
庭にラティスフェンスを立てて吊り鉢を下げて、
下に緑も置かなきゃ~🎶
プミラの鉢を置きました。
白と濃い緑がラティスフェンスを覆いつくして30年
ほったらかしなのに年中緑、目に優しい・・・
ところが最近これが気がかりになってきました。
ラティスフェンスは覆われほとんど見えませんがきっと朽ちているに違いない。
ある日バタッと!、それより朽ちた木にアリが住み着いたら・・・
夏に虫が湧くのも気になっていた。
そこで思い切って取り壊すことに決めた。
ここは夫の出番、フェンスに伸ばしたツルを切り取ったり細かな作業はkutakuta、
ラティスフェンスを壊し、根を抜き・・・は夫の仕事。
この根を掘り起こすのが大仕事。何と言っても30数年ですから。
思った以上に太く深く根を張り巡らしています。
絡まった根は電動のこぎりでカット。
1日掛かりで終了。ホッ!一仕事終わった。
今年はハナミズキもかなり剪定して背丈も低くした。
剪定も何時まで出来るか分からないから出来るだけコンパクトにしておかなくっちゃと思う。

冬野菜も
そろそろ? おしまい〜〜〜〜?
こちらは まだお天気様子見!
事を急ぐと 何もかもが
凍結してしまいます
春先は一年の農作業の中でも
一番の農繁期
ほとんどの農家は
事を急がず
未だ じっと様子見
野菜作りは楽しいの一言
〜〜〜〜〜〜 でも、
成長した野菜の処分が大変
皆、そこまで考え
野菜作りを楽しんでいます
ジャガイモ、里芋、生姜、
kutakutagonさんに負けぬよう頑張ります!
野菜作り、何とか1年乗り切りました。
周りからは楽しそうに見えても実際はそうでもないんですよ。
腕は痛いし腰も痛くなるし、台風が来れば一瞬にして終わりですもの。
>事を急ぐと・・・
ごもっともです(笑)
でもね、園芸店に苗が並ぶとついつい・・・
ジャガイモの植え付けも早すぎました。
霜が下りて発芽した芽が黒くなりました。
種イモは丸のまま植えましたから他の芽が出ると思います。
昨年エンドウ豆の種まきが早すぎて、植え付け予定の場所にはまだ他のお野菜が植わっていて・・・
結局植え付ける頃にはツルがこんがらがって引きちぎりました。
素人園芸はこんな調子です。
>成長した野菜の処分?
私もそれが大変です。無農薬だと売り込んでいるのです。
kutakutaに負けぬようにですって~、何をおっしゃいます、私のはままごと程度です。(笑)