季節の風音

季節の移ろいや日々の風を写真とともに綴ります。

ベゴニアセンパフローレンスの種まき

2018-08-29 12:43:00 | 花 種まき・さし芽・植え付け
  例年8月半ばから下旬にかけて種まきするベゴニアセンパフローレンスです。
  種まきといっても鉢花や育苗中の草花の空きスペースにばら蒔くだけですが自然発芽的でこれが楽なのです。

  7月初めにこぼれ種から発芽のセンパフローレンスが猛暑の中でも思いの他上手く成長しているので、
  もしかして今種まきしたらどうなるかしら・・・
  例年よりかなり早いけれどばら蒔きしてみました。


  今年は梅雨らしい梅雨が無くて1週間ほどで発芽、生育順調。
  小さな種なのでパラパラ撒いたつもりでも発芽しちょっと成長し始めるとびっしりになります。
  間引きのつもりで爪楊枝で大きいのを抜きポットに移しました。




  種まきから1ヶ月半

  これらは今年用には間に合いませんね。来年用です。
  南側の軒下で冬越しします。
  すべてが越せる訳ではありませんが例年1/3位は越冬します。
  もちろん外、温室などではありません。(関東)
  小さな株ほど冬越しは容易な気がします。
  大きな株は例年枯れてしまいます。




  今年用に間に合う様種まきするのだと5月頃かしら・・・
  こちらの株は7月初旬には上の写真ぐらいの大きさになっていましたから。

  これくらいだと8月下旬から10月迄花を楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドのさし芽

2018-08-28 17:04:02 | 花 種まき・さし芽・植え付け
今朝起きたら塀の上に置いているマリーゴールドのプランタがくしゃくしゃになっている。
昨夜のゲリラ豪雨は強風も吹いたようでお隣さん側に落ちてしまったのです。
犬の散歩から帰って来られたお隣のご主人が「どこから飛んで来たのかと思ったら・・・」だったそうで、
塀の上に上げて下さっていました。
お隣の奥さんも花好き、良かったわ~。プランターが落ちて来たと苦情を言うようなご近所さんではなくって。




少し前プランターに植えているマリーゴールドが折れて、綺麗な枝だったのでそのまま捨てるのもなぁーと思って、ふと思いついたのがさし芽です。
これまでいろんな花のさし芽を試していたのでもしかして・・・と思ったのです。

7月の半ばにさし芽をして10日位で発根しました。小さなポリポットの底の穴から根が見えます。
8月初めに植え付けました。真夏のカンカン照りでダメかなと思いましたが大丈夫でした。
それから1ヶ月、ようやく花が咲き始めました。

発根を確認し嬉しくて再度さし芽しました。
これも簡単に発根、最初はさし芽の土にさしましたが2度目は普通の土、
マリーゴールドは土を選ばなくても発根するようです。

今朝2度目のさし芽も植え付けしました。
8月も終わりですので開花まで進むかどうかわかりませんが(笑)発根した事で大満足です。


8/28の歩数=5838歩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローダンセマムのさし芽

2018-07-31 15:03:54 | 花 種まき・さし芽・植え付け
2018

6/13 今年も【ローダンセマム アフリカンアイ】のさし芽をした。
    昨年より少し遅めだけどまだ大丈夫だと思う。







  ローダンセマムってどんな花?
  早春、園芸店にポットの開花苗が並びます。
  ノースボール似のキク科の白い花です。
  夏の暑さには弱くて昨年は親株は
  枯れてしまいました。
  でもさし芽は夏越し出来ます。
  半日日陰に置けば大丈夫でした。



6/25 2度目のさし芽をする。
6/29 2度目はさし芽した翌日に気温が30度を超えほとんどが枯れそう。
    20本のうちかろうじて数本が生きている?
    2度目は結局全滅 


6/29 発根した9本をポリポットに植える。
7/3  発根した残りのさし芽を全部ポリポットに植える。

7/31 今年の暑さに苗が枯れ始めた。日陰の風通しの良い場所に置いているにも関わらず。
     残り16本という事は10本ぐらい枯れた?
     親株も枯れ始めた。こちらは昨年も夏越し出来なかった。


7/30・7/31 再びさし芽したこの暑さだから無理だろうと思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステオスペルマム(黄色)のさし芽

2018-07-04 15:02:17 | 花 種まき・さし芽・植え付け
  2018
 6/14 オステオスペルマム(黄)のさし芽をした。









 予定では2週間後には発根・・・?
 来年は沢山咲くといいな~🎶
 








6/29 発根した8本をポリポットに植える。
7/4  残りのさし芽もポリポットに植える。


9/26 オステオスペルマムのの剪定枝が綺麗だったのでさし芽してみた。
    時期が時期だけにつくかどうかは分からないが・・・?
    ダメ元なので普通の土にさした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベルのさし芽

2018-06-24 12:58:50 | 花 種まき・さし芽・植え付け
我が家の鉢植えのアナベルは草丈が高くて雨に弱い。
お隣さんのは草丈が我が家の半分、お花も小さめ、雨が降っても折れない、風で倒れない。
なぜ?って思うけど、たぶん我が家のは大きな深鉢なので育ち過ぎなのかしら?
お隣さんは我が家と比べればかなり小ぶりな鉢。
隣の芝生じゃないけれど、鉢花としては背丈の低い方がいいなと思うのです。



雨で折れた枝を挿し芽にしました。

6/7 さし芽・・・・・6/24=まだ根は出ていない。

6/23 また雨で折れたのでさし芽、今はさし芽4本。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーゴールドの種まき

2018-05-16 11:05:37 | 花 種まき・さし芽・植え付け

2018  
5/13 マリーゴールドの種まき



  昨年と同じ種類の種を撒いた。
  花姿がコンパクトで背丈も私好みの低い品種。

  今日は午後から雨、涼しいから種まきにはいい日かもしれない。


5/16 種まきから4日目、発芽始まる。

6/13 種まきから1ヶ月、順調に生育。小さいつぼみが見え始める。

6/21 開花しました。つぼみも多くついています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローダンセマム(キク科)のさし芽

2018-04-01 13:48:01 | 花 種まき・さし芽・植え付け
 
2017
6/8 【ローダンセマム アフリカンアイ】キク科 さし芽

  ローダンセマムのさし芽は初めて。根が出るかどうかは不明だけどダメ元で試してみる。




 6/22 発根確認 ダメだろうなと思っていたのに、根が出た。(発根まで14日間)
 6/22 根が出た4本をポットに植えた
 6/24 3本発根確認ポットに取る。

6/22 これに気を良くして再びさし芽
7/7 発根(15日で根が出る)したのをポットに取る。


2018
4/1 開花



 今シーズンは-4度近くまで冷え込んだが戸外で大丈夫だった。

 冬の間は株も全然大きくならなかったが気温上昇とともに
 葉も茂り始め数日前から開花が始まった。
 ダメかなと思ったが意外と上手くいく。

 ただ親株は夏の暑さでダメになった。
 寒さには強いが暑さには弱いみたい・・・(^O^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニア・センパフローレンスの種まき

2017-08-24 11:38:20 | 花 種まき・さし芽・植え付け


6/7【ベゴニアセンパフローレンス】白色種まき 昨年採取した種をまく。
6/10 ピンク・赤種まき これも採取した種。

6/22 1週間ほど前から小さな発芽した芽が見える。白かピンクか赤かは不明。(7~10日で発芽)

6/24 再び種ばらまく(ロベリアの鉢の周りに)
※ロベリアが暑さで枯れた為発芽した芽を育てる事は出来ず終了。(芽が小さすぎて)

7月に苗を育てているポットの淵に種をばら蒔いてみる。
ポツポツ芽が出てこれは案外育て易い。発芽1ヶ月くらいからポット上げ出来る。

8/17 白色を種まき。昨年の種と今年採取の種を撒く。
   今年採取の種が断然発芽率がいい!
   1週間ほどで発芽が始まる。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドリームのさし芽

2017-08-23 17:20:29 | 花 種まき・さし芽・植え付け
キク科の花 サンドリーム
テンニンギクより花が大きく矮性です。


   2年前園芸店で購入、夏中良く咲きました。
   昨年刈り取った枝を挿し芽、でも失敗。
   冬に枯れたので片付けようと思ったら何やら株元にもこもこと
   芽吹きらしきものが見えて捨てずにそのまま育てたら
   今年も咲きました。
   冬場は地上部が枯れるようです。

   そこで今年も再トライ、挿し芽を。
   ダメもとだったので2本だけ挿し芽したらなんと発根、
   やったー!って感じ。
   でも喜ぶのはまだ早い。育つかどうかは?

   今朝ポットに取った。


7/30 サンドリーム挿し芽

8/23 発根、ポットに取る。2株。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オステオスペルマム(紫)の挿し木

2017-07-30 16:27:51 | 花 種まき・さし芽・植え付け

6/20【オステオスペルマム(紫)】挿し木 今年購入したポット苗の剪定枝を挿し芽。根が出るかどうかお試し。
7/7 発根2本(17日で発根)をポットにとる。
7/10 発根2本をポットにとる。
7/27 発根した挿し芽をすべてポットに取る。

7/30 挿し芽(元株2度目の剪定で出た枝)
8/20 発根1本をポットに取る 

※7/30のさし芽はイマイチ。発根はするが暑さで挿し穂そのものが痛む。
 暑い時期はおすすめではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする