


11/9 シクラメンらしい葉が出てきた。
    ピンク色の小さな球根らしきものも付いている。



2019
半年以上ほったらかしだったシクラメンの芽、
ポット上げをしなくっちゃと思いながら延び延びになっていたがやっと時間が取れたので
6/28、6/29の2日掛かりで1本づつポットに植えた。(気が滅入るくらい面倒な作業)
やはりポット上げの時期が遅すぎて根が絡み合っている。春の桜が咲く頃が適期だったかも。
全部で176本、1%生きたとして1-2本・・・10%だと17本・・・いや、全滅かも。
育てた人の体験を読むと夏の暑さでほとんど全滅らしい。せめて2~3本は生きて欲しい






10/21 夏を越したシクラメン、
     結局夏越しできたのは6ポットだけ。
     その6ポットでさえ危なっかしい株も。

     植え替えをした。
     球根はまだ小さい、
     今シーズン花が咲くだろうか...


※夏、葉が枯れた株は廃棄、一ザル(24ポット)だけは実験も込めて葉が枯れてもそのまま管理。
 球根が腐っていなければ秋になり葉が出てくるものもあった。
 という事は夏休眠していたのかもしれない。
 もう少し注意深く管理すべきだった。


2020年
3/16 開花しました
    種まきから1年と5カ月半、176本あった芽は結局4本にになりました。
    葉が小さいからか開花した花は小さいです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リナリア・キンギョソウの種まき

2018-10-30 12:39:14 | 花 種まき・さし芽・植え付け
 リナリア
古い(10年以上前)の種があったのでまいて見る事にした。
芽・・・出るかしら?

10/30 種まき
11/9 発芽かも?針のような芽がチラホラ。




 キンギョソウ
こちらも同じく昔種まきした残りの種(10年以上前)

10/30 種まき
11/12 発芽。種が古いので発芽率は悪い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オダマキの育苗

2018-09-23 16:22:18 | 花 種まき・さし芽・植え付け
   オダマキの種まき



   6/4 今朝採取したオダマキの種を、すぐにまきました。(写真)
     (春園芸店でポット苗購入の株から採取)
     これは西洋オダマキだと思うが色がとても可愛い。



   6/5 紫も種まき。    
     (今年こぼれ種から発芽の株から採取)

   6/24 発芽・・・それらしき丸っこい双葉が数個出ている。


9/23 芽を小ポットに植えた。
    ※本葉2~3枚出たところでポットに取ればよかったのだが、今年は暑さが早く来て植え替える時期を
    逃してしまった。
    結果葉も根も混み合い絡み合ってほどくのに根が切れ切れ。根付くかどうか疑問・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする